このまま子供が大きくなるまで働けないのかな : 人生相談とか日常とか

このまま子供が大きくなるまで働けないのかな

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/jinsei/1413516325/
432 :20女既婚() : 2014/10/29(水) 22:26:39.95 ID:W/VQxZOT.net
20で子供2人作った。
旦那に子供は3人欲しいと言われてて、何回も仕事辞めるの嫌だから2人目も産んだ。
就職すぐ決まるって思ってた、本当に世の中舐めてたと思う。

子供は可愛くて可愛くて仕方ないけど、仕事決まらなくて悔し涙がとまらない。

旦那の給料でやっていけないわけじゃない。
単に仕事して負担かけたくないって思う。
これは子供のときに色々あって、物を買ってもらうのが怖くなったからなんだけど詳しい事は割愛させてもらう。

このまま子供が大きくなるまで働けないのかな。
子供は0歳児と1歳児。

家にお母さんいないと子供が可哀想っていうのはいらない。
母は私が乳幼児のときに亡くなって父子家庭で育った。

今自分に出来る最大限のベストな選択ってなんなんだろう。

スポンサードリンク
433 :マジレスさん : 2014/10/29(水) 22:32:36.32 ID:TpZa6Eul.net
>>432
問題はなんですか?
仕事がないってことでいいですか?
そりゃ子供2人でおまけに乳幼児もいるなんて
企業はとてもじゃないですけど雇えませんよ
バイト程度は見つかるかもしれません

434 :マジレスさん : 2014/10/29(水) 22:42:55.98 ID:N0Y+W40n.net
>>432
気持ちはわからなくもない。専業主婦だと化粧品や、友達との外食まで夫の給料で
払うわけで、卑屈にもなるし不安にもなる。
ブランクがあけばあくほど、もう社会に戻れないんじゃないかって焦っていくしね。

ただあなたの場合は、現状よりもまず過去に問題ありでは?
私も子供の時にいろいろあったんだよね。
誰でも持っているものを買い与えられなかったり、不自然に子供っぽいものばかり
強制されたり。
だから大人になってからしばらく、リハビリが必要だった。
こればっかりは自分としっかり向き合わないと、今のままで仕事が見つかったとしても
やっぱり何かのきっかけで不安が爆発すると思うよ

435 :20女既婚() : 2014/10/29(水) 22:51:26.57 ID:W/VQxZOT.net
>>433
そうです。仕事が出来なければどうすればいいんだろう、、って感じです。
バイト、、、パートでも探します、、

>>434
そうなんですよね。
ハロワの方にもブランクは怖いって聞いて胸にぐさっときました。
カウンセリングも考えたのですが、以前よりも父と仲良くやれてると思いますし、父も後悔しているようでもしカウンセリングに行ったということがバレてしまうのが怖いです。

436 :中古はUSED ◆SjqShkaeNQ : 2014/10/29(水) 23:01:33.10 ID:ka3ckkVo.net
>>432
義父母とか祖父祖母に預けるか同居して子守させれば

437 :20既婚女() : 2014/10/29(水) 23:07:18.26 ID:W/VQxZOT.net
>>436
後出し申し訳ないのですが、上の子は保育園、下の子は面接のときや用事のあるときに私の実家に預けてます。

438 :マジレスさん : 2014/10/29(水) 23:13:18.23 ID:ls2mzb+/.net
>>437
>今自分に出来る最大限のベストな選択ってなんなんだろう
子育て

439 :マジレスさん : 2014/10/29(水) 23:40:59.20 ID:8sRpRoH/.net
>>435
亡くなっているひともいない親として
機能不全家族でググるなりしてみたらどうかな。

440 :マジレスさん : 2014/10/30(木) 05:53:58.29 ID:EO/Ml17i.net
>>432
男がお金稼いできて、女が育児と子育て。
実に理にかなった効率的な図式ではないですか。
物を買ってもらうのはトラウマだから働くだなんて、
貧乏ならいざしらず、そんな理由でせっかく揃った条件をあえて壊す必要ありますか。
私だって母がいなかったんだから子供もいけるでしょって?
貧乏ならいざしらず、自分の分身に同じ環境を再現させたいだけではないですか。
子供とあなたとは別人格です。母がいる環境を作れるのにあえてやめる必要ありますか。
あなたの育った環境やトラウマは無関係です、いったん忘れてはいかがですか。

実際に札束をもってくる人が一番偉くて苦労人、ではありません。
たしかに苦労しますし感謝は必要ですが、申し訳なく思う必要はないです。
同じく子育ても感謝されるべきすごい仕事ですよ。
貧乏ではないのなら、あなたのベストは一つ、幼児三人のそばにいて下さい。

441 :マジレスさん : 2014/10/30(木) 11:09:23.74 ID:CjRrchhb.net
>>432
> 家にお母さんいないと子供が可哀想っていうのはいらない。
母は私が乳幼児のときに亡くなって父子家庭で育った。

母親の愛情知らないで育った人が、また母親の愛情知らない
子を育てようとしてるように見える

442 :20既婚女() : 2014/10/30(木) 12:03:16.91 ID:Gl48y5xI.net
皆さんのご意見で、大抵の人がどう判断するのかがよくわかりました。
今は子育てに専念するときなんですね。
気持ちとしては働きたいと言う思いも諦めきれないので、ゆっくりと探していくことにします。
ありがとうございました。

445 :マジレスさん : 2014/10/30(木) 13:39:46.82 ID:eWwx8T9P.net
>>442
カウンセリングにかかっていることは自分で公表しない限り
他人にはわかりませんよ
夫にはさすがにわかってしまうだろうけど、
ちょうどお子さんも小さいし、「育児疲れでちょっと」とでも言えば
誰も疑わないと思います。
カウンセラーにはもちろん守秘義務があるしね
これは想像ですが、父親にだってきっとあなたには言えない悩みや
葛藤もあったはずです
何もかも親子でオープンにする必要はないでしょう

ちいさい子を抱えての就労は厳しい道ではありますが、不可能ではないです
私は子供が1歳の時にパートから復帰したし、
年子3人いて働いている人、フルタイムの人もいますよ
子育て経験を生かした仕事に転職した人もいます
焦らず頑張ってください

451 :マジレスさん : 2014/10/30(木) 17:28:04.10 ID:woDsjDae.net
>>432
どんな仕事でもいいなら子持ちに理解のある職業はあるよ
主に女性が活躍してる仕事

あとは自分で調べてよ
私はそこで採用してもらった
子持ちの主婦は大歓迎で、変な人じゃない限りは採用してもらえる

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2015/03/18 12:00
人気サイトの新着記事
関連記事
[ 2015/03/18 12:00 ] 仕事 | コメント(16)
コメント
※34014. 人生名無しさん : 2015/03/18 15:42
大きくってのがどのぐらいかは子供の体力にもよるけど
最弱で最強に手がかかる部類でも幼稚園(not保育園)に
入れる年になれば少しずつ働けるし
それまでは頑丈に育てることと少しずつ自分も勉強しておくことじゃないかなあ
※34015. 人生名無しさん : 2015/03/18 22:52
立て続けに子ども産んじゃって、単に精神的に不安定になってるだけじゃないのかな
※34016. 人生名無しさん : 2015/03/18 22:56
何もしないうちから諦めるの早すぎだよ
出来る事から始めればいいのに
今すぐはどうせ無理なんだからやりたい仕事に関する勉強するとか資格とるとかいくらでもやることあるだろう
世間知らずなのは自覚していて結構だけど、知らないのに悪い部分ばかりきにして、そのくせ何でも安直に考えすぎてる
まず自分が何をしたいのか具体的に組み立てる事から始めたらいいんじゃないの
※34017. 人生名無しさん : 2015/03/18 23:33
気の持ちようでしかないけど

地域の託児料や家政婦の依頼料を調べて
妥当な日当を想定し、1割程度(これは生活と相談)を自分の小遣いと思い
残りを家計費に収めたつもりになれば
収入は変わらないしけど不安は少し薄れるんじゃないかなぁ…

自分で言ってて詭弁だなw
※34019. 人生名無しさん : 2015/03/19 08:54
ヤクルトなんか、託児所つきだしいいよ。
※34023. 人生名無しさん : 2015/03/19 12:55
年子で2人育てて今年、上の子が保育園に行くんだけど報告者の気持ち分かる気がする
子ども預けるにも色んなところ(旦那・実家・義実家の都合や一時保育・シッターの空き具合や保育料など)と折衝しなきゃいけなくて結局は自分が家にいて子が就学するまで自分で育てるのが一番、安上がりだし安心だって理解はしてるんだけど何年も子どもと家に居るだけの生活が続くと社会から切り離されて誰からも必要とされていない仕事も復帰できないような焦燥感や虚無感に駆られることがある

報告者は、まだ若いみたいだし子どもたちが保育園に行けるなり相応の年齢にまで上がれば充分に社会復帰できると思うから今は子どもとの生活を楽しむようにしたら良いよ
どうしても気分が落ち込んで後ろ向きになっちゃう時は仕方ないから周囲に頼って子どもを預けて気張らしする
お金かけなくてもできることは沢山あるし働かなきゃ暮らしていけないんじゃないなら子どもと過ごせる掛け替えのない数年間を大切にしてあげてほしい
※34024.   : 2015/03/20 00:14
養われて生活するのもやっぱり気を使うし、社会と繋がりもっていないと不安になるのが良く分かる。
若いから周りも独身で仕事してる人が多いだろうし、焦ってもいるのかな
どうしてもそれがストレスになって育児に影響が出るようなら、一時保育使ったりして家事に支障がない位の週1,2の数時間だけでもパートを少しずつやってもいいんじゃないかね。
例え保育料とトントンだとしても、精神的に余裕ができるならそっちの方が良いと思うよ。
※34026. 人生名無しさん : 2015/03/21 19:43
自分ルールでがんじがらめになってるんだろうな。
カウンセリングが良いんじゃないか?
※34031. 人生名無しさん : 2015/03/22 10:18
雇われなきゃ仕事じゃないという思い込みはなんだろう
人の役に足つ事をがんばってりゃお金が入る仕組みに行き当たるよ
必要とすることに人は対価を惜しみなく払うものですし
※34033. 人生名無しさん : 2015/03/22 19:34
20で子供を産んで立て続けに年子を産んだなら当時21~2歳かな?
2人ともが小学校に上がるまで待ってもまだ28~9歳。
そこから再就職して定年まで勤め上げれば家族が健康でさえあれば余裕でしょ?
30前後なら採用してくれる会社も多いし・・・
楽観すぎるのも良く無いけど、この人の場合はもっと「なんとかなるさ」と思えるようになってるといいね。
※34034. 名無しの日本人 : 2015/03/22 22:06
男は主夫したいなんていったら男女両方からヒモだとか女に養われて情けないだとか言われて問答無用で働くことを強いられているのに(退路は無い)、ぜいたくな人だなあ
※34035. 人生名無しさん : 2015/03/22 22:53
※34034
何と戦ってるんです?
※34038. 人生名無しさん : 2015/03/23 18:52
ママ友で「子どもが出来て学生結婚して大学院中退してから今まで働いたこと無いんですよ~」と言う人がいた。
その人は当時30代半ばだったと思う。
就職経験なくて浮世離れしてないか気にしてのカミングアウトだったけど、全然普通に良いママだったしその後すぐにかつての専攻関連の資格を取得して下の子どもが10歳になったら働きだしたよ。
要は本人のやる気だと思うから子育てが落ち着いてからでも大丈夫。
※34045. 働く貴方はかっこいい : 2015/03/25 05:08
はたらきゃいいじゃんもうちょっとしたら2ばんめのこも保育園あずけられるよ☆がんばれままさん ふぁいと!☆ 
※34052. 人生名無しさん : 2015/03/25 12:18
お金に関する恐怖を植え付けたのはどうやら父親のようだから
子育てしてる間にメンタルの問題も解決しておいた方がいい。
そうすればそもそもどうして働きたいと思っていたのか、自分でも分かると思う。
※35111. 人生名無しさん : 2015/09/01 01:13
子供がある程度大きくなってからパート始めて昇進していくとかはどうだろう





管理者にだけ表示を許可する