どうして数学は義務教育なの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1429223143/
- 1 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:25:43 ID:MKa
スポンサードリンク
- 2 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:27:15 ID:94e
- ほんこれ
無駄なもの習うぐらいだったら
最も実用的な学習をするべき。 - 3 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 : 2015/04/17(金)07:27:38 ID:X2W
- なぜ数学からなのか
- 4 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:27:49 ID:4hu
- 学習指導要領に書いてある
- 6 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:30:19 ID:dE2
- 普通の人は掛け算と割り算まででいいよな
- 7 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:30:25 ID:0eo
- 実用的なものだけでいいのなら小学生卒業と同時働かせてもいいな
- 8 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:30:33 ID:j0h
- 最低限の金利計算ができれば何とかなるよな
- 9 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 : 2015/04/17(金)07:31:18 ID:X2W
- 消費税とかわかるレベルは欲しいでしょ
- 10 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:32:18 ID:kX5
- 確率ならまだしも、微積習っても意味ないな
- 11 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:33:27 ID:VyY
- 専門職になるにも基礎知識が必要となる
子供のうちは自己判断出来ないので将来進むべき道を判断出来るまで義務教育に取り入れる
それが15才と言う設定だ15才までに道が決まらなければ、それは単なる落ちこぼれに過ぎない
分かったかな? - 12 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:34:41 ID:0eo
- >>11
ドイツとか小学卒業時点の学力で生涯つける仕事が選択される模様
もはや共産圏だよな - 15 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:46:56 ID:idI
- >>12
いいなあ - 17 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:59:03 ID:8xJ
- >>15
それで道誤る奴も多いと思うぞ
しくじったら日本以上に取り返しつかないんじゃねーのか - 13 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:39:33 ID:AEm
- 数学はバカをふるい分ける科目として優秀
- 14 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:42:17 ID:0eo
- やることっていうか強制されたルールの中で自由な発想ができるか
っていう学問だろ
将棋が好きか嫌いかと似ている - 16 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:57:46 ID:8xJ
- 数学苦手な中学生かよ
オッサンがマジレスすると算数レベルではそこまで学力に差が出ない(努力でカバーできる)から
得意分野の取捨選択が出来なくなって技術立国の日本が積む - 18 :二代目キュアハート◆mWmyLN68N. : 2015/04/17(金)07:59:41 ID:dTe
- 頭の体操だろ
- 20 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:04:40 ID:Ykt
- 数学使う職業って結構あるから無くなったら困るだろ
体育音楽がいらない - 21 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 : 2015/04/17(金)08:06:52 ID:X2W
- 美術はどうよ
- 22 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:10:45 ID:Ykt
- 美術もいらないな
- 23 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:14:31 ID:hWI
- 家庭科は5教科なミニ大事だと思う
- 24 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:14:53 ID:uGG
- 国語・・・必須。
数学・・・必須。数学出来ない奴は論理的に話ができない。
社会・・・必須。労基法とか株も教えた方がいい。 - 25 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:16:07 ID:idI
- 体育は必要だろうな
- 27 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:16:47 ID:aq0
- >>25
とりあえず体育はいらん - 34 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:23:18 ID:idI
- >>27
体育を取るか取らないか選択できる大学もある - 26 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:16:28 ID:aq0
- 美術と音楽は必要だと思うけど
今の教育なら要らない - 28 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 : 2015/04/17(金)08:16:58 ID:X2W
- 化学、、、うーん
- 29 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:17:51 ID:dE2
- 古文こそやりたい奴だけやるべき
- 30 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:18:03 ID:KhX
- 子供の可能性を、選択肢を拡げるためにやらせてるんだよ。
落ちこぼれたんなら迷わず高校辞めて働けばいい。 - 31 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:21:51 ID:gxo
- 学校で教えなくても
オタクは絵を書くし
リア充はバンドやるし
DQNは喧嘩するから
美術音楽体育はいらない - 35 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:23:31 ID:aq0
- >>31
最近バンドやるのはオタク気味の人な気がする - 32 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:23:00 ID:Kla
- 数学は想像力を養うのに必要
なんだが学校で教えてるのは算数なのが問題 - 33 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:23:00 ID:qcs
- 数学って義務教育だっけ?中学校って数学だっけ?算数ではないな
中学校程度の数学は出来ないと人間としてヤバイよ - 37 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:25:35 ID:qcs
- 生物とか化学もある程度以上は必要ないな
地理歴史公民とか常識程度で十分だし
それさえ出来てない香具師が多いから公教育って大事だね - 38 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:27:16 ID:nQL
- 実用だけだと時代劇が見れるくらいの超基本的な教養と読み書きソロバン
それ以外が蛇足に見えても仕方ないけど基本的に高等教育を受けられるのはかなり恵まれているという事実 - 39 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:28:38 ID:qcs
- 公文式とか良いと思うけどなあ
回し者みたいであれだが - 40 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:29:06 ID:nQL
- 個人にとっての必要性は例えば数学一つとってもバラバラ
進路次第で数学を使用する職業につくこともあるだろうし
数学は全く扱わない職につくこともあるだろう
数学を直接使用する職業は多くはないだろうが
国民全体の教育水準の向上や
全体的に進めた教育から排出された優秀な人材などに頼っているのが現在じゃないだろうか - 44 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:31:27 ID:qcs
- 最低限出来てれば良いよ
それこそ義務教育程度 - 45 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:32:09 ID:SCI
- 教養があるやつなかぎって偏屈なやつも多いけど
実際微積や線形代数までは要らないからな、理系職つかない限り - 46 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:33:09 ID:nQL
- 以前にスレタイのような疑問は
個人(自分)のために教育があるというような考えから発せられているものと考えた
そうでなく(国など)全体にとって教育というものがどのようであるかを考えた時に
現在のカリキュラムが全体的な教育水準を向上させある程度優秀な人材を排出しているだろうことからそれなりに有益なのではないかと思った - 47 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:34:48 ID:nQL
- 数学や理科など現在の文明や文化の基板となっているような科目は
全体的に義務教育という段階からカリキュラムを設置し教育を行うということは
個人に対してというよりも全体にとって有益なのではないだろうか - 48 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:35:36 ID:qcs
- 数学は言語みたいなもんだから挫折する人が出ないように基礎は重点的に教えないといかん
ワタシには英語は必要ないからーって切り捨てるもんじゃない
ある程度は分からないと困る - 49 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:37:36 ID:6UE
- あまりにも若い段階で労働市場に出てくんな、ってことでしょ
でも最近は職業訓練のための大学も充実させようとしてるから
そうとも言えないか - 50 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:38:58 ID:nQL
- 誰もがサイン、コサインを知っていることやそれに関する問題を解けること
ひいてはそれらを学校で義務教育の期間に習うことを認めている(誰もがというのは語弊があるが)
この状況そのものが全体的に科学、数学を普及させる一つのプラスの効果となっているのではないだろうか
個人に対する有益性は平均してしまえばかなり小さくとも全体に対する恩恵は大きいと思うのだが - 51 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:40:17 ID:nQL
- 個人だけでなく全体や集団を考慮に入れると
とたんにあるものが別の価値の側面を見せ始めると思う
1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2015/04/25 06:00
人気サイトの新着記事
関連記事
- 後悔しない人生を歩むには2
- みんなよく「子供に戻りたい」って言ってるけどなんで?
- 子供の頃なりたかった職業と実際今やってる職業おせーて
- 中学三年にしてこの時期に転校決まった
- 絶対生きててよかったって言ってやる
- 専業主夫になってかれこれ5年
- 近所でも有名な手癖の悪い運子さんがうちのわんこを散歩させてるところに遭遇
- 東京に住んだら都だった、この街を離れたくない
- 私は正社員、昇進試験合格、恋人あり、国家資格二つ合格、でも虚しい気持ちになる
- お前らは何のために生きてんの?
- 大学三年男、自分のモットーは努力なんだが努力がほんとに報われない
- 社会に出た後の家族のあり方について
- 子供いらないって彼女に言ったら
- ほんとなにもできない自分が生きてる価値ないのかと思う
- 離婚したい
<< 上司の趣味、観念のゴリ押し、趣味の勧誘に困っています | ホーム | 入社してから数日しか経ってないのに辞めたい >>
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (10)
- 2019/12 (16)
- 2019/11 (18)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (24)
- 2019/08 (27)
- 2019/07 (39)
- 2019/06 (31)
- 2019/05 (29)
- 2019/04 (27)
- 2019/03 (26)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (11)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (9)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (6)
- 2018/07 (6)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (13)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (9)
- 2018/01 (9)
- 2017/12 (15)
- 2017/11 (15)
- 2017/10 (16)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (7)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (11)
- 2017/04 (10)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (26)
- 2016/12 (20)
- 2016/11 (28)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (31)
- 2016/07 (31)
- 2016/06 (11)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (9)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (16)
- 2015/11 (26)
- 2015/10 (25)
- 2015/09 (27)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (21)
- 2015/06 (24)
- 2015/05 (50)
- 2015/04 (54)
- 2015/03 (24)
- 2015/02 (50)
- 2015/01 (90)
- 2014/12 (72)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (11)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (14)
- 2014/07 (21)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (24)
- 2014/03 (49)
- 2014/02 (84)
- 2014/01 (93)
- 2013/12 (92)
- 2013/11 (110)
- 2013/10 (123)
- 2013/09 (119)
- 2013/08 (120)
- 2013/07 (119)
- 2013/06 (118)
- 2013/05 (122)
- 2013/04 (120)
- 2013/03 (150)
- 2013/02 (139)
- 2013/01 (154)
- 2012/12 (150)
- 2012/11 (114)
- 2012/10 (121)
- 2012/09 (120)
- 2012/08 (124)
- 2012/07 (121)
- 2012/06 (113)
- 2012/05 (91)
- 2012/04 (89)
カテゴリ
アンテナサイト
リンク
- 子育てちゃんねる
- 鬼女速
- キチガイママまとめ保管庫
- 子育て速報
- 鬼女と喪女
- 行き掛けの駄賃
- 結婚・恋愛ニュースぷらす
- おうち速報
- ロミオメールまとめ
- 不幸が溢れ出ています
- 農家の暗部まとめ
- 気団談
- 喪女のまとめブログ
- ふらりちゃんねる
- となりの芝生はどんな色?
- 義実家の悩みまとめ
- 知っチャイナ
- おいしく(´・ω・`)いただきます
- 暇は無味無臭の劇薬
- 安心ちゃんねる!
- まめ速
- 不幸が溢れ出ています
- 育児板拾い読み@2ch+
- はーとログ
- 小姑むかつくまとめ
- 鬼嫁ちゃんねる
- 芸スポまとめblog
- 本当にやった復讐まとめ
- 勘違い男による被害報告まとめ
- 同居のこと まとめサイト
- リカ☆ちゃんねる
- ねこメモ
- ねこわん!
- 既婚者の墓場
ランキング
カウンター
最新記事
- 人と会うとついマウント取ろうとしてしまう癖やめたい
- 怒らない方法を教えておくれ
- サラリーマン辞めて農家になりたいんだが
- 親が物を捨てられなくて困ってる
- おっさんになると彼女を作るプロセスがめんどくさすぎてダメ
- 子育ては昔は祖父や祖母が先輩として母親をサポートしてた
- 甘い物が苦手って人いる?
- 生まれて初めて他人を殴ってしまった
- 優柔不断で先延ばし癖のある人いますか?
- じいちゃんに趣味をみつけてほしい
- プライドが高すぎて人と話せないんだが
- 結婚したら絶対に離婚しないよね常識的に考えて
- やっぱり女はなるべくなら働かない方が良くない?
- 怒りの感情をコントロールできるようになりたい
- 同僚に40万貸してって言われたら
- いい年して親父がおばあちゃんにキレてる
- 女です、国際恋愛や国際結婚ってそんなに幸せなの?
- 女の相談にアドバイスするとキレられるって言うけどさあ…
- 1つのことを完結させるのが苦手
- 20年勤めた会社を辞めるかも
- 階段を上るのがキツい
- 25歳にしてようやく貯金が100万越えた
- 職場に置いてある薬が数合わなくなるんだよね
- 喉もお肌もパッサパサ
- ミニマリストになれば収入少なくても大丈夫なの?
PR
人気ページ
あと保険とか年金とかも、計算式は結構ややこしい
批判ばかりで代案を出すような想像力が欠けてきているのは受験に関係ない教科を省いて想像力や共感力が下がっていったせいだと思う。
美術・音楽で作品に対する意見とか説明する力をつけた方が世の中明るくなるんじゃないのかね。
5年で職業訓練と進学に分かれるんだよ、あそこは。
そして職業訓練コースから進学コースはよほど優秀じゃなければ変わることはないんだよ。
本当、表面的なことしか見ることのできないやつほどこういうこという気がする。
使わないもの筆頭の因数分解も、概念としては割り算掛け算の延長でしかないし
方程式はEXCELとか、普通の会社員や自営でも実感なく知識を使ってる。
社会も漠然とした世界構造を知る役に立ってるし。
逆に言えば、その辺りのものを絶対に必要ない、って言い切る人は
その程度の能力しか得てこなかったってことだからなぁ。
数学で頭に負荷を掛けて頭の回転を良くする為
頭に負担を掛けるだけならクイズでもいいだろ、とか言われそうだが
約束事を定め体系的・段階的に論理と知識を発展させる「学問」が最も
効率的で、算数及び数学がそのトップにあるから…かな
あと塾がないんで、勉強を教えるのは母親の仕事で、専業主婦の母親をもつ子供が、優位にたちやすいそうな。
何故か突然高校で生物に目覚めた奴もいる
人間誰にどんな適性と才能があるかわからないから
ある程度オールマイティーに対応できるよう
基本に触れさせておこうって言うのが義務教育の基本思想だと思う
基本は江戸時代から言われてる読み書き算盤だよね
日本で教えている英語が外国人に通用しないという事実
果てがなさすぎる