どんな勝負でも手を抜くことなく最後まで全力を出しきって、その上で最後は必ず負けます : 人生相談とか日常とか

どんな勝負でも手を抜くことなく最後まで全力を出しきって、その上で最後は必ず負けます

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1389283918/
842 :マジレスさん : 2014/02/08(土) 22:55:27.34 ID:FGc4Q9oc
スポーツや受験に限らず、大事なことから些細なことまで、どんな勝負でも必ず負けます
人より出来ないから人より練習して、人よりわからないから人より勉強して、
みんなが遊びにいく話をし始めたら「ゴメン用事があるから」って断って
人間関係が希薄になる代わりに努力する時間を確保して、
なにか勝負事があれば勝つために入念に準備をし努力をし
勝つために必要なことを考え一時は優勢になることもあり
そこで手を抜くことなく最後まで全力を出しきって、その上で、最後は必ず負けます
僕は今18ですが覚えてる限りの昔からタダの一度も「勝利」したことがありません
運動会も僕がいる組は必ず負けでした
僕は勝ちたいです
何でもいいから、いつものように必死に努力をして、
最後まで油断せずに頑張りきって、その上で一度くらいは勝ってみたいです
どうしたらこんな負け続きの自分を変えられるでしょうか
アドバイスをいただけたらと思います
長文失礼しました

スポンサードリンク
844 :マジレスさん : 2014/02/08(土) 23:00:21.34 ID:gM6t9YG+
じゃんけんやれば?
3割の確率で必ず勝てる
コインの裏表ならさらに5割にあがるな

あと学校の成績も常に最下位なのか?
後ろに一人でもいればその人間には勝った事にはなるな

ここまで言えばわかるように勝ち負けにこだわってもあまり意味ないぞ

845 :マジレスさん : 2014/02/08(土) 23:09:20.17 ID:FGc4Q9oc
>>844
僕の言い方が悪かったです、訂正します 
あと些細なこと、というのは曖昧なので取り消させてください

じゃんけんやコインは完全に運や確率ですが、そうではなく、
自分の力で戦う勝負でかつ、いわゆる「本勝負」で勝ちたいんです

…例えば練習試合で何度も手合わせして勝った相手でも、「本番の試合」では必ず負けるんです

学校の成績はたまに一位になることもありましたが、最終的に受験は全落ちしました
僕より下だった人は僕が落ちたところに受かりました
僕は一切手を抜くことはしませんでした

確かに勝ち負けにこだわっても仕方ないかもしれませんが
悔しいんです

846 :マジレスさん : 2014/02/08(土) 23:15:46.33 ID:3Ezxqzzb
あなたが「勝ちたい」と思う勝負は、あなたの能力以上のものばかりなのでしょう。
だから「いつも負ける」んですよ。
ぶっちゃけ能力不足でしょう。
努力しても不足しているのでしょう。
自分の能力を考えて、もう少し低いレベルで勝負をすればいい。

848 :マジレスさん : 2014/02/08(土) 23:24:15.32 ID:FGc4Q9oc
>>846
そうかもしれません
僕はまだまだ、自分がどの程度かわかってなかったみたいです
だって、本勝負までの途中経過では、まったく同じ勝利を目指す人より勝ることも
珍しくは無かったから、まさかそれでも能力が、努力が不足してるとは思いませんでしたから
やっぱり途中は関係なくて、無理なものは無理、能力が足りてないなら
努力をしようとダメなものはダメ、そういうことなんですね
薄々わかってたけど気づかない振りをしていたのかもしれません
ようやくそれに気づけました

ありがとうございます

847 :マジレスさん : 2014/02/08(土) 23:18:40.19 ID:3Ezxqzzb
本当にあなたが能力があれば、練習でも本番でも勝てるはず。
でも、あなたは練習で勝てるだけだ。
本番に弱いのは、精神力を鍛えた方がいい。
緊張して失敗しているのかも。
一言でいうと能力不足なんだけどね。

849 :マジレスさん : 2014/02/08(土) 23:31:44.79 ID:FGc4Q9oc
>>847
そうですね、本当にその通りだと思います
今まで、「本当に実力があるなら」というのは、
それこそ小学生から(テニスをやっていたので)耳にたこが出来るほど聞かされました
特に相談したわけじゃないんですが、友達から、親から、先生から、先輩から、
みんなにそういわれてきました
だからこそ「ああ実力不足か」「練習しよう」「勉強しよう」って思えたのも
また事実ではありますが…
もしかしたら、「また負けてるし、いつものことだけど」とか、
「どうせつぎも負けるだろ」とか言われるのが悔しいから
能力に見合わない勝負で勝って見返したかったのかもしれないですね…

850 :中古はUSED ◆SjqShkaeNQ : 2014/02/08(土) 23:40:06.07 ID:MeStc2c/
精神的な問題があるのでは。
本番で緊張するとか
相手を恐れて勝ちを譲ってしまうとか
自分の都合よい部分しか見えないとか

854 :マジレスさん : 2014/02/08(土) 23:56:07.84 ID:FGc4Q9oc
>>850
緊張はあります 必ずします
おまけに今まで負けたときの事が脳裏を過りまくります
一度悪いことを思い出すと緊張はさらに強くなります
でもいいわけにしかならないのでそれは考えないことにしてきました

気持ちで勝ちを譲ることはありません
それは断言できます


すみません都合のよい部分ってどういうことかよくわかりません…
一応ですが、過去に勝った事があるなら、僕はそれを一生忘れないと思います

855 :マジレスさん : 2014/02/09(日) 00:11:57.08 ID:NaCdeC+v
そうそう
ならば将棋とかチェスには興味ない?

これ運によらない完全に論理的で自分の思考のみでの勝負だし
純粋に読みで勝負が決まるので真剣にやって勝ったときの達成感は半端ない
本気で勝つにはそれなりに勉強もしないといけないし頭の回転も速くなるからね

今は相手はネットでいくらでもいるので興味があったら試してみて

856 :マジレスさん : 2014/02/09(日) 00:17:13.21 ID:Crjj7DUt
>>855
その手のゲームは大好きです、時々やって勝ったり負けたりしてます(笑)
やっぱりプロがいるくらいだし、公式戦とかに出ようと思ったら勉強は必須なんですね…
どうせずっと一人で暇なので、勉強して、ネットで練習して、やってみます!
ありがとうございます!

857 :中古はUSED ◆SjqShkaeNQ : 2014/02/09(日) 00:28:08.19 ID:bQhBKzCh
自分の実力や能力について、得意な部分を過大評価し、欠点が見えないとか

858 :マジレスさん : 2014/02/09(日) 00:42:32.28 ID:Crjj7DUt
>>857
あの、得意って、どうしたらわかるんでしょうか
結果だけみても実際僕は欠点だらけで、それをなんとか努力で埋める形でやってきたので、
得意なものが見つからないのも悩みの1つでして…

859 :マジレスさん : 2014/02/09(日) 00:52:01.63 ID:MFAAaH4J
誘われてるのに「用あるから」で済ましてきた奴に勝負所で力出せる奴いないよ。
ちょっとしたイレギュラーな場面でことごとく弱いんだからそりゃ勝てるわけないよな。
今も相談しながら言葉もらっても何かしら言い返して受け入れてないし。
いいじゃん 弱いままで。何も変えないで負け続ければ?
変える気あるんなら僕はキミはまず人付き合い良くしながら勉強頑張ることだと思うけどね。

861 :マジレスさん : 2014/02/09(日) 01:13:37.71 ID:Crjj7DUt
>>859
ぐうの音も出ませんね…その通りですね
ただ言い返しは誤解です、全部事実その通りで言い返しなんてとても出来ませんよ…
僕が口下手なんですね、ごめんなさい
とにかく人付き合いしながら勉強頑張ってみます、ありがとうございます!

860 :中古はUSED ◆SjqShkaeNQ : 2014/02/09(日) 00:56:28.28 ID:bQhBKzCh
得意な部分=楽にできる、楽しくできる、欠点でない部分、埋めた部分、
ミスしない部分、応用できる部分、目立てる部分

違うなら、やり方や要領が悪いとか、ライバルや仲間などモチベ部分とかかな

862 :マジレスさん : 2014/02/09(日) 01:18:05.31 ID:Crjj7DUt
>>860
なるほど…自覚はなくとも知らず知らずにそういうところが出てきたら
それを過信してたのかもしれないですね…また反省ですね

おっしゃる通り、やり方や要領はお世辞にもいいとは言えないんだと思います……

863 :マジレスさん : 2014/02/09(日) 02:12:08.23 ID:a1HRhdVk
病気がちの自分からすると、そんな事で悩めるあなたが本当にうらやましいよw

864 :マジレスさん : 2014/02/09(日) 02:23:35.85 ID:Crjj7DUt
>>863
どうして僕みたいなやつが健康であなたが病気がちなんでしょうね
なんだかごめんなさい

868 :マジレスさん : 2014/02/09(日) 10:51:46.43 ID:5C+tAbiu
勝負にこだわり過ぎと思えます
その過程で得られる経験が貴重でしょう
負けて得られる経験も大事です
失敗をしない工夫をすればいいだけ
仕事にも通用します




1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2014/02/13 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2014/02/13 12:00 ] 人生 | コメント(8)
コメント
※28922. 勝ちなさいッ!JOJO!我々は勝たなくてはならないッ! : 2014/02/13 16:27
まぁこいつは勝負して負けてるんだし二番目に偉い…価値がある、って表現でいいのか?

一番は勝利した者、三番は応援した者…このあと続きはなんだっけ。
※28925. 人生名無しさん : 2014/02/13 17:07
誰かからの評価が得たいんでしょ?それじゃあ一生的を射ることは出来ない。
誰のために勉強してるのか考えた方がいい。才能が開花する人たちは、みんな勝ち負けのために勉強するんじゃないよ。
自分がやりたいから勉強する。

ピカソもイチローも、杉山愛もアインシュタインも、みんな好きとかやりたいことをやって貫いたからこそ開花した。
絵を書きなぐれば絵がうまくなるわけじゃない。
テニスだって自分のどこが悪いかを見極めて治す努力とうまいところを伸ばし続ける忍耐があってこそ。

本気でやってるんじゃなくて本気でやってるつもりになってるだけだよ。
※28934. 人生名無しさん : 2014/02/13 20:17
一応、将棋やチェスで勝ってはいるのか。
そういう勝ちについてはどうでもいいって思ってんだね。

そうやって小さな勝ちを大事にしないような奴が、
ここ一番という時に勝てるわけないじゃん。
※28939. 人生名無しさん : 2014/02/14 00:01
練習でできて本番で失敗するなら経験不足じゃないか
緊張する場面に慣れるようにするとかメンタルトレーニングでもすれば
※28951. 名無しさん : 2014/02/14 14:02
>大事なことから些細なことまで、どんな勝負でも必ず負けます

でもチェスや将棋では時々勝ってるんだよね?
なんか認知の歪みがありそうだ
※28955. アルファベット : 2014/02/14 14:46
こいつは勝ったことには興味無くて、負けたことだけ数えてるだけ。
※29000. 電子の海から名無し様 : 2014/02/15 20:58
無意識に負けを選んでいる。
マイナスのストロークで、勝った時の世界に生きることを恐れている。
明らかに家族か学校でいらん学習をしている。

個人的には、勝っていいし、それで842が死ぬわけではない、と言いたい。
※29034. 人生名無しさん : 2014/02/17 13:55
メンタル弱い自分も強くなりたい





管理者にだけ表示を許可する