大人は集中できるものはもてないものなのですか? : 人生相談とか日常とか

大人は集中できるものはもてないものなのですか?

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/jinsei/1417152641/
77 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 17:22:58.62 ID:4kb9Tjtm.net
自分が本当にやりたいことが分かりません。
高校のころは部活と受験勉強、毎日の宿題を義務的にこなしていればよかっただけでした、
それなりに充実感もあったし。
しかし、大学生になった今、何がやりたいのか分からず、部活にチャレンジしてもきつい、
サークルは大人数で怖く、だらだらと逃げ続けているような状態です。
どうしたらひとつのことに集中し、がんばることができますか。

スポンサードリンク
78 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 17:30:33.90 ID:CGvHVoFf.net
なんでひとつのことに集中しなきゃならんの? 大学生にもなったら、
特に若い時代の吸収力はすごいんだから、さまざまなことにチャレンジして
自分の世界を広げていくものなんじゃないのか。ひとつに集中するってことは
他を捨てるってことだから、視野の狭い大人になってしまうかもしれないぞ

何がやりたいかわからないのは、受験勉強というストイックな目標を失って
燃え尽き症候群になっているだけかもしれないが、これまでに出会った中には
夢中になれるものがなかったっていうことなんだから、もっとさまざまな
選択肢を自分で持って、義務的にじゃなく情熱的に取り組める対象を探すべき
研究室を訪ねたり、大学以外のサークルを探したり、社会人に交じって朝活したり
地域のボランティアをしたり、海外旅行に出かけてみたり、街コンに参加したり
自分で動けよ。口を開いて待ってたら、やりたいことが与えられる訳じゃねぇよ
またやってもみないうちから「やりたい」って思えるって訳でもないんだぞ

79 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 17:50:16.63 ID:4kb9Tjtm.net
>>78
ひとつのことに集中しなくちゃと思うのは、何かに一生懸命に打ち込み努力する人(例えば部活動や資格勉強にいそしむ人)に憧れるからです。
他のものを切り捨ててまで集中する人に、きっと自分もなりたいと、そういうものに出会いたいと思うからです。
でも、確かに色々なことに挑戦しなくちゃその打ち込めるものにも出会えないですよね。
大学生になって短期のイベント会社に登録したり、やってみたかったスポーツを体験してみたり、
資格(スポーツ)を取ってみたいと友達と相談してみたりもしてます。海外旅行にもツアーですが
いくつもりです。
けど、なんかふらふらして優柔不断な気がして嫌なのです。逃げているような気がしてしまって。
燃えつき症候群なのでしょうか。
本当は勉強もしなくちゃなのに全くやる気がでません。
憧れている職業はあるのですが、自分につとまらないのでは、体力もないし、と本気になるのを
自分でセーブしてしまっています。

84 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 18:47:35.09 ID:CGvHVoFf.net
>何かに一生懸命に打ち込み努力する人に憧れるからです。
そういう少年漫画みたいな憧れって、そろそろ捨てる歳だってことだな
ワークライフバランスって言葉があるだろ、大人になるっていう事は
中庸というか、そういう複数の要素のバランスを保っていくことだろ

子供がひとつのことに打ち込めるのは、稼ぎを父親が、生活を母親が
担ってくれるからだ。大人になってからだとお前のために妻子が犠牲になるぞ

>他のものを切り捨ててまで集中する人に、きっと自分もなりたい
>自分につとまらないのでは、体力もないし、と本気になるのを自分でセーブしてしまっています。
矛盾してるな。ウダウダ君かよ
ひとつのことに集中したいけど、ひとつのことに全力でぶつかるのは嫌ですか

でもよかったな。その性格で、ひとつのことに集中できてたら今度は確実に
ひとつのことに打ち込まない人間を見下すようになる。バランス点の大切さや難しさを
知らないまま、集中できるものがないあいつ等は優柔不断で生きる価値がないってな

燃え尽き症候群が気に入らなければ、スチューデントアパシーでもいいぞ

89 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 20:14:39.45 ID:4kb9Tjtm.net
>>84
そうなんですか?別にひとつでなくてもいいのです、大人は集中できるものはもてないものなのですか?別にそれが仕事でも趣味でも何でもいいんですが

それは本当に思います。自分は大学までいかせてもらい、学費も親に支払ってもらって、授業も興味のもてるものが多いです。バイトも、お小遣い稼ぎのつもりではなく、人と接することが楽しくて経験を積むためにやっている感はあります。
だから自分がどれだけ甘くてウダウダしているかも分かっているつもりです。

ひとつのことに集中する、ということにこだわっているというよりは、「自分の今の生活に潤いをもたせたい」というのが本音です。複数のことに手を出し、満足して楽しそうな人がいれば私は尊敬します。凄いなって思います。
集中できるものがない人を見下す気持ちは正直あると思います。けど見下すのはその部分だけであって、その人の人間性や価値は別にそれだけで決まるなんて私は一言もいっていません。
私は、そういうものをもちたいのです、別にここで他人と比べるわけではありません。

ひとつのことに集中したいけど、全力でぶつかる勇気がないのです、逃げてしまうのです。
だめですねこんなんじゃ。

92 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 20:32:35.65 ID:CGvHVoFf.net
>>89
なんの仕事に憧れてるのか知らんが、私生活を捨てて仕事に打ち込んだら、
ワーカホリックって診断されるってことくらい、聞いたことあるだろ
高度成長期にはオヤジが外で過労死も恐れず働いたが、それができたのは
奥さんが専業主婦で内助の功をしっかりやってくれたし、ひとりでその
年収が稼げたからであって、兼業主婦が多くなって世帯収入で見るのが
普通になった現代では、家のことは妻に任せるなんて、不可能だろうが

それに運よく専業主婦を飼えるくらい収入があっても、組織で働くってことは
ひとつのことに集中できるもんじゃない。打ち込みたい開発の研究があっても
社内政治の調整もしなきゃならんし、部下や後輩の指導や育成もせざるをえない
営業で外を飛び回ることに打ち込みたくても、その準備や後処理といった
社内業務があるし、自分のお客以外の人脈だって、構築していかなきゃならん
それは、どれにも集中せず中途半端にするってことじゃなく、自分の資源を
うまく分散して、バランスを取っていかなきゃならんってことなんだが

>複数のことに手を出し、満足して楽しそうな人がいれば私は尊敬します。凄いなって思います
だったら、「就活を控えていて、集中するものがなければ魅力がないと判断されると思う」って
おかしいよな。自分だけは特別にそのような価値観を適用し、他人とは違うってことか?

そうやってな、誰でももがく時期が必要なんだよ。ヘッセとか読んでみなよ
「鳥は卵の中から抜け出ようと戦うっ」て言うだろ、そういう時期なんだろ
子供の頃のように、なんでも全部自分でできるし(実情に合わない完璧主義が
その名残だ)、ひとつのことに漫画みたいに集中できる、なんていう幻想を
きちんと打ち破って、相対的で、豊かで、幅広いものを構築している最中なんだろ

96 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 20:52:25.14 ID:4kb9Tjtm.net
>>92
空港関係の仕事に憧れています。
就職して、働くときにあなたが書いて下さった求められるスキルは本当にその通りだと思います。
しかし私が今悩んでいるのは大学生活においてであって、それとリンクさせるのは少し違うと思う
のですが...偉そうにすみません。
集中できることと、複数のことを保つことはどちらも大切なことであって、私は、今は集中できるものに出会いたいという話です。

矛盾していたかもしれません。
集中するものがある人、複数のことに興味をもち取り組む人、どちらも魅力があります。
私は今現在そのどちらでもないので悩んでいます。
ただ単に毎日がすぎている感じです。

最後の部分がとても印象に残りました。
そうですね、今は相対的で、豊かで幅広いものを構築している最中だと、自分の意識を変えたいと
思います。

81 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 18:10:10.76 ID:JBhISdK7.net
>自分が本当にやりたいことが分かりません

今は無い時期なんじゃないの?
ずっと頑張り続けるタイプの人は、当たり前だけど
目標達成するとポカンと空白期間ができやすいよ
というか、無理やり探そうとするメンタルが心配
そんなことをしていたらどういうリスクがあるかを
一生懸命考えてみたら

82 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 18:20:06.40 ID:4kb9Tjtm.net
>>81
私は頑張り続けるタイプでもないし、努力もできない人間です。
いつも力を抜いてしまう、そのわりに完璧主義な性格でめんどくさいです。
このままだらだらした大学生活を送っていてはだめだなと思いました。
将来就活も控えているから、何かに熱中しないと魅力のない人間だと判断される気がします。
リスクですか..本来やるべき大学での勉強をさぼってしまうことでしょうか。

83 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 18:25:21.74 ID:/D6EHil8.net
やりたいことなんて抽象的でいいじゃん
楽しいことがしたい、人の役に立ちたい、恋愛がしたい、何か新しいものを創りたい
そういう漠然なものか
具体的な指標がだんだん決まってくるわけで
まさか何もする気がない無気力なわけじゃないんでしょ
好奇心が赴くままに何でも手つければいいよ

86 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 20:03:11.59 ID:4kb9Tjtm.net
>>83
無気力というわけではないです。色々なことに興味は湧くのですが、これといったものがなく、
ふらふらしている状態が自分的に気に入らないのです。
でも、そうですね、まずはいろいろと挑戦して、自分がやりたいと思えるものに出会えるチャンスを広げていくことも大事ですよね。

93 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 20:36:39.85 ID:/D6EHil8.net
>>86
興味があるものはあるんだね
じゃあそれをどんどん行動に移せばいいじゃん
ラーメンを食べたことがない人はどの味のラーメンが好きとか分からないよね?
経験しないと何が好きなのかも分からないのよ
物を工作してみたらこれは自分が好きだ、自分には退屈だとか思うわけで
いろんな人に触れてみてこの人の考え方は好きだ嫌いだと思う
じゃあこの人の考え方をマネしようと思ったりする
そうやってどんどん自分の好みや目的が明確化していく
過程をすっとばしていきなりやりたいことが見つかるわけなんてないの

98 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 20:56:12.31 ID:4kb9Tjtm.net
>>93
ありがとうございます。
そうですね、まずは色々なことに挑戦しないと意味ないですよね。
そうすることで好き嫌いもはっきりして、その魅力にもどんどん気づいて
いくかもしれません。
まずは、行動に移すことからはじめます、あと、続けてみることも。

85 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 18:59:22.81 ID:JBhISdK7.net
もしかして、大学生は充実してるもの、充実してないと就活で不利って
そういう話しで、悩んでますと言ってるのか

91 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 20:19:22.17 ID:4kb9Tjtm.net
>>85
大学生って、勉強以外に何か頑張らないといけないと思っています。
就活のときにもきっと聞かれますよね?あなたは大学生のうちに何をしましたか、と。
就活のためと言うより、今はこれといって特別にやりたいことがない状態がむなしいのです。

99 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 21:05:09.81 ID:CGvHVoFf.net
>大人は集中できるものはもてないものなのですか?
って質問するから真摯に答えたんだが、「学生時代とリンクしませんね」かー・・・

なんか揚げ足取りたいのかもな、嫌な奴だなー。
>その人の人間性や価値は別にそれだけで決まるなんて私は一言もいっていません。
とか反論してくるけど、それこそそんなこと>>96が言ったなんて一言も言ってない、
「仮にこのような状況であった場合そうなる懸念が高い」って言っただけなのにな

今さ、>>96に集中できるものがないのは、過去の>>96の責任なわけじゃん?
まぁ頑張ってもたまたま運が悪くて巡り合っていないってだけかもしれんけど、
>高校のころは部活と受験勉強、毎日の宿題を義務的にこなしていればよかった
なんて言ってんだから、結局そうなんだよ。中高生で巡り合う奴もいるんだから
だからその責任は引き受けていかなきゃならんし、だからってそれは悪いこと
なんかじゃないんだ。中高生の行動力より今のほうが範囲が広いんだからな
今になっての模索にも意味がある。だからまぁ、頑張れ。その過程も財産のうちだぞ

95 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 20:49:21.09 ID:/w511rK3.net
なんだか変な「べき論」を自分で作って、振り回されてるね。
勉強以外にも、って言いながら、勉強もできてないんでしょ?
ちゃんと8割方、優が取れた上で、他もやりなよ。学生の本分は勉強だよ。
家に完璧主義な人がいるのかな? 躾が厳し過ぎたとかかな。
努力もできずダラダラしたっていいじゃん。犯罪やら事故やら病気と無縁なら。
それを許さないメンタリティの源泉は何? 優越感? 無駄なプライド?
今現在に集中できない甘ったれ人間に、人生を賭けて集中できるものなんてみつからないよ。
今、いろいろ興味が沸くことがあるなら、それをいろいろ試したらいいじゃん。
そしてそういう自分を愛すべきものとしてちゃんと許すこと。
楽しいバイトをしてるなら、その適性を認め、それが今の生活の潤いだと受け入れること。
勇気がなく逃げる自分が、自分の限界なんだろうから受け入れること。
そんなとこかな。

100 :マジレスさん : 2014/11/29(土) 21:09:21.91 ID:4kb9Tjtm.net
>>95
はい、その通りです。言い当てられてしまって思わず涙がでましたW
長女だからか、小さいころからお姉ちゃんなんだから、と言われて気持ちを
押さえたり、いい子ちゃんでいることを頑張ってきたり(やりたくなかったことも、
先生に気に入られていたこともあり頼まれてしまい、私はやりたくなかったが
親にやりなさいといわれ無理矢理頑張った記憶が強く残ってます)した結果、
変にプライドが高く完璧主義な性格になってしまいました。
でも、自分でいうのは何ですが目上の方に敬意を払い、敬語を使う、まじめに
することは好きです。いいこぶってるとよく言われましたが、本当の自分も多分
かなりいいこちゃんぶってしまうところがあるのです。
親は厳しいというより、わたしの弱い部分やだめなところは見ず、褒めるばかり
といいますか、欠点を認めてくれない感じでした。

そうです、勉強も全く頑張れていません、まずはそこから頑張るべきなのに、
大学生活を援エンジョイしている周りをみると、勉強以外のことも頑張らなきゃ
と思ってしまいます。
こんな自分を受け入れていくことからはじめたいです。
色々と試して、それを今の生活の潤いだと考えます。
つい長くなってしまいすみません。

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2014/12/09 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2014/12/09 12:00 ] 人生 | コメント(0)
コメント





管理者にだけ表示を許可する