少子化の原因は女性の社会進出って言うけど : 人生相談とか日常とか

少子化の原因は女性の社会進出って言うけど

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422025699/
1 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:08:19 ID:t6U
女性の社会進出が進んでいるアイスランドやフィンランド、ノルウェーなどの北欧諸国は出生率2,0前後を維持している
例えば男女格差がもっとも無いと言われているアイスランドは共働き率98%で出生率2,1だ
もともとアイスランドも日本と同じような男性が働きに出る男性中心の社会だったがリーマンショックの不況を機に女性の社会進出が進んだんだ

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:09:45 ID:gYs
たった6年でそんな変わるわけないだろ

3 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:09:50 ID:t6U
福祉大国と言われる北欧だが、アイスランドの育児休暇制度は9か月と日本の1年半(3年への延長を検討中)よりも短い
その代りアイスランドでは給料の80%が保障され、日本は50%が保障されている
またアイルランドの男性のほとんどが育児休暇を取得していて、この9か月は妻3か月→夫3か月→どちらか片方3か月という制度になっている
これは女性のブランクをできるだけ減らし、仕事への復帰を早めようという狙いがある

4 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:12:04 ID:t6U
一方日本の男性の育児休暇取得率は2%ほどしかなく
日本の男性の労働時間は一日6時間15分(7で割ってるので少なく見える)と世界一
OECDの調査では家事育児に充てる時間が一日1時間2分と26ヶ国中25位の成績で
ここから日本の社会が男性にとって育児に参加しにくい社会だと分かると思う

5 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:13:19 ID:50Z
少子化の原因は核家族化だよ
それもこれも「いい大人なのに実家暮らしなんて・・・」とかいう不動産屋が儲けるための謳い文句を真に受けるアホが多いから

6 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:14:22 ID:t6U
正直、女性の社会進出と出生率の上下に因果関係を見つけることは不可能だが(様々な社会問題があるのでこれを少子化の原因と断定することは不可能)、
今の日本の出生率では現在いる生産年齢人口7900万人は2060年には4500万人ほどになる
労働力増加という面から見れば女性の活用の必要性に異論はないと思う

7 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:15:44 ID:t6U
今後、生産人口が減少していく日本を支える産業は軍事や自動車、航空、衛星などといった知識集約型の産業なのは間違いない
安倍政権も、「成熟産業から成長産業への労働力の移行」を目標に掲げているように労働集約型産業から知識集約型産業への移行が必要になってくる
様々な就業形態で今も女性が働いており、日本の企業の多くがその女性陣に頼っている今、昔ながらの女性を望むのは少し無理がある
女性にも働いてもらい世帯収入を増やすことで少子化解決の糸口になるかもしれない

8 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:16:09 ID:XUW
大和撫子がいなくなったからって言ってるアホいたわ

9 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:17:09 ID:Dsl
アイスランドは規模が小さいし、かなり特殊な例だろ
北欧の大半は移民を前提にした話だし、それが社会問題化もしてる

10 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:18:40 ID:t6U
知っている人も多いと思うが、今月末から禁止されている家政婦の外国人労働者の就労解禁が国会で審議される
フィリピンは家政婦になるには国家試験が課されており専門学校も存在し、アジアだけでなく欧米といった様々な国に家政婦を輩出しており、そういった経験豊富な人材が日本への募集に殺到している
また、佐川やリクルートが家事代行サービスに乗り出している
外国人労働者と聞くと無条件で拒否反応を起こす人もいるが、知識集約型に移行した日本には、労働集約型を担ってくれる労働力が必要なのではないだろうか

12 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:20:08 ID:QOq
外国と日本を比べてどうするんだよ
イスラム教徒の出生率とか見てみろ

13 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:22:02 ID:t6U
結論としては、女性の社会進出を推し進めるのと同時に男性の育児進出の促進が必要だと思う
育児休暇に関しては9、12、18、30か月という風にパターンをいくつか作りそれぞれで待遇を変え選択してもらう形式がベストだろう
もちろん企業には休暇付与の義務があり、違反した企業には今以上の罰を
逆にきちんと守っている企業は、国や自治体が模範的企業とし公表、法人税優遇や大学との就職支援の強化(模範的企業は優先的に説明会おkとか、そうした企業だけの説明会を開催とか)などポジティブなアクションも行政が積極的に行うべき
そして今後知識集約型産業に移行するだろう日本において、労働集約型産業の担い手である外国人労働者を最低限、日本の出生率が2,0付近で安定するまで受け入れること
これが少子化対策に必要なことだと俺は思う

14 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:22:44 ID:t6U
頑張って書いたわ

15 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:24:09 ID:76N
個人的に思うことなんだが
一般的に性欲が最も強くなる年齢では妊娠が認められていないよね
それも一因じゃないのかな

16 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:25:57 ID:Dsl
少子化の対策と女性の社会進出を進めることの目的と手段の間に合理的な関連性がないだろこれ

17 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:26:43 ID:76N
てか少子化対策と女性の社会進出は相反することだと思う

18 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:26:52 ID:yVY
女性の社会進出と同時に仕事と育児を両立できる世の中を作ることを考えてなかったのが1番悪いと思います

19 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:28:21 ID:t6U
>>18
その通り!!
俺が言いたいことを一言でまとめてくれた!

26 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:38:53 ID:yVY
>>19
欧州はその辺進んでるイメージあるよね
日本は結局経済活性化と世界情勢に合わせることを目的に女性の社会進出を推し進めたと思ってる
だからその結果を予想出来てないし、多くの女性が結婚・出産を機に退職したりパートとかばっかになった

20 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:28:41 ID:76N
女性の社会進出っていうけどさ
パートって女の人が多いイメージなんだが
あれは社会進出とは言えないの?

22 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:31:42 ID:t6U
>>20
女性の56%くらいが非正規雇用でもちろんパートも社会進出だよ!

21 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:30:00 ID:QOq
教育に税金かけなさすぎ
ジジババに年金なんかやらずに教育費も給食費もタダにしろ

23 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:33:59 ID:Dsl
そもそも、家庭をまるで社会と無関係に孤立した概念みたいに捉える社会進出って発想自体に致命的な過誤があるよね
社会の良質な担い手を生産する家庭こそ社会の心臓ど真ん中で最重要パーツなのに

24 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:34:54 ID:76N
>>22
じゃあ、夫は正社員で基本的に育児にはノータッチ
妻はできる範囲でパートっていうのはダメなの?

25 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:35:40 ID:16I
男は労働、女も労働しなさい。
休み?定時?知らん

29 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:42:09 ID:t6U
女性の就労が増えると>>25みたいに出産育児の時間が無くなる→少子化
って考える人もいっぱいいるんさ
男性が育児にノータッチは微妙だけどそれで時間的、金銭的余裕があるなら良いと思うよ
あとは妻がキャリア意識あったら諦めなきゃだけど

27 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:41:12 ID:4x2
欧州なんて白人減りまくってんじゃん

28 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:41:33 ID:76N
女性の社会進出っていうのは
・会社の中での立場の向上
・労働人口における女性比率の向上
のどちらを指しているのかな?

31 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:45:23 ID:t6U
>>28
どちらも含めてのつもりだったけど
一般的にはどっちなんだろ

30 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:44:35 ID:76N
正直仕事において男性は女性より
そして家庭においては女性は男性より優れてると思うんだよね
その生物学的な差を否定しようとするから話がおかしくなってるんだと思う

32 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:49:02 ID:t6U
>>30
俺は自分より仕事できる女性いっぱい見てきたからそうは思わないけど(俺が使えないだけかもしれんがww)
まあ女性が働く社会で上手く成り立ってる所もあるのさ
労働力だけ見たら女性も働いてくれた方がいいに決まってるし

33 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:52:49 ID:76N
>>32
女性が社会において対等に評価されるのに関しては賛成

でも女性はどうしたって生理による感情の起伏があるし
妊娠すればいつもどおりに仕事をするのも難しいだろう

それらも加味して対等に評価されると
同レベルの仕事ができる人材ならば男性のほうが評価されざるをえないよね

34 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)00:58:35 ID:76N
こんだけ書いたけどおそらく政府が取りうる政策としては
>>1が言っているようなことが採用されるんじゃないかな
俺の言っているようなことを公に言えば
どんな批判を受けるか分かったもんじゃないからね

俺からすれば茶番にしか見えないけど

35 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:03:09 ID:W13
女が学歴を欲するようになって雇用機会均等法が施行された時点で晩婚化は予想されたことで
それに対して対策を打たなかったことで少子化が進んだことはあるだろうね
一行目の流れは必然で避けられないし女性労働力は嫌でも借りなければならなくなる
仕事をしながら子供を産んで復帰できる社会にとっくの昔にしてなければいけなかった

36 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:06:23 ID:4x2
>>34
ヨーロッパもやってる、ヨーロッパは先進なんて進歩史観が未だに無条件に是とされる傾向にあるから、赤信号みんなで渡れば怖くないで結局こんな方向に流れるだろうね

37 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:10:03 ID:76N
>>36
てか日本は第2次世界大戦後欧米の精神的な植民地状態だと思う
はっきり言えばまだ独立国とは言えないんじゃないかな

38 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:10:45 ID:Ga8
養育費が高い。それが賄えない

これがもっとも大きいだと

39 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:14:35 ID:76N
>>38
正直一般に言う頭のいい人ほど子供を持つのに躊躇すると思う
逆に感情の高ぶりで子供を作る→育てられないって人もいるけど

40 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:15:56 ID:W13
結婚出産をメリットデメリットや経済合理性で考えれば産まないという選択肢に落ち着いてしまう
出産しなければやっていけないようにしろとまではいわないけど
無条件に子どもを2,3人産むべきだという世間体にしないといけない
税金で優遇するとか補助金を出すとかして多産を当たり前にすれば自然と出生率はああgる

42 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:20:40 ID:csg
キャリアウーマンに言わせると
「産休育休制度が充実したところで、二人以上の出産は無理」
だとか

産休育休をきっちり取る=それだけキャリアが停滞する、だからだそう
欧米だと出世したいタイプの女性は
そもそも産休すら最低限しか取得しないって話を
鬼女板だったか子育て板だったかで見た記憶

44 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:23:20 ID:9IW
>>42
どう足掻いたって1年以上休まなきゃならないことを考えるとそうだよなぁ…

45 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:23:36 ID:4x2
本気で出生率上げるなら、帝政ローマの初代皇帝アウグストゥスが定めたユリウス正式婚姻法みたいに、税制等に限らず、社会のあらゆる領域で子育て家庭を優遇、逆に子供育ててない個人には事実上デメリット処理するくらいの、政策的リードが必要になる

46 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:27:02 ID:ygH
あげなくていいよ

作りたい人は言われなくてもごんごん作ってる

47 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:27:14 ID:W13
>>43
出産はリスク高いからね母体に対して
5人6人は当たり前だったけど女は子ども産んで当たり前、産むのが仕事などと女性を人扱いしてない時代だから出来た事ではある
発展途上国は子どもが労働力として期待されてたりするし死ねばまた産めば良いじゃんって感覚で産む

48 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:30:57 ID:imd
日本の出生率の低下は
女性の多くが恋愛至上主義に傾いているのが原因

49 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)01:35:12 ID:9IW
何年も仕事もして子供も育てたいとぼんやり考えたけど、最低限の育休を取ること、利用できるサービスはできるだけ受けること、実家を頼れる状況をつくるくらいしか対応策が浮かばないわ

まぁ、まだ就職してないし結婚もしてないけど

50 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)08:44:17 ID:Qr9
こういう>>1みたいな考えの人が
フェミニスト団体や女性政治家に
どれだけいるのやら…

日本の場合、男性嫌悪のフェミナチしかいない感が強い…。

51 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)10:41:48 ID:ci8
少子化の原因はこれだよ
・衰退する国
まず住みにくくなる

人口減少する

成長しなくなる

衰退する

更に住みにくくなる

更に人口減少する

更に衰退する

52 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)10:43:58 ID:cUi
こんなもん子育てがめんどくさいからに決まってんじゃねえか

53 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)10:46:04 ID:ci8
大学進学率が急激に伸びたのは90年代
バブルが終わったのも90年代
失われた時代が始まったのも90年代
非消費社会に変わったのも90年代
経済的理由での若者の~離れが始まったのも90年代
少子化が進んだのも90年代
偶然かね?

56 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)11:18:47 ID:Zpx
>>53
冷戦終結と重なるね。

57 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)12:44:00 ID:tc7
>>53
ムリスギわろた

54 :はなやに◆KQ12En8782 : 2015/01/24(土)10:46:55 ID:vXZ
社会進出したいんなら、ソフト技術者がオヌヌメだよ。

58 :名無しさん@おーぷん : 2015/01/24(土)12:46:30 ID:bwk
家事育児は女がやるものだと日本人は思い込んでるから
女が社会進出したら晩婚化未婚化になって当然

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2015/01/25 06:00
人気サイトの新着記事
[ 2015/01/25 06:00 ] 人生 | コメント(22)
コメント
※33476. 人生名無しさん : 2015/01/25 07:07
北欧の男女平等は移民を奴隷の用にこき使うか
そもそも国が十分な資源国家であるかで成り立ってるから
参考にはならないんだよなぁ
※33477. 名無しさん : 2015/01/25 08:01
活動原資はもっと若年層に投下した方がいいんだけど、リスク対策としての資金溜め込み以外の方法が開発されないと耄碌発想に引きずられるんだ。多くの若者が。
※33478. 人生名無しさん : 2015/01/25 08:28
男様は、収入が低いから嫁もフルタイムで共働きしろ、
家事も育児も嫁が全部やれ
男は忙しいから家政婦雇え
自分の能力が低いのではなく社会が悪い

男が家事育児を折半するとはけっして言わないんだね

日本人の家政婦でも窃盗が問題になるのに
外国人が真面目で信用出来ると本当に思ってるの?
※33479. 毒親持ち娘 : 2015/01/25 10:02 [ 編集 ]
うちの母は、女が怠け者になりずるくなったから、
男様たちが結婚出来ないのだ!
独身女だけ税金高くすべきと語っていた。
未婚女性、小梨女性は半人前だそうな。
※33480. 人生名無しさん : 2015/01/25 10:18
そこ!『男が家事育児を折半するとはけっして言わない。』
働くのは男女平等。
でも、家事育児は家政婦を入れろってか???

香港で何を見たと思う???
フィリピンから来ている家政婦の人は土曜日が休みだから
金曜日に『シャネル』の前に野宿するんだよ???

日本人は甘いから、すぐに国から男を連れ込んで増殖する。
でもって、貴重なNICUを埋める。
日本人の妊婦と子供が見殺しになる。
※33481. 人生名無しさん : 2015/01/25 10:18
>>33479
おまえの母ちゃんは女の敵だな
※33482. 人生名無しさん : 2015/01/25 10:44
問題は一つだけじゃないだろう
全てが積み重なって今の結果なんだよ
それを理解しない限り問題は解決せんよ
※33483. 人生名無しさん : 2015/01/25 10:51
女性が社会に進出してるほどには
男性が家庭に進出していないし、
女性側の負担をパートナーたる男性ではなく
家庭の外に任せようというのが問題なのでは
女性がなんでも出来るようになれば
繁殖以外に必要なくなってかえって男性の地位の
低下を招きそう
※33484. 人生名無しさん : 2015/01/25 10:54
女性も働いてる国は食事も出来合いの総菜とかが当たり前だったりするしな。
※33485. 人生名無しさん : 2015/01/25 11:50
これ、男性も厳しいと思うんだよ。
収入は増えない(実質は増税なんかで減ってる)のに、労働時間が変わらない。
低収入仕方ない=定時上がり だったら、毎日の中で家庭の時間が取れるだろうに。
なんでそこはバブル以前と変わんないんだっていう。
※33486. 人生名無しさん : 2015/01/25 12:29
半径三メートルの常識で申し訳ないが
周りはみんな「今の年収では子供二人以上は無理」って言ってるなあ
不況で収入下がってるのに子供にかけるべき金は増大してるのも大きいんじゃないの
※33487. 人生名無しさん : 2015/01/25 13:13
結婚してた身としては、妊娠で仕事辞めざるえなかった
出産後は当たり前のように育児は嫁
子が小さいから働きたくてもパートのみ、誰の収入でと家庭内身分格差できる
やっと子が小学校、プランクありすぎて正社員無理、さらに家庭内で(ry
結婚で女を奴隷にすんのは簡単、孕ませて仕事奪えばいい
すぐに復帰したがっても子を言い訳にパート程度にして自立できなくすれば
家事も育児も介護もさせられるよwついでに今流行の女も仕事でパートさせて
そのパート代程度の数万円はとりあげて小遣いにすればいいんだ
少なくても、私の経験した女の人生はこんなもん
ついでに周囲を見ても田舎じゃ似たようなもん
※33488. 人生名無しさん : 2015/01/25 18:25 [ 編集 ]
就労スタイルが出生率の高いとこと同じじゃないのに,(定時が15時とか)でもないのに,女性の社会進出なんかやったら両方家事どころじゃないからでしょ。
昔は男性は遅くまで働いてというのができる世の中(女性は家庭という仕事の場の明確な棲み分け)だったからで,何でも「欧米」とか「欧州」ではなんて言葉を出して合わせようとする専門家の問題じゃないかな。
1500ピースのパズルに1000ピースのパズルを,大きさ近いから大丈夫じゃない?って言いながら無理矢理入れてるようなものだから,無理が出ても仕方がない。
少子化どうにかしたいなら,女性の社会進出を禁止するか,就労時間の見直し。同時並行で未婚の男性に対して結婚を国が斡旋しなければ,現状変わらない。
※33489. 人生名無しさん : 2015/01/25 21:06
俺は悪くない。

俺は何も負担しない。
俺以外の奴らがリスクと負担を受け入れろ。俺は協力しない。
誰がお前らなんぞに力も知恵も貸すものか。勝手にやってろバーカ。
※33490. 人生名無しさん : 2015/01/25 21:31
今後、生産人口が減少していく日本を支える産業は軍事や自動車、航空、衛星などといった知識集約型の産業なのは間違いない

こういった職場で女が活躍するイメージがわかんな
能力と言うよりも興味という意味でな。こういう仕事をしたい男の子は沢山いるだろうけれど、女の子は少数だろう
そうすると男の職場になるのは当然だろ
※33491. ゆとりある名無し : 2015/01/25 22:15
日本社会は長時間労働当たり前で来てしまっていて、
仕事専業<>家庭専業で分担しないとやっていけない状態にあったものを
仕事の時間を一切変えずに両立しろという無茶すぎる状態にしちゃったからな。

少子化なんとかしたかったら女性の育休じゃなくて男性の育休取らせたり仕事時間短縮しないと無理(残業や持ち帰り仕事厳罰とかでな)

そうなれば自然と女性が家庭に縛られなくなるし、男性も会社に縛られなくなる。
女性側の開放は大体終わったので今後は男性の会社からの開放を目指さないと先には進まないよ。

これはもちろん選択肢を増やすのが前提でどうやって選択するかは各家庭にゆだねる必要があるけどな。
※33492. 人生名無しさん : 2015/01/25 23:16
女性の社会進出とかも原因の一端ではあるとは思うけど日本はもうなるべくしてこうなっちゃってんじゃないかね
皺寄せがきてんだよ
※33501. まとめ : 2015/01/26 12:32
大学でて、キャリアを積んで働きたい女もいるのに、
それをつぶされるのはいやだね。
もったいないし、高学歴で下品な噂話しかしないオバサンたちとレジパートなんて、
男でも女でも嫌だろ??
※33504. 人生名無しさん : 2015/01/26 13:29
社会進出はせず、普通(って言い方もおかしいけど)に家庭に入って
子供生んで育てて生きたいって女性も勿論いる
けど、男性一人では家族を養えるほど稼げなくなってきている
だから結婚しても女性も家計の足しになるように働かなければならなくなった
結果、子供を生んで育てる余裕もなくなる
赤ちゃんを授かってもかなりの期間働けなくなるから、
子供が欲しい女性でも、妊娠するのも躊躇うようになる

↑は「男が稼げないから悪い!」って意味じゃなく、
頑張りに見合った収入が男女共に得られなくなってることが
悪いって意味ね
共働きでも子供を生んで育てる為の時間的余裕を、
金銭でなんとかすることも出来ないなら
子供自体を諦めざるを得ないんだよね
※33506. 人生名無しさん : 2015/01/26 15:03
昔は子供を沢山産んでいた、と言っても、子供たちは小卒、中卒中心、長男は高卒、
くらいのものだった(祖父兄弟ソース)。貧乏だから就職しなさいも普通。
今は進学費用がないなら、産まないって選択だしね。
畳を剥いだ一部屋に子供を閉じ込めて、畑仕事してたわー。と祖母談。今は虐待。
※33532. 人生名無しさん : 2015/01/27 16:51
男はいろいろな理由をつけて家事育児から徹底的に逃げるからなあ
※38126. 人生名無しさん : 2017/09/11 00:43
海外の事情は識らないけど、日本の少子化についてはなるべくしてなったとしか。
敗戦から復興の流れで一極集中が起き、企業は発言力を増し、農村は崩壊し、社畜と揶揄されるほどの企業依存が文化となり、労働力の再生産より目先の人員確保のための女性社会進出。目先しか考えてないから女性の妊娠出産についての対策も、夫婦の子育てについての対応も後手後手かつ形だけ。
でも、核家族もDINKSも、多くの日本人は不幸とも不自然とも思わなかった。新しい家族の形、ライフプランと歓迎した。
で、未曾有の高齢化社会の出来上がりというわけ。





管理者にだけ表示を許可する