歌舞伎役者「もっと気軽に歌舞伎を見て欲しい」 : 人生相談とか日常とか

歌舞伎役者「もっと気軽に歌舞伎を見て欲しい」

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1419844117/
1 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)18:08:37 ID:1zn
俺「ほう、観に行くか。いくらだろ」

歌舞伎座「一等席16000円」

俺「ひぇっ…ランク下げよう」

歌舞伎座「二等席9000円」

俺「は、花道の近くはどうよ?」

歌舞伎座「17000円」

俺「一番安いのは…?」

歌舞伎座「5000円」

俺「気軽に見れないじゃん…」

スポンサードリンク
3 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)18:11:41 ID:clI
学割の出番や!

4 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)18:13:40 ID:BWb
Suicaとかで払えればいいのにな
京都駅にある美術館はそれで割引きがある

5 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)18:13:50 ID:D6l
年収一億絞り出すにはそんくらい必要

6 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)18:14:55 ID:irJ
歌舞伎って昔は庶民が気軽に見れるものだったんでしょ?
自分たちで高尚なものにしたの?

7 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)18:15:13 ID:LVk
その値段でせめてポップコーンとドリンクLとパンフレットつけたら行く

8 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)18:16:10 ID:171
本場欧米の海外のオペラ公演なんて立見席500円なんだがな…

9 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)18:20:20 ID:LVk
>>8
やっす
でも向こうもそういう古典芸能厳しいらしいな

10 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)18:47:26 ID:mUT
「でしにっき」てエッセイ漫画に歌舞伎のこと載ってたな

11 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:31:53 ID:BWb
今関ジャニの番組で歌舞伎特集やってんな

12 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:33:07 ID:gNz
寄り目に権限とかあんのなwww

14 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:37:01 ID:C9I
2000円なら見に行ってもいいけどさ

17 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:39:08 ID:PdR
歌舞伎って昔の世相とか反映してたんだろ?
今の俺らと関係なくねェ~?

18 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:40:40 ID:BWb
>>17
日本史の授業嫌いな奴と言うことが同じだな

24 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:51:19 ID:TdZ
>>18
当時の世相そのものを学ぶ事とは違うからな

19 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:42:58 ID:y4n
でも、歌舞伎って実は
世界遺産だからな……。

20 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:44:19 ID:I5q
能は3000円で見られるのに歌舞伎は高い

22 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:49:06 ID:jwa
>>20
充分たけーよ

21 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:45:46 ID:Kxt
そもそも歌舞伎役者がやくざもんみたいに見える

23 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)21:51:05 ID:BWb
>>21
そりゃ歌舞伎の語源は「傾き者」だからな

28 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)22:52:09 ID:7nH
>>23
歴史的に見ると、お笑い芸人のコントに箔がついたようなもんだな

25 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)22:48:22 ID:svL
一幕見席で千数百円で一幕みれるよ。

26 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)22:50:15 ID:7nH
とりあえず何が楽しいのかわからんから
楽しみ方を知ってるやつが最低一人いないと
見に行けない

27 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)22:51:20 ID:OTj
そういうものだよ
だから勘三郎さんは改革したのさ

29 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)22:52:22 ID:FVa
一回見に行きたいとは思ってる

30 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)22:56:07 ID:rA4
Jリーグ 3000エン
NPB 2000エン
相撲 2000エン
テニス 3000エン
映画 2000エン

歌舞伎座 5000エン

31 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/29(月)23:41:10 ID:Cgj
普通の舞台観に行くようなもんじゃね
台詞も聴き取りにくいってことはないだろう

32 :名無しさん@おーぷん : 2014/12/30(火)04:19:43 ID:cfi
相撲って意外と安いのな

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2014/12/31 18:00
人気サイトの新着記事
[ 2014/12/31 18:00 ] 人生 | コメント(14)
コメント
※33115. 人生名無しさん : 2014/12/31 20:13
べらぼうにつまらない めちゃめちゃクダラナイ 美味しい細切れでなにを伝えたいか漫然不明
銭の無駄 観て肥しになるものは完全に無 歌舞伎座の退屈ったらそりゃもう凄まじい 舞踏などアートに通じてる人なら驚倒するだろう
※33116. 人生名無しさん : 2014/12/31 21:14
自分らで敷居高くしてきたくせに何言ってんの?
どうせ気軽に行くと客の質が下がっただの文句言ってまた客を選り好みして閉めだすのが目に見えてる
元々パトロン確保するためにも金持ち相手の商売だろ
今まで通り狭い世界だけで引き籠ってろ
※33119. 人生名無しさん : 2014/12/31 22:29
出来の良い弟子より自分の子を優先するような業界だもんそりゃ腐るわw
昔はマジで売れない=死ぬみたいな感じだったから
優秀な弟子は養子にして実子であろうと才能なけりゃずっと弟子とかだったけど
何の創意工夫もない、しょせん国から保護されてる程度の存在よォ
※33122. 人生名無しさん : 2015/01/01 01:46
演技の実力が重要視されずに、競争がない世襲の業界だからな
まあ、マニアの間で細々と生き残るのが関の山だろう
日本では伝統って名がつくと、改革や改善がなされずに廃れていってしまうのが残念


※33123. 人生名無しさん : 2015/01/01 10:33
歌舞伎座に着ていく服が無い
和装しなきゃいけないのに
着付けやコーデに少しでも隙があれば
他のマッダ~ム達からヒソヒソクスクスされる
※33126. 人生名無しさん : 2015/01/01 17:39
某アニメで中学生の女の子が歌舞伎を見に行くんだが
なるほど学割っつーもんがあったか
※33128. イルボン速報@名無しさん : 2015/01/02 00:55
河原でやればいいやん
元々そこから発祥したんだし
※33129. 人生名無しさん : 2015/01/02 02:15
相撲は歌舞伎より更に高額だと思ってたけど逆なのな
田舎住まいだしどっちも行けないけど
※33130. 人生名無しさん : 2015/01/02 03:32
確かに、歌舞伎はハイソな感じだな

落語は2000円もあれば見れるんだがなあ…
能も学割なら3000円ぐらいで見れたはず
それで軽く3、4時間はやるからすごい。
※33133. : 2015/01/02 08:13
歌舞伎座の一幕見席は?
※33134. 名無しさん@ニュース2ch : 2015/01/02 08:36
学生の頃に幕見席に通ってたな。
通しと違って安いし時間も短いし、ラフな服装で行ける。
舞台に関わってる人数やかかってる費用を考えたら、能よりむしろ割安だと思うが。
伝統芸能は子供の時から厳しく仕込まなきゃ一人前になれないから、
どうしても自分の子ってことになるんだよね。

小さい頃からいろんな芸事を稽古してるから、彼らの所作はすばらしいよ。
ハッとするような色彩感覚、凝った舞台装置や衣装の引き抜きなんか、わくわくする。
※33135. 人生名無しさん : 2015/01/02 08:42
伝統芸能の話になると、なぜか自信満々に嘘を並べたてて
こき下ろす人達が湧くんだよね。
日本の文化が大嫌いなんだね。
※33140. 人生名無しさん : 2015/01/02 11:27
嫌味なやつが湧いてるな
※33187. 人生名無しさん : 2015/01/04 16:10
でしにっき面白いよね





管理者にだけ表示を許可する