最近ちゃんと日本語使えない奴増えたよな : 人生相談とか日常とか

最近ちゃんと日本語使えない奴増えたよな

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1410877235/
1 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:20:35 ID:DvdstIQHp
「~ってゆう」とか「わたしゎ」とかマジでムカつくんだが
ちゃんと書けよ

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:21:29 ID:tkgnkyGO6
もうまじむり

3 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:21:30 ID:n5gwaL6fM
まぢむかつくー

4 :Awn◆Awn/Awn/W615 : 2014/09/16(火)23:22:53 ID:wXgWdC0h6
チョベリバー

6 :ヤンバルクイナ◆XX/OhdDkY2 : 2014/09/16(火)23:23:28 ID:xLdv9tQuK
もう何なん彼氏2がまぢで酷ぃょー

7 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:23:38 ID:PgJmBxoiX
微レ存

8 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:25:58 ID:gJZCm44Id
それ全然あるよな

9 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:27:48 ID:NardgcB62
まぢで?

10 :スカモン◆3/.yblNt3k : 2014/09/16(火)23:29:09 ID:VWmt44e50
激おこぷんぷん丸

11 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:29:52 ID:aYvDw05Q5
てゆうかぁ、あたしわぁ

12 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:30:33 ID:YG52kgkFq
そんなことゆあんとぃて?

13 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:34:12 ID:lCGvJaNRs
>>1
言うとうりだは

14 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:37:00 ID:DvdstIQHp
このスレにはまともに日本語使えるやついないのかよ

15 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:38:08 ID:NXW3GMGbR
>>1さんに同意です。

16 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:40:09 ID:DvdstIQHp
やっとまともな人が来た

17 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:42:34 ID:rnKY0ZcHW
たしかにそうおもふ

18 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:43:29 ID:o7XywXIpa
いとおかし

21 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:44:34 ID:NePl63qdQ
>>18
いとをかしな

19 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:43:40 ID:RcFeyBnSj
言語は移り変わるものだからいいと思うのだが

25 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:50:31 ID:y1D3CaUs6
>>19
移り変わるのはいいのだが
簡潔化する方向にばかり変化していて
日本語の豊かな表現力が切り捨てられていってるのがいや

20 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:44:09 ID:F8I1Eg2bo
私もさふ思つてゐるよ

22 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:45:24 ID:DvdstIQHp
ちょいちょいある古文みたいなやつ何なんだよ

24 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:48:00 ID:RcFeyBnSj
いいんじゃないか?俺は文化の違いだと思う>>22
嫌いじゃない、みんなが盛り上がれるならいいと思うがな。

26 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:51:33 ID:RcFeyBnSj
しかし、文学的なものと日常的なものが分けられているだけで
日本語的な豊かな表現は未だに生きている思うぞ

27 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:53:46 ID:y1D3CaUs6
>>26
それは全く同意できないな。
役者不足と役不足の区別をつけられないし、汚名を挽回するやつが多いし、
正義と独善の区別もつけられないやつが当たり前なんだぞ?

28 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:54:08 ID:RcFeyBnSj
まじで?>>27

29 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:55:43 ID:y1D3CaUs6
>>28
ざらにいると思うぜw

若者はまだしょうがないとしても、いいとしこいた爺婆にも結構多いからむかつく

30 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:57:09 ID:gBCEyw42c
ってゆう
に関しては言文一致の意味で肯定派かな
って言うと書いてもやはり、ゆう、と読むし

31 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:57:14 ID:RcFeyBnSj
これは…なんていえばいいのだろうか

32 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/16(火)23:59:18 ID:DvdstIQHp
やべぇ、いつの間にか俺の予想外の事になってるwww

33 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/17(水)00:00:19 ID:owqYxBuSR
付き合える人間かどうか簡単に判別できて楽じゃん

34 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/17(水)00:01:37 ID:K2eq4bRgt
だからさ
語彙を持ってない、ということは、そもそもそういう概念というものを持っていないわけよ。
だから、独善と正義の区別もつかんし、役者不足と役不足の区別もつかないわけ。
「慇懃無礼」といったって、どういう意味ですか?なんて聞き返すバカの方が多い。

38 :15 : 2014/09/17(水)00:11:46 ID:iNTjf9j4b
>>25
正にそれですよ。
空気とやらで手前勝手に簡略化して限度を弁えずに日本語を壊す奴らとは馬が合わないね。
こういう連中って現実世界だと周囲を異常に気にして
規格内でしか動けない無能がかなり多い印象がありますね。
そういう自分は上位IQかつ生来性の特殊スキル持ちで軽いサヴァン症候群のアスペルガーです。

そんなだから震災の時には原理を理解した上で規格やら常識にとらわれない
実地での工夫や応用の数々で快適に過ごしましたよ。
一方、ああいう人種は規格外の環境では口をあんぐりあけて
親鳥を待っているヒナみたいでムカつきましたね。
しかも口だけは達者だから情に訴えかけるとか良心を利用して
口で何とかして人の能力におんぶに抱っこを目論んでばっかだったから
ぶっ飛ばしたくなりましたね。
ああいう人種は直ちに死ぬか一生冷飯食っていればいいんだよ。

40 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/18(木)00:48:35 ID:9hW4RGiJQ
誤用の多い日本語

●確信犯→それが正しいと本気で信じて犯罪を犯した人のこと。主に宗教関係の犯罪に用いられる。
●過ぎたるは及ばざるがごとし→やり過ぎは何事もいかんよという意味。
●青田買い→若い人材を早めに採用する企業の風潮。青田刈りじゃないよ。

41 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/18(木)00:53:24 ID:b3KmpqAkI
青田刈りじゃだめの?
若いうちから刈るごとじやん

42 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/18(木)04:31:24 ID:9hW4RGiJQ
>>41
青田刈り

青田とは、収穫をする前のまだ青い状態の田んぼのことを指します。
青田刈りとは、戦国時代での戦の作戦の1つです。
敵の城の周りにある田んぼの稲を、まだ実っていない状態で刈り落としてしまうことで、
相手の食糧を少なくしようとすることです。

特に収穫しても稲自体に価値はないのだけれど、早く刈っておくということを青田刈りと言います。

43 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/18(木)04:38:41 ID:phbY9b4cp
「永遠と~する」って最近よく聞くな

44 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/18(木)06:03:12 ID:gCzDFUGNd
テヘぺロっ☆

45 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/18(木)10:06:13 ID:XZVMbEp59
役者不足なんて言葉使う時点でカスと同類だろ
っていうツッコミ待ちスレかと思ってた

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2014/09/19 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2014/09/19 12:00 ] 人生 | コメント(52)
コメント
※32107. 人生名無しさん : 2014/09/19 13:05
自分も32で やべぇ 使ってるやん
そこは正しくは やばい でしょ
※32108. : 2014/09/19 13:36
「言う」を「ゆう」と書くのは反対。
読みがどうであれ「言う」と「ゆう」では全く意味が違ってくる。
「言う(いう)」は言葉を発する意味だけど「ゆう」では意味が通じない。
※32109. 人生名無しさん : 2014/09/19 13:42
ありえなくない?とか気になる。
ありえないんじゃない?なら分かるけど、そういう指摘すると年寄り呼ばわりされる。

誤用してる人が多いのでは「とんでもございません」「味あわせる」
※32112. 人生名無しさん : 2014/09/19 14:19
身内だけの造語、簡略語は駄目じゃないと思う
昔から符丁や隠語はあるし。
「わたしゎ」もさすがに学校や会社への提出物には使わないだろう

一番の問題はただの間違いを「言語は移り変わるものだからいい」っていう風潮
自分の間違い、知らなかった言葉を「そんな言葉使ってる人、誤用にこだわるなんて古い」という自己正当化

教科書、辞書レベルで訂正された言葉まで誤用と騒ぐのは頑固すぎるとは思うけどね
※32113. 人生名無しさん : 2014/09/19 15:13
役不足と比較するなら力不足だな
結局正しい日本語の定義すら定まってない中での
議論なんて論点がずれていくばかりで得るものが少ないな
※32114. 人生名無しさん : 2014/09/19 15:34
わたしゎ とか言われたら殴りたくなるけど
かといって>>38みたいに文章書くやつも無理
言いたいこと全部文字にしないと気が済まなくて簡略化とか一切考えないタイプ
この手の人間のほうが面倒臭い奴多いんだよな
※32116. 名無しさん@ニュース2ch : 2014/09/19 15:49
誤用が多いのは他には、
他力本願とか自業自得とかあるよな。
仏教用語だけど。
※32117. 人生名無しさん : 2014/09/19 17:18
日本語をちゃんと使えても普段長文を書かない人は>>38みたいな文章になるよね
最近長文を書いたこと無い奴増えたよな
※32118. 人生名無しさん : 2014/09/19 20:00
「シャツが売ってた」、「注意が書いてた」はどうしてもなじめない
シャツが何かを売っていた、注意が何かを書いていたのかよと
突っ込みたくなる
「商品が売られていた」、「注意が書かれていた」だ
※32119. 名無しの壺さん : 2014/09/19 20:20
「ちゃんと」は話し言葉
※32120. 人生名無しさん : 2014/09/19 21:31
「一応」を「いちよ」って言ったり
「延々と」を「永遠と」なんて言う子は
もうおばちゃん知りませんからね!!
※32121. 人生名無しさん : 2014/09/19 22:35
話し言葉と書き言葉をきちんと区別するところから始めるべきだと思います。
※32122. 名無しさん : 2014/09/20 02:45
「~おらず」を「~いなく」と書くのは気持ち悪いから止めて欲しいわ
最近多いけど、誰も突っ込まないのがまた不気味で


その場にはおらず→その場にはいなく
用意しておらず→用意していなく

せめて「いなくて」、語呂は悪くとも「いず」と書いて欲しい
※32124. 名無しさん : 2014/09/20 06:41
「違う」を「違くて」とか「違くない」とか奇妙な活用させるのはどこかの方言?

「延々と」を「永遠と」は本当に良く見かけるけど
「やむを得ず」を「やむ終えず」、「せざるを得ない」を「せざる終えない」の類も
多過ぎ。知らないなら無理して使うなと言いたい
※32125. 人生名無しさん : 2014/09/20 08:19
講師をしてる友人が学生にレポートを書かせたら、語彙があまりに少なくて、彼ら自身「伝えたいことがあるのに、言葉を知らなくてどう伝えたらいいかわからない」と、イライラしてたって。
語彙を増やすには結局本をたくさん読むしかないんだけど、忙しい人が多いし、最近は大学生でもネットばっかやってるから、本当に言葉を知らない。
目の前の状況や自分の気持ちがうまく説明できないってストレスだよなあ。
できれば子供の頃から本を読むくせが自然につくような環境を用意してあげるのがいいね。
※32126. 名無しさん : 2014/09/20 11:33
言葉ってしょせん道具だぜ
カタコトでも誤用でも意味がとれればOKなんだから
道具の使い方が少しまちがってるくらいで説教たれる人は
箸の使い方で人格を否定する人ぐらい心が狭いと思うぞ
※32127. 人生名無しさん : 2014/09/20 14:00
使い分けできるなら別に良いんじゃないか
ただし仲間内で小文字を使っている分にはかまわないけど
外でたいして親しくないしかも年配者にまでそれだとちと問題だがね
※32128. へそ吉 : 2014/09/20 14:40 [ 編集 ]
近頃はアイドルでさえ「やばい」などと平気で使っている。もとは犯罪者の隠語だったのですが、そんな事も知らずに使っているとしたら、もう救いようがありません。「まずい」、「だめだ」、「いけない」等々、いろいろ適切な言葉があるでしょうに。三島由紀夫が、ならず者の言葉が日常語になるのは嘆かわしい云々と書いていた記憶があります(間違いだったらすみません)。彼の最期には同意できないが、この言葉には賛成します。
※32129. 名無しさん@ニュース2ch : 2014/09/20 14:45
「~しずらい」も多いよね。
「辛い」から来てるんだから「しづらい」ってわかりそうなもんだが。

あと、「~のとうり」もホントに多い。
「とうり」じゃ「通り」に変換できないんだからおかしいって気づいて欲しい。
※32130. 人生名無しさん : 2014/09/20 14:46
40越えた良い大人がきずく(きづく)とかしずらい(しづらい)って間違えてるのわかんねえのかよ
小学校低学年からやり直せ
ゆとり世代の子は伝票にかきごうりと書いていましたよ
具合悪くなるわ
※32131. 人生名無しさん : 2014/09/20 14:53
もう最近じゃTVでも当たり前のように連呼してやがるが、
「最も~~のうちの1つ」という言い回しがすげーイラッとする。
「最も」の意味は「1番」なんだよ!「一番のうちの1つ」てなんだよ!あほか!
複数候補がある中の1つなら「ベスト5に入るものの中の1つ」とかで問題ないのに
なんで「最も」を使うんだよボケメディアどもが
※32132. 人生名無しさん : 2014/09/20 16:42
失敗の責任者を「戦犯」て言うのやめろ。
※32133. 人生名無しさん : 2014/09/20 16:56
文の構成がオカシイとかいう話かと思ったらそんなことかよw

※32131
英語ではその表現はあるから困る。それより「ベスト(ワースト)ワン」がムカつく。「the best/worst」だろがと。「best/worst one」だと「最良/最悪の(モノ)」って意味になってoneが数詞じゃなくて代名詞になるのに同じ扱いになってるのがムカつく。
※32134. pnd : 2014/09/20 16:56 [ 編集 ]
50銭が言えない奴 増えたねー コメンテイターにも多いし 何処で日本語習ってるんだろ

ーて?
※32136. 人生名無しさん : 2014/09/20 18:57
みんな2ちゃん中毒になっていると言うことだな。
※32139. 人生名無しさん : 2014/09/20 20:37
歩って も気持ち悪い。歩いて だほ
何かのマンガで初めて見たとき、意味がわからなかった
※32141. 名前はまだない : 2014/09/20 21:09 [ 編集 ]
自分は「敷居が高い」「失笑」「高学歴」等の誤用に辟易する。
その言葉、意味ちがうから^^;とよく思う。
※32142. 人生名無しさん : 2014/09/20 22:01
「ら」抜き言葉、聞いていてイライラする
※32146. 人生名無しさん : 2014/09/21 01:24
一択  ネット以外で聞いたことない。 意味調べたよ。
敷居が高いは多いな。 高い で意味勘違いするんだろうな
※32147. 人生名無しさん : 2014/09/21 09:42
局アナですら「めちゃくちゃおいしい」「やばい」
こんな言葉で表現する時代だ、アクセントなんて酷いものだし
ネットじゃ誤字や誤変換垂れ流し、言葉は変わっていくものだと嘯く始末
※32149. 人生名無しさん : 2014/09/21 15:12
※32126
言葉にはその国の歴史や文化が詰まってるんだぜ。ただの道具じゃない。
箸の持ち方使い方も、それが一番効率的&美しいっていう先人の知恵だ。
そういう知恵やマナーを受け継いでいった結果が、その国の文化になる。
自分が知らないからって逆切れする奴は論外。
怠惰で醜い姿が好きなら一人でやってろ。他人に押し付けるな。
※32150. 人生名無しさん : 2014/09/21 19:18
言葉遣いは「アホやなw」で済むからいい
歩きスマホのほうが危ないし、迷惑
※32151. 人生名無しさん : 2014/09/21 21:26
「言葉は生き物。移り変わっていく物。現在は誤用でも後世では正しい使い方になった言葉だってある」と言って誤用を指摘されても平気で使い続ける奴は馬鹿だと思う。
言葉が変化していくのは事実だが、現在誤用とされている言葉遣いを改めないのは自分の非常識さを晒け出していると理解できないのか?
※32153. 人生名無しさん : 2014/09/22 02:13
「ことばは変わっていくもの」っていうのは分かるし、俺も同意する
だが、そういうことを言う人間の文章で、てにをはを正しく使えていた例がない
日本語を正しくきっちり使ってる上でそういうことを言ってるのなら文句も出まいが、結局のところ、語句を正しく使えない人間は日本語そのものも正しく使えてないんだから説得力がないんだよ
※32154. 人生名無しさん : 2014/09/22 07:40
結局こういう奴は叩いて憂さ晴らししたいだけ
それでいざ自分が間違いを指摘されると逆ギレするんだよな
※32155. 人生名無しさん : 2014/09/22 07:42
「役不足」との使い分け云々を言うなら「力不足」でしょ。
役者不足って、全然聞かないわけじゃないけどあまり馴染みがない。
※32156. 人生名無しさん : 2014/09/22 07:55
※32149
頭にブーメラン刺さってんぞ
※32157. 人生名無しさん : 2014/09/22 12:32
ちなみに「全然〇〇ある」って表現は元々は間違ってないからな。
※32158. 人生名無しさん : 2014/09/22 14:07
全然-肯定表現 が間違いとされたのって、
1950年ころに急に広まったんだってね、それまでは全然-肯定が多数派だったらしい。
しかもなぜ全然-否定が広まったのか原因不明なんだって。
※32159. 人生名無しさん : 2014/09/22 14:09
「きうり(胡瓜)」を「きゅうり」、「かりうど(狩人)」を「かりゅうど」「いうびん(郵便)」を「ゆうびん」と書くのが正式としたのに「いう」は「ゆう」と書いては駄目ってルールの方が破綻してんだけどな。
※32161. 人生名無しさん : 2014/09/22 15:23
優しい味
仲野美奈子アナが使い始めて広まったけど、「曖昧な味」って意味だから
※32162. 人生名無しさん : 2014/09/22 15:49
なにここきもちわるい
※32165. 人生名無しさん : 2014/09/22 21:13
※32154
他人に間違いを指摘されたら、普通は恥じて次から間違えないようにしないか?
自分が間違ってる事を受け入れられないって、頭が固すぎてちょっと怖いな。
話してていつ地雷を踏むかわからないから、そういう奴には近づきたくない。
※32167. 人生名無しさん : 2014/09/23 05:42
クエスチョンマークの使い方の感覚が自分と違う奴と出くわして戸惑うことがある
たとえば「今でしょ」にクエスチョンマークをつける奴ら
※32173. 人生名無しさん : 2014/09/23 17:30
タイトルに誰かツッコめよ
※32174. 人生名無しさん : 2014/09/23 18:44
※32173
タイトルに触れる人がいないって事はそれだけ日本語をちゃんと理解してない人が増えたということである意味タイトルの本題には沿ってるんじゃないかな
※32175. 人生名無しさん : 2014/09/23 18:46
「タイトルに~」じゃない「タイトルの件について~」だった・・・(´・ω・`)
「本題」じゃない「本質」だった・・・(´・ω・`)
※32177. 人生名無しさん : 2014/09/24 09:39
綺麗な日本語はやはり感動するし後世まで残る。
日本人は文化、言語全てにおいて意味を持たせている。
小説も言葉がきちんと書かれていると感慨深く後世に残るものもある。
ラノベも若者言葉と同じで毎年新しいく変わる。
※32211. 人生名無しさん : 2014/09/26 01:45
ギャル文字が気持ち悪いって言ってただけじゃないの?

正しい日本語が~って言ったからオカシイ事になったw。
※32216. 人生名無しさん : 2014/09/26 09:26
ありえなくなくなくなくない?
※32258. 人生名無しさん : 2014/09/29 05:15
漱石や諭吉なんかの文豪も言葉の乱れや衆愚共の無教養を嘆いてたし、
いつの時代も同じこと言われてるってだけだろ。
※32378. 人生名無しさん : 2014/10/08 06:50
大きな声では言えないけど、内職で「文章のリライト」ってのをしている
ネット上の商品レビューや質問サイトの文章などを、「まあ文意はそういうことなんだけど、まるで別人が書いたみたい」な文章に書き直すやつね

阿呆丸出しの文章は、多少賢そうに見えるように書けば大体OK
そうでない文章でも、小難しい言葉並べてるだけでスッカスカだったりするから、もっとわかりやすい言葉に置き換えて書けば無問題

日本語の乱れのおかげで、非常にやりやすい仕事になっているなあと感じるわ
逆に整った崩しにくい文章(あんまりない)の場合は、こっちが阿保になり切った言葉を選べば乗り切れるし





管理者にだけ表示を許可する