どうして数学は義務教育なの? : 人生相談とか日常とか

どうして数学は義務教育なの?

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1429223143/
1 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:25:43 ID:MKa
専門職の人のみが学べばええやん

義務教育のうちは算数だけでええのに

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:27:15 ID:94e
ほんこれ
無駄なもの習うぐらいだったら
最も実用的な学習をするべき。

3 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 : 2015/04/17(金)07:27:38 ID:X2W
なぜ数学からなのか

4 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:27:49 ID:4hu
学習指導要領に書いてある

6 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:30:19 ID:dE2
普通の人は掛け算と割り算まででいいよな

7 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:30:25 ID:0eo
実用的なものだけでいいのなら小学生卒業と同時働かせてもいいな

8 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:30:33 ID:j0h
最低限の金利計算ができれば何とかなるよな

9 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 : 2015/04/17(金)07:31:18 ID:X2W
消費税とかわかるレベルは欲しいでしょ

10 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:32:18 ID:kX5
確率ならまだしも、微積習っても意味ないな

11 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:33:27 ID:VyY
専門職になるにも基礎知識が必要となる
子供のうちは自己判断出来ないので将来進むべき道を判断出来るまで義務教育に取り入れる
それが15才と言う設定だ15才までに道が決まらなければ、それは単なる落ちこぼれに過ぎない

分かったかな?

12 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:34:41 ID:0eo
>>11
ドイツとか小学卒業時点の学力で生涯つける仕事が選択される模様
もはや共産圏だよな

15 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:46:56 ID:idI
>>12
いいなあ

17 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:59:03 ID:8xJ
>>15
それで道誤る奴も多いと思うぞ
しくじったら日本以上に取り返しつかないんじゃねーのか

13 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:39:33 ID:AEm
数学はバカをふるい分ける科目として優秀

14 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:42:17 ID:0eo
やることっていうか強制されたルールの中で自由な発想ができるか
っていう学問だろ

将棋が好きか嫌いかと似ている

16 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)07:57:46 ID:8xJ
数学苦手な中学生かよ
オッサンがマジレスすると算数レベルではそこまで学力に差が出ない(努力でカバーできる)から
得意分野の取捨選択が出来なくなって技術立国の日本が積む

18 :二代目キュアハート◆mWmyLN68N. : 2015/04/17(金)07:59:41 ID:dTe
頭の体操だろ

20 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:04:40 ID:Ykt
数学使う職業って結構あるから無くなったら困るだろ

体育音楽がいらない

21 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 : 2015/04/17(金)08:06:52 ID:X2W
美術はどうよ

22 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:10:45 ID:Ykt
美術もいらないな

23 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:14:31 ID:hWI
家庭科は5教科なミニ大事だと思う

24 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:14:53 ID:uGG
国語・・・必須。
数学・・・必須。数学出来ない奴は論理的に話ができない。
社会・・・必須。労基法とか株も教えた方がいい。

25 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:16:07 ID:idI
体育は必要だろうな

27 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:16:47 ID:aq0
>>25
とりあえず体育はいらん

34 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:23:18 ID:idI
>>27
体育を取るか取らないか選択できる大学もある

26 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:16:28 ID:aq0
美術と音楽は必要だと思うけど
今の教育なら要らない

28 :猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 : 2015/04/17(金)08:16:58 ID:X2W
化学、、、うーん

29 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:17:51 ID:dE2
古文こそやりたい奴だけやるべき

30 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:18:03 ID:KhX
子供の可能性を、選択肢を拡げるためにやらせてるんだよ。
落ちこぼれたんなら迷わず高校辞めて働けばいい。

31 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:21:51 ID:gxo
学校で教えなくても
オタクは絵を書くし
リア充はバンドやるし
DQNは喧嘩するから
美術音楽体育はいらない

35 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:23:31 ID:aq0
>>31
最近バンドやるのはオタク気味の人な気がする

32 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:23:00 ID:Kla
数学は想像力を養うのに必要
なんだが学校で教えてるのは算数なのが問題

33 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:23:00 ID:qcs
数学って義務教育だっけ?中学校って数学だっけ?算数ではないな
中学校程度の数学は出来ないと人間としてヤバイよ

37 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:25:35 ID:qcs
生物とか化学もある程度以上は必要ないな
地理歴史公民とか常識程度で十分だし
それさえ出来てない香具師が多いから公教育って大事だね

38 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:27:16 ID:nQL
実用だけだと時代劇が見れるくらいの超基本的な教養と読み書きソロバン
それ以外が蛇足に見えても仕方ないけど基本的に高等教育を受けられるのはかなり恵まれているという事実

39 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:28:38 ID:qcs
公文式とか良いと思うけどなあ
回し者みたいであれだが

40 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:29:06 ID:nQL
個人にとっての必要性は例えば数学一つとってもバラバラ
進路次第で数学を使用する職業につくこともあるだろうし
数学は全く扱わない職につくこともあるだろう
数学を直接使用する職業は多くはないだろうが
国民全体の教育水準の向上や
全体的に進めた教育から排出された優秀な人材などに頼っているのが現在じゃないだろうか

44 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:31:27 ID:qcs
最低限出来てれば良いよ
それこそ義務教育程度

45 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:32:09 ID:SCI
教養があるやつなかぎって偏屈なやつも多いけど
実際微積や線形代数までは要らないからな、理系職つかない限り

46 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:33:09 ID:nQL
以前にスレタイのような疑問は
個人(自分)のために教育があるというような考えから発せられているものと考えた
そうでなく(国など)全体にとって教育というものがどのようであるかを考えた時に
現在のカリキュラムが全体的な教育水準を向上させある程度優秀な人材を排出しているだろうことからそれなりに有益なのではないかと思った

47 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:34:48 ID:nQL
数学や理科など現在の文明や文化の基板となっているような科目は
全体的に義務教育という段階からカリキュラムを設置し教育を行うということは
個人に対してというよりも全体にとって有益なのではないだろうか

48 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:35:36 ID:qcs
数学は言語みたいなもんだから挫折する人が出ないように基礎は重点的に教えないといかん
ワタシには英語は必要ないからーって切り捨てるもんじゃない
ある程度は分からないと困る

49 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:37:36 ID:6UE
あまりにも若い段階で労働市場に出てくんな、ってことでしょ
でも最近は職業訓練のための大学も充実させようとしてるから
そうとも言えないか

50 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:38:58 ID:nQL
誰もがサイン、コサインを知っていることやそれに関する問題を解けること
ひいてはそれらを学校で義務教育の期間に習うことを認めている(誰もがというのは語弊があるが)
この状況そのものが全体的に科学、数学を普及させる一つのプラスの効果となっているのではないだろうか
個人に対する有益性は平均してしまえばかなり小さくとも全体に対する恩恵は大きいと思うのだが

51 :名無しさん@おーぷん : 2015/04/17(金)08:40:17 ID:nQL
個人だけでなく全体や集団を考慮に入れると
とたんにあるものが別の価値の側面を見せ始めると思う

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2015/04/25 06:00
人気サイトの新着記事
[ 2015/04/25 06:00 ] 人生 | コメント(15)
コメント
※34320. 名無しさん : 2015/04/25 09:31
税金計算ができないと困るから
あと保険とか年金とかも、計算式は結構ややこしい
※34321. 名無しさん : 2015/04/25 09:33
何がいらないこれがいらない…という大人は残念ながら育たなかった人じゃないか?
批判ばかりで代案を出すような想像力が欠けてきているのは受験に関係ない教科を省いて想像力や共感力が下がっていったせいだと思う。
美術・音楽で作品に対する意見とか説明する力をつけた方が世の中明るくなるんじゃないのかね。
※34322. 人生名無しさん : 2015/04/25 10:12
ドイツやスイスのように小学4年までで将来の進路が決まればいいんだよねぇ。
5年で職業訓練と進学に分かれるんだよ、あそこは。
そして職業訓練コースから進学コースはよほど優秀じゃなければ変わることはないんだよ。
※34324. 人生名無しさん : 2015/04/25 10:44
こういう話を聞くといつも思うのが、「おまえは数学が必要か不必要化判断できるほど数学を勉強したのか?」ってこと。
本当、表面的なことしか見ることのできないやつほどこういうこという気がする。
※34325. 人生名無しさん : 2015/04/25 11:21
数学全然つかわない職って、特殊職を除けば底辺しかないよな
※34326. 人生名無しさん : 2015/04/25 11:37
義務教育で学ぶ事はほぼなんらかの形で社会に出てからも使う。
使わないもの筆頭の因数分解も、概念としては割り算掛け算の延長でしかないし
方程式はEXCELとか、普通の会社員や自営でも実感なく知識を使ってる。
社会も漠然とした世界構造を知る役に立ってるし。
逆に言えば、その辺りのものを絶対に必要ない、って言い切る人は
その程度の能力しか得てこなかったってことだからなぁ。
※34327. 人生名無しさん : 2015/04/25 12:36
筋トレで筋肉に負荷を掛けることで筋肉を増やすのと同じ話で、
数学で頭に負荷を掛けて頭の回転を良くする為
頭に負担を掛けるだけならクイズでもいいだろ、とか言われそうだが
約束事を定め体系的・段階的に論理と知識を発展させる「学問」が最も
効率的で、算数及び数学がそのトップにあるから…かな
※34329. 人生名無しさん : 2015/04/25 14:16
ドイツの教育制度は、昔ながらの職人の仕事がなくなってきて、かつIT関係の仕事の用に、一部の才能だけ、突出した人は大学にいけないという欠点だらけになってきる。
あと塾がないんで、勉強を教えるのは母親の仕事で、専業主婦の母親をもつ子供が、優位にたちやすいそうな。
※34330. 人生名無しさん : 2015/04/25 14:36
怠けたいなら屁理屈こね回さずにそう言え
※34331. 人生名無しさん : 2015/04/25 17:55
中学や高校からいきなり伸びる子もいるし
何故か突然高校で生物に目覚めた奴もいる
人間誰にどんな適性と才能があるかわからないから
ある程度オールマイティーに対応できるよう
基本に触れさせておこうって言うのが義務教育の基本思想だと思う
基本は江戸時代から言われてる読み書き算盤だよね
※34334. 人生名無しさん : 2015/04/26 03:09
いらないのは英語
日本で教えている英語が外国人に通用しないという事実
※34348. 人生名無しさん : 2015/04/27 21:38
日本でよかった
※34349. 商人 : 2015/04/27 21:39 [ 編集 ]
日本でよかった
※34382. 人生名無しさん : 2015/04/29 23:17
むしろ数学を義務教育でやらずに何を教えろというんだ。
※34412. 名無しさん@ニュース2ch : 2015/05/01 23:57
こういうのってどこまで必要なのか分からない
果てがなさすぎる





管理者にだけ表示を許可する