今までここぞという時の決断を自分でしたことがありません、何も考えずここまで来てしまいました : 人生相談とか日常とか

今までここぞという時の決断を自分でしたことがありません、何も考えずここまで来てしまいました

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1386585870/
615 :マジレスさん : 2013/12/17(火) 13:58:31.35 ID:pETHuxon
21の大学生です

就活の時期なのですがやりたい仕事、行きたい業界が全く決まらず悩んでいます
合同説明会には何回か参加しましたが特に新しい発見もありませんでした
もちろん希望の所に行けるとは限りませんし何か行動を起こすべきなのでしょうが、
応募の段階ですら尻込みしてしまうので周りを見て焦るばかりです
究極的には働きたくないのかもしれませんがそういうわけにもいかず…

思えば今までここぞという時の決断を自分でしたことがありませんでした
何も考えずここまで来てしまいましたが就活をするという前提で
何か叱責やアドバイスをもらえればと思います、よろしくお願いします

スポンサードリンク
616 :マジレスさん : 2013/12/17(火) 14:22:53.93 ID:qBPdHRys
やりたい事がないならとりあえず楽な会社に入る事だね
インフラみたいなほぼ独占に近い事業をやってる会社はノンビリできる所が多いよ

617 :マジレスさん : 2013/12/17(火) 14:23:58.31 ID:tS6Gh/jI
お疲れ様です。
いよいよ社会人へのスタートを切る時がきましたね。
大抵の場合、入社したらこれから40年間、そこに居続けることになります。
よーく考えましょう。

アドバイスですか・・・
きっとあなたは自分でやるべきことはわかってると思います。
それをするだけです。

入口の前でウロウロしている状態が今のあなたです。
一歩進んでみれば、状況は自ずと改善すると思いますよ。
走りだせば、いつのまにかゴールしていると思います。

なんのアドバイスにもなっていないかもしれませんが、頑張ってください。

618 :マジレスさん : 2013/12/17(火) 15:44:45.27 ID:PopUFLD7
とりあえず最初に入ったトコで下積みして、いずれ転職してもいいんだけど、
まあ、貴方みたいなタイプは、使えようが使えまいが、マイペースで勤続するよ。
だから、決まらない、じゃなくて
何らかの条件を設定して候補を絞って、決めてしまう、って感覚が大切かな。
公務員になっても長続きするタイプではあるけど、
筆記は余裕、くらいの力がないと、試験浪人しても上手くいかないタイプでもある。

619 :マジレスさん : 2013/12/17(火) 15:48:56.30 ID:nbkwFoP2
30項半で非正規雇用労働の俺、こんなおっさんのアドバイスなんか
聞きたくないだろうけどぜひ聞いてくれ

まず、新卒入社をしたからには、基本的に定年まで居るんですが、
今はそんな古い考えの人は滅多に居ません。
居るとしたら、公務員だけでしょう、
いや今の時勢、公務員も退庁する時代といっても過言ではない。
大企業内定者でも辞める人も続出してるんですよ。
待遇で不満が出たりして、必ずしっくり来る職場を求め、転職を繰り返すようになる。
といってもいいかもしれない。

転職を決意した場合、その際、正社員の経験は絶対に必要になると同時に、経歴が物を言います。
企業がこの人は何をしてきたのか?または前職との給与面など待遇を見極める為に。
最初から転職を考えててはいけないので、興味のある職業。業種に絞るしかないですね。
悲しいかな。今の日本はレール(新卒入社)から外れると、元のレールには戻るのは非常に難しい。
最悪フリーターになってしまった場合、24歳までに軌道修正をしないとそのまま行く可能性大。
まずは5年後の自分を想像して職探しをするのも良いかと。
5年後10年後折れ鼻にやってるのか何の仕事をしてるのか。その辺をちょっと思考して職探しを。
基本的に人気職=激務高給、不人気=マッタリ薄給です。

620 :マジレスさん : 2013/12/17(火) 16:00:40.81 ID:45TsU+Md
「やりたい仕事が見つからない」っていうあんたの発想は、ご自分の「欲望」を重視するものだ。
別にそれがいけないとはまったく思わないが、それ以外の大切な発想もいくらでもある。
「自分にはどんなことが向いているか」という「適性」重視の発想とか、
「周りの人々が、自分になにを求めているか」という「社会性」重視の発想とか、
「人々に敬意を払われる目標とはなにか」という「名誉」重視の発想とか、
「この友人と一緒にやれるのなら、どんな目標でもすごく楽しいかもしれない」
という「人間関係」重視の発想とか、世の中には見るべき考え方が本当にたくさんある。
そういった事に気づけるだけの視野の広さを身につけなさい。
身につけるためには、原則「よく遊びよく学べ」の精神でいるといい。
いい友達と遊び、いろんな本を読み、旅をして、さまざまなことを考える。
その思索の内容のひとつに、将来のことも含めればいい。そうやって決めれば。

とりあえずオバタカズユキ『何のために働くか』幻冬舎文庫でも勧めておく。
あとはテンプレを読んだ上で、下のスレの過去ログ。
役に立ちそうなレスを転載するスレin転職板 その10
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1386567237/

623 :マジレスさん : 2013/12/17(火) 17:57:50.72 ID:pETHuxon
>>616-620
皆さん本当に貴重なアドバイスありがとうございます、とても為になりました
確かにこのままでは何も始まらないので>>618さんの言うように
決めてしまう方向で何とか行こうと思います
あとは視野を広く持ってもう少し軽い気持ちで就活に臨みます、重ねてありがとうございました

624 :マジレスさん : 2013/12/17(火) 20:41:20.97 ID:nbkwFoP2
あまりこういうこともなんだが、俺は今、正規への転職を少し考えてるけど、
基本、自分の時間を持ちたい、楽に生きたい人間だから非正規をしている。
(朝7時~15時までの勤務)
社会保険フル完備の非正規で、健康保険証もあるし、
厚生年金・厚生基金も毎月引かれて払ってる。(社会保険に関しては社員とほぼ同等)

月の給料手取りは10万くらいだけど一応生活は出来てるし、
社会保険も充実してるから満足してるんだ。
だけど、やはり2カ月おきの契約更新は不安な気持ちはあるよ。
そういうのもあって転職も考えててね
人には色んな生き方があるんだよ。
世間では社員にならないといけない風流もあるけどさ。

下記は俺がよく見てるスレ。色んな転職先のスレがあって
みてるだけで面白いしこういう仕事もあるのか。という見方も出来ます。

新卒を控えてるなら、就職板なども見てみては?色んな企業(職種)を知れると思います

転職
http://kohada.2ch.net/job/

給料安くてもいいから楽な仕事
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1370438180/

私立大学職員になりたいPart59
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1384564752/

財団法人・社団法人への転職PART32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1380444246/

郵便局会社への転職 6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/job/1384995405/




1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2014/01/02 08:00
人気サイトの新着記事
[ 2014/01/02 08:00 ] 人生 | コメント(3)
コメント
※27520. 人生名無しさん : 2014/01/02 09:53
こういう「やりたいことが何なのかわからないから、就職したくない(できる気がしない)」ってびっくりする。

就職して10年以上経つけど、今の仕事はやりたかった仕事じゃない。前の仕事もそうだった。とにかく「働かないと食べていけない」から仕事してる。
でも、ふとした瞬間に、今の仕事おもしろいなあって思える。そういう感じでもいいんじゃないかな。

思えなかったら、モチベーション保つの大変だけど。
※27526. 人生名無しさん : 2014/01/02 16:58
なまじ世の中と自分に期待してる人ほど怯えてしまうのかも
自分も※27520さんと同じ気持ちである会社に飛び込んだけど、ハードルを低くしておいた(働ければいい)のが幸いしたのか、
ずっと同じ業界でキャリアを積むことができた
水が合ったのは運かもしれないが、できないなりに一歩一歩「自分の成長」を見つめられたことが大きかったな


※27545. 人生名無しさん : 2014/01/03 16:29
※27520
それじゃあ志望動機とかがつくれなくて面接で落ちるのよ
この会社・業界ではならないonlyな理由が必要らしい





管理者にだけ表示を許可する