現在自分は16の高2といったまだまだひよっこですが、既に目の前が真っ暗です : 人生相談とか日常とか

現在自分は16の高2といったまだまだひよっこですが、既に目の前が真っ暗です

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1372767710/
728 :マジレスさん : 2013/07/10(水) 23:02:21.18 ID:acXAeg5C
独り言ですが、書かせていただきます。
現在自分は16の高2といったまだまだひよっこですが、
既に目の前が真っ暗で人生への気力だとかそういったものが得られません。
学校には通っています。
一年生のときにはわりかし友達にもめぐまれていました。
しかし、二年になるにつれ周りの人が少しずつ離れて行きます。
こんなことはこれまでに何度かありました。古く言えば小学生のころから。
その度その度に深く反省し、改善してきたつもりなのですが、
過去の経験では全て違った陰口を叩かれます。
小学生のころは目立ちすぎだとかうるさいだとか。
中学のころは学年のDQNとうまくやれずに叩かれ。
高校の今ではクールぶってるとかなっています。
正直、どれも自覚がなかったため、戸惑うことが多いのですが
どれも自分なりに修正してきたつもりです。
しかし、これから先のことを考えるととてもしんどくなります。
それまでなんともなかったことが本当につらいのです。
なかのよかった人でさえ疑心暗鬼になってしまいます。
高校生の年頃では友達への嫌悪というのは感染するもので関係なかった人も、
徐々に目を合わせてくれなくなっています。
自分も今までに同じことをしたことがあるので気持ちはわかるし
因果応報といえばそれまでです。
アドバイスでも説教でもなんでも良いです。なにか声をください。

スポンサードリンク
729 :マジレスさん : 2013/07/10(水) 23:13:28.28 ID:nVAWRY0Y
友達が居なくて目の前が真っ暗って話ですね
状況がよくわかりませんが、孤独になれてしまえばあまり気にならなくなります
親友が居ると本当に親友とどう遊ぶかばかり考えていましたが
居なければ居ないでなんとかなります

たぶん友達等と共感を得るよりも
もっと冷めた目で現実を見てしまうのが問題なんでしょう

でもそれは性格ですからあまり修正できません
ここは孤高のままで、勉学に励んで下さい

730 :マジレスさん : 2013/07/10(水) 23:19:24.06 ID:UPiday9U
今迄のパターンから見ると、最初は友達と上手く行っていたんだよね?
それなら、あなたに問題があるから離れて行ったんだよ。
その理由は思い当たる?
それが分からないと改善できないから、新しく友人が出来ても同じパターンになるよ。

何故友人が離れるのか、その理由をよく考えてみて。
理由が分かったら改善しないとダメだよ。

731 :マジレスさん : 2013/07/10(水) 23:25:56.32 ID:oDZJbhKS
正直その文面からはあんまり「友達が欲しい」という熱が感じられないので、とりあえず
「本気でどうにかしたいと思ってる?」
という身も蓋も無い問いを発しておきますか。



個人的には、一般論としての「友達」を考えることは基本無意味で、
常に「この人と」仲良くなりたい、「この人と」親しくありたい、という、
徹頭徹尾個別の関係性としてしか成立しないと思っていて、
そこを抜きにして
>深く反省し、改善し
ようが
>自分なりに修正し
ようが、焼け石に水なんじゃ、というところからもう一つ身も蓋も無い問いかけを。

「現状、友達でありたいと思う相手はいる?」


多分、それが全ての出発点。

732 :マジレスさん : 2013/07/10(水) 23:26:06.17 ID:FL6s+UtT
同感。
よくあることだよ。

確かに、見てみぬ振りとかそういうの無理だよ、気にすんななんて
俺みたいな状況になったことないから言えるだろうけどそういうリア充は黙ってて、みたいな。
でも、まぁ陰口叩かれているうちは辛いし、体育とかそういうののペアとか辛いだろうけど、
それが当たり前になっていけば陰口叩かれたりとか減るよ。

話しかけられたら話す、みたいなスタンスでいいんじゃない??

734 :マジレスさん : 2013/07/10(水) 23:35:48.95 ID:acXAeg5C
>>729
ありがとうございます。
たしかに、昔から、少し一線を引いた冷たい目を持ってしまうことはあると思います。
状況についてあまりに説明が不足でしたね汗
高校二年男子
中部地方に住んでいます。
告白されたことは何度かあるけれど彼女はできたことがないです。
勉学は早慶を第一志望にするくらいです。
部活では運動部に所属しています。武道ですがなかなかに大変です。
自分の学校では九月に文化祭があります。
高校二年の文化祭が最後なので、クラスでは劇をすることになり、
自分はクラスの委員長ということで脚本を考えることになりました。
最後の文化祭ということで個人的にもやる気は十分でした。
理系なのですがあまり得意ではなく、大変でしたがなんとか書き上げ
それがクラスのものとして通りました。
しかしその流れで総チーフに就任することになり、主役の一人も務めることとなり
プレッシャーを感じています。
また、学年の中心の友達と前夜祭で踊るグループを組んでいました。
しかし、自分を誘ってくれた人が辞めてしまいあまり仲良くない人が入ってきます。
特別、衝突したりすることはなかったのですがその場のノリになじめず。
また、他のみんなも自分を場違いであると感じはじめたようです。
そんな中で自分への不平不満が飛び交う場ができてしまい
(自分はクラスの方でその場にはいません)ついにある日、知らないアドレスから死ねだとか
グループから抜けろといったものが届きます。
直感でまたか、と思いました。
仲良いと感じていた輪から外されるのはこれまで何度もあったからです。
そうして友人たちと話すことができなくなり、またその嫌悪は彼らの他の友人たちにも
広がってるのでしょう。
別に彼らが憎いとか、そういったものはありません。
ただノリが合わなかっただけのこと。
クラスをがんばろう、と。
しかし親しいと思っていた多くの友人を失ったのも事実。
これからの学校生活は肩身の狭いものとなるでしょう。
また、これからもっと多くの人が離れていくかもしれません。
そういったことへの不安。プレッシャー。焦りで押しつぶされそうになります。
…とこんなかんじです

長文失礼しました。

735 :マジレスさん : 2013/07/10(水) 23:37:38.41 ID:acXAeg5C
>>730
まさしくその通りですね。
治したいのですが、毎回まわりが抱く不平不満が異なるのでどうしたらいいかわかりません。

736 :マジレスさん : 2013/07/10(水) 23:38:54.61 ID:acXAeg5C
>>731
そもそも友達というものへの概念というか捉え方から違う、と。
その通りかもしれません。
考え直してみようと思います。




1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2013/07/11 16:00
人気サイトの新着記事
[ 2013/07/11 16:00 ] 人生 | コメント(13)
コメント
※20424. 人生名無しさん : 2013/07/11 18:03
話が長いから、面倒で逃げてくんじゃないかな?w
※20426. 人生名無しさん : 2013/07/11 18:29
ぶっちゃけそんな友達ならいなくて良いと思うわ。
かく言う自分も友達一人しかいないし、その子とも結婚したら疎遠になったし。
そんなもんだ。
※20428. 人生名無しさん : 2013/07/11 19:01
>話が長いから、面倒で逃げてくんじゃないかな?w

笑った
※20430. 人生名無しさん : 2013/07/11 19:54
※20424
俺もまったく同じ事思った

根は悪い奴じゃ無いんだろうけど、付き合うのが面倒臭すぎて嫌になるタイプなんだと思う。
こいつに必要な事は3つだ。
肩の力を抜いて気楽に生きる事と、言いたい事の8割を我慢する事と、ジョークを習得する事。
※20437. 人生名無しさん : 2013/07/11 21:01
ノリと、空気と、表面を分かち合う楽しさ、その3種から獲得を。

自分語りウゼェ!としか思われてません。

友人だと思う人の話を良く聞いて共感してあげたらいいんじゃないかな(くれぐれも自分の糞みたいな異見は挟まないよう)

大事なことを教えてあげるけど、

人は自分の話を楽しそうに聞いてくれる人と友達になりたがるんだよ。
※20453. 人生名無しさん : 2013/07/11 22:56
色々あっても自分の将来は失わないように。
とりあえず1年半後の受験に集中したらいいと思うよ。
ステージ変わるごとに出会いはめまぐるしい。
そこそこ人にあわせてあとは自分らしくしてたら
相性のいい人が残るんじゃないかな

※20459. 人生名無しさん : 2013/07/11 23:47
私も女だけど同じような感じだわ
少し悩んだけど気にしないようにしたな、本当に仲の良い子が1人くらい居ればいい
女の場合は大体男の話か芸能人の話か悪口しか言わないから
それが嫌で嫌でねぇ…w
月9のキムタクを見なかったからって
信じられない!あり得ない!って怒られた事もあったし
その場に居ない子の愚痴を聞かされたりもした、ウザいんだこれがまたw

気にせずこれからの進路の為に勉強を頑張って欲しいわ
※20476. 人生名無しさん : 2013/07/12 02:00
理屈ばっかだな…ある意味中二病昔でいうなら頭でっかちか
この手の人間は自分の情報処理能力が低い事に気付かないと
近々鬱病()になっておしまいです
「気にしない」「出来ない事の方が多い」
この2つを知る様に
※20479. 人生名無しさん : 2013/07/12 02:40
「あー、若いなー」だねぇ。
友達ってのは必死に作ろうとすればするほど出来ないものだから
気楽に構えてりゃいいのに。
あと委員長してるなら皆から好かれようなんて考えないこと。

大所帯を上手く統率するには
・リーダーにカリスマ性がある
・リーダーが程よく憎まれ役になる
のどっちかだよ。
※20508. ゆとりある名無し : 2013/07/12 11:15
馴れ合いたいならキョロ充道を研究して極めるしかないし
別にそうじゃないならソロを貫く強さを身に付けるしかない
※20618. 炎上する名無し : 2013/07/15 09:41
友達が多いって、そんなにイイ事ではないよ。
どっちかって~と悪い事の方が遥かに多いさ。
人数の自慢とかしてる奴のアホさ加減には大笑いする。
それってブザマの極みじゃね!?
本当に気が合う人なんて滅多に居ないさ。
見せ掛けだけの嘘だらけの友達なんて要らないよ!!
人が寄って来て困っている私が通り過ぎますよ(#^.^#)
※20760. にゃ♪ : 2013/07/17 01:12
炎上する名無しさん…わかるー!
遊びにいく奴が多かろうかそれが友達かっつったら別問題だし。
暇があって、自分にとって害じゃなきゃ結局大抵誰でもいーんだとおもう。
延々断り続けたら多分誰も誘ってこなくなるし。それでもたまに連絡くれたり電話くれたりする奴が本物。

気分と合わないときとかマジ疲れるだけだから。
※20761. にゃ♪ : 2013/07/17 01:17
それでも寂しくなる気持ちもわかるけどねー。
誰かがいってた仲良くなりたい気持ち次第ってのはちがう気もするなー。
大抵、自分が友達になりたいなんて憧れた奴とは、力みすぎて距離感うまくとれなくてうまくいかないー。
そもそも自分が憧れる人は、相手にとっては格下だしねー。





管理者にだけ表示を許可する