このまま子供が大きくなるまで働けないのかな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/jinsei/1413516325/
- 432 :20女既婚() : 2014/10/29(水) 22:26:39.95 ID:W/VQxZOT.net
スポンサードリンク
- 433 :マジレスさん : 2014/10/29(水) 22:32:36.32 ID:TpZa6Eul.net
- >>432
問題はなんですか?
仕事がないってことでいいですか?
そりゃ子供2人でおまけに乳幼児もいるなんて
企業はとてもじゃないですけど雇えませんよ
バイト程度は見つかるかもしれません - 434 :マジレスさん : 2014/10/29(水) 22:42:55.98 ID:N0Y+W40n.net
- >>432
気持ちはわからなくもない。専業主婦だと化粧品や、友達との外食まで夫の給料で
払うわけで、卑屈にもなるし不安にもなる。
ブランクがあけばあくほど、もう社会に戻れないんじゃないかって焦っていくしね。
ただあなたの場合は、現状よりもまず過去に問題ありでは?
私も子供の時にいろいろあったんだよね。
誰でも持っているものを買い与えられなかったり、不自然に子供っぽいものばかり
強制されたり。
だから大人になってからしばらく、リハビリが必要だった。
こればっかりは自分としっかり向き合わないと、今のままで仕事が見つかったとしても
やっぱり何かのきっかけで不安が爆発すると思うよ - 435 :20女既婚() : 2014/10/29(水) 22:51:26.57 ID:W/VQxZOT.net
- 436 :中古はUSED ◆SjqShkaeNQ : 2014/10/29(水) 23:01:33.10 ID:ka3ckkVo.net
- >>432
義父母とか祖父祖母に預けるか同居して子守させれば - 437 :20既婚女() : 2014/10/29(水) 23:07:18.26 ID:W/VQxZOT.net
- 438 :マジレスさん : 2014/10/29(水) 23:13:18.23 ID:ls2mzb+/.net
- >>437
>今自分に出来る最大限のベストな選択ってなんなんだろう
子育て - 439 :マジレスさん : 2014/10/29(水) 23:40:59.20 ID:8sRpRoH/.net
- >>435
亡くなっているひともいない親として
機能不全家族でググるなりしてみたらどうかな。 - 440 :マジレスさん : 2014/10/30(木) 05:53:58.29 ID:EO/Ml17i.net
- >>432
男がお金稼いできて、女が育児と子育て。
実に理にかなった効率的な図式ではないですか。
物を買ってもらうのはトラウマだから働くだなんて、
貧乏ならいざしらず、そんな理由でせっかく揃った条件をあえて壊す必要ありますか。
私だって母がいなかったんだから子供もいけるでしょって?
貧乏ならいざしらず、自分の分身に同じ環境を再現させたいだけではないですか。
子供とあなたとは別人格です。母がいる環境を作れるのにあえてやめる必要ありますか。
あなたの育った環境やトラウマは無関係です、いったん忘れてはいかがですか。
実際に札束をもってくる人が一番偉くて苦労人、ではありません。
たしかに苦労しますし感謝は必要ですが、申し訳なく思う必要はないです。
同じく子育ても感謝されるべきすごい仕事ですよ。
貧乏ではないのなら、あなたのベストは一つ、幼児三人のそばにいて下さい。 - 441 :マジレスさん : 2014/10/30(木) 11:09:23.74 ID:CjRrchhb.net
- >>432
> 家にお母さんいないと子供が可哀想っていうのはいらない。
母は私が乳幼児のときに亡くなって父子家庭で育った。
母親の愛情知らないで育った人が、また母親の愛情知らない
子を育てようとしてるように見える - 442 :20既婚女() : 2014/10/30(木) 12:03:16.91 ID:Gl48y5xI.net
- 445 :マジレスさん : 2014/10/30(木) 13:39:46.82 ID:eWwx8T9P.net
- >>442
カウンセリングにかかっていることは自分で公表しない限り
他人にはわかりませんよ
夫にはさすがにわかってしまうだろうけど、
ちょうどお子さんも小さいし、「育児疲れでちょっと」とでも言えば
誰も疑わないと思います。
カウンセラーにはもちろん守秘義務があるしね
これは想像ですが、父親にだってきっとあなたには言えない悩みや
葛藤もあったはずです
何もかも親子でオープンにする必要はないでしょう
ちいさい子を抱えての就労は厳しい道ではありますが、不可能ではないです
私は子供が1歳の時にパートから復帰したし、
年子3人いて働いている人、フルタイムの人もいますよ
子育て経験を生かした仕事に転職した人もいます
焦らず頑張ってください - 451 :マジレスさん : 2014/10/30(木) 17:28:04.10 ID:woDsjDae.net
- >>432
どんな仕事でもいいなら子持ちに理解のある職業はあるよ
主に女性が活躍してる仕事
あとは自分で調べてよ
私はそこで採用してもらった
子持ちの主婦は大歓迎で、変な人じゃない限りは採用してもらえる
1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2015/03/18 12:00
人気サイトの新着記事
関連記事
- 食品製造業、床に落ちたものを廃棄すると「もったいないから使え」と怒られる
- 塾の教え子が全くやる気が出ず何かと難癖をつけて勉強をサボろうとします
- お客さまの子どもが非常になついてくれています
- 労働することの必要性は感じているけどハロワに行くと考えただけで腹が痛くなる、ニートに慣れ過ぎた
- 社長にいろいろ理由をつけて先延ばしにされ、結局3ヶ月も給料を貰っていない
- 26才職歴なし、世間体を考えて就活中だけどいざとなったら実家継げばいいし
- Aさんに仕事を頼むと何かと「そんな事聞いてない、聞いてたのと違う」という言った言わないの議論になる
- 仕事ができないので異動を打診されたが小児科は夢だったので続けたい
- 40代男糖質ナマポ、自治会役員にやりがいを感じた矢先にナマポ批判を聞いて正直ヤル気半減
- 正社員契約社員派遣やパートなど転々そして今無職…職に対する気構え教えて
- 努力してもできないからどうしよう、またできなかったどうしよう
- 上司とぶつかり仕事を辞めることになった、プライドを持ってやってきた仕事だけに悔しい
- 長男高2、代々続く酪農家を受け継いでいかなくてはという思いがプレッシャー
- バイトを辞めるまでのひと月、みんなが嫌がる仕事を割り当てられそう
- 仕事に集中できない息切れがする→段取り体力を身に付けたい
<< こっちから返信してないのに10件以上ずらっと受信箱を埋め尽くしてる | ホーム | 原因は私の浮気だといいますが私はそんなことはしていません >>
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (10)
- 2019/12 (16)
- 2019/11 (18)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (24)
- 2019/08 (27)
- 2019/07 (39)
- 2019/06 (31)
- 2019/05 (29)
- 2019/04 (27)
- 2019/03 (26)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (11)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (9)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (6)
- 2018/07 (6)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (13)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (9)
- 2018/01 (9)
- 2017/12 (15)
- 2017/11 (15)
- 2017/10 (16)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (7)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (11)
- 2017/04 (10)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (26)
- 2016/12 (20)
- 2016/11 (28)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (31)
- 2016/07 (31)
- 2016/06 (11)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (9)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (16)
- 2015/11 (26)
- 2015/10 (25)
- 2015/09 (27)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (21)
- 2015/06 (24)
- 2015/05 (50)
- 2015/04 (54)
- 2015/03 (24)
- 2015/02 (50)
- 2015/01 (90)
- 2014/12 (72)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (11)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (14)
- 2014/07 (21)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (24)
- 2014/03 (49)
- 2014/02 (84)
- 2014/01 (93)
- 2013/12 (92)
- 2013/11 (110)
- 2013/10 (123)
- 2013/09 (119)
- 2013/08 (120)
- 2013/07 (119)
- 2013/06 (118)
- 2013/05 (122)
- 2013/04 (120)
- 2013/03 (150)
- 2013/02 (139)
- 2013/01 (154)
- 2012/12 (150)
- 2012/11 (114)
- 2012/10 (121)
- 2012/09 (120)
- 2012/08 (124)
- 2012/07 (121)
- 2012/06 (113)
- 2012/05 (91)
- 2012/04 (89)
カテゴリ
アンテナサイト
リンク
- 子育てちゃんねる
- 鬼女速
- キチガイママまとめ保管庫
- 子育て速報
- 鬼女と喪女
- 行き掛けの駄賃
- 結婚・恋愛ニュースぷらす
- おうち速報
- ロミオメールまとめ
- 不幸が溢れ出ています
- 農家の暗部まとめ
- 気団談
- 喪女のまとめブログ
- ふらりちゃんねる
- となりの芝生はどんな色?
- 義実家の悩みまとめ
- 知っチャイナ
- おいしく(´・ω・`)いただきます
- 暇は無味無臭の劇薬
- 安心ちゃんねる!
- まめ速
- 不幸が溢れ出ています
- 育児板拾い読み@2ch+
- はーとログ
- 小姑むかつくまとめ
- 鬼嫁ちゃんねる
- 芸スポまとめblog
- 本当にやった復讐まとめ
- 勘違い男による被害報告まとめ
- 同居のこと まとめサイト
- リカ☆ちゃんねる
- ねこメモ
- ねこわん!
- 既婚者の墓場
ランキング
カウンター
最新記事
- 人と会うとついマウント取ろうとしてしまう癖やめたい
- 怒らない方法を教えておくれ
- サラリーマン辞めて農家になりたいんだが
- 親が物を捨てられなくて困ってる
- おっさんになると彼女を作るプロセスがめんどくさすぎてダメ
- 子育ては昔は祖父や祖母が先輩として母親をサポートしてた
- 甘い物が苦手って人いる?
- 生まれて初めて他人を殴ってしまった
- 優柔不断で先延ばし癖のある人いますか?
- じいちゃんに趣味をみつけてほしい
- プライドが高すぎて人と話せないんだが
- 結婚したら絶対に離婚しないよね常識的に考えて
- やっぱり女はなるべくなら働かない方が良くない?
- 怒りの感情をコントロールできるようになりたい
- 同僚に40万貸してって言われたら
- いい年して親父がおばあちゃんにキレてる
- 女です、国際恋愛や国際結婚ってそんなに幸せなの?
- 女の相談にアドバイスするとキレられるって言うけどさあ…
- 1つのことを完結させるのが苦手
- 20年勤めた会社を辞めるかも
- 階段を上るのがキツい
- 25歳にしてようやく貯金が100万越えた
- 職場に置いてある薬が数合わなくなるんだよね
- 喉もお肌もパッサパサ
- ミニマリストになれば収入少なくても大丈夫なの?
PR
人気ページ
最弱で最強に手がかかる部類でも幼稚園(not保育園)に
入れる年になれば少しずつ働けるし
それまでは頑丈に育てることと少しずつ自分も勉強しておくことじゃないかなあ
出来る事から始めればいいのに
今すぐはどうせ無理なんだからやりたい仕事に関する勉強するとか資格とるとかいくらでもやることあるだろう
世間知らずなのは自覚していて結構だけど、知らないのに悪い部分ばかりきにして、そのくせ何でも安直に考えすぎてる
まず自分が何をしたいのか具体的に組み立てる事から始めたらいいんじゃないの
地域の託児料や家政婦の依頼料を調べて
妥当な日当を想定し、1割程度(これは生活と相談)を自分の小遣いと思い
残りを家計費に収めたつもりになれば
収入は変わらないしけど不安は少し薄れるんじゃないかなぁ…
自分で言ってて詭弁だなw
子ども預けるにも色んなところ(旦那・実家・義実家の都合や一時保育・シッターの空き具合や保育料など)と折衝しなきゃいけなくて結局は自分が家にいて子が就学するまで自分で育てるのが一番、安上がりだし安心だって理解はしてるんだけど何年も子どもと家に居るだけの生活が続くと社会から切り離されて誰からも必要とされていない仕事も復帰できないような焦燥感や虚無感に駆られることがある
報告者は、まだ若いみたいだし子どもたちが保育園に行けるなり相応の年齢にまで上がれば充分に社会復帰できると思うから今は子どもとの生活を楽しむようにしたら良いよ
どうしても気分が落ち込んで後ろ向きになっちゃう時は仕方ないから周囲に頼って子どもを預けて気張らしする
お金かけなくてもできることは沢山あるし働かなきゃ暮らしていけないんじゃないなら子どもと過ごせる掛け替えのない数年間を大切にしてあげてほしい
若いから周りも独身で仕事してる人が多いだろうし、焦ってもいるのかな
どうしてもそれがストレスになって育児に影響が出るようなら、一時保育使ったりして家事に支障がない位の週1,2の数時間だけでもパートを少しずつやってもいいんじゃないかね。
例え保育料とトントンだとしても、精神的に余裕ができるならそっちの方が良いと思うよ。
カウンセリングが良いんじゃないか?
人の役に足つ事をがんばってりゃお金が入る仕組みに行き当たるよ
必要とすることに人は対価を惜しみなく払うものですし
2人ともが小学校に上がるまで待ってもまだ28~9歳。
そこから再就職して定年まで勤め上げれば家族が健康でさえあれば余裕でしょ?
30前後なら採用してくれる会社も多いし・・・
楽観すぎるのも良く無いけど、この人の場合はもっと「なんとかなるさ」と思えるようになってるといいね。
何と戦ってるんです?
その人は当時30代半ばだったと思う。
就職経験なくて浮世離れしてないか気にしてのカミングアウトだったけど、全然普通に良いママだったしその後すぐにかつての専攻関連の資格を取得して下の子どもが10歳になったら働きだしたよ。
要は本人のやる気だと思うから子育てが落ち着いてからでも大丈夫。
子育てしてる間にメンタルの問題も解決しておいた方がいい。
そうすればそもそもどうして働きたいと思っていたのか、自分でも分かると思う。