息子が幼稚園で叩かれたりつねられたりするらしい : 人生相談とか日常とか

息子が幼稚園で叩かれたりつねられたりするらしい

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1431435093/
1 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:51:33 ID:gLt
息子(5)が通う幼稚園にちょっと発達障害っぽい子がいて
叩かれたりつねられたりするらしい。
親として、やられた分と同程度やり返していいと教えればいいのか
我慢しろと言えばいいのか。

スポンサードリンク
4 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:53:35 ID:gLt
結構ストレスらしく幼稚園をいやがり始めた

5 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:55:00 ID:gLt
先生の見えない死角からくるらしい

6 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:56:38 ID:erC
相手が障害あるなら仕方ないね
障害児童のクラス無いのか?

8 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:57:02 ID:gLt
>>6
ないみたいなんだ

7 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:56:40 ID:gWe
こんなところに相談せず先生に相談しろ

12 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:59:04 ID:gLt
>>7
してて監視してくれてるみたいなんだが、見てねぇとこでやられるらしい。
半分ぐらいはやり返している模様

9 :船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw : 2015/05/12(火)21:57:30 ID:m2E
逃げろとかできるだけ避けるという選択はないか?
やり返すのも必要だろうけど

10 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:58:00 ID:p56
やり返すのを教えるのも変な話だがある程度は必要だろ
小さい内は喧嘩してなんぼ

11 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:58:37 ID:erC
園長に直接いえ
あと他の保護者にも、子供が叩かれたりしてないか聞いてみ

14 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)21:59:22 ID:lRi
出来るだけ関わらないようにするのが善なんだろうが、そういう対処だと子供に差別意識を植え付けてしまうことにもなりかねんな
個人的には「やられたらやり返せ」なんだが難しい問題だ

15 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:00:21 ID:Dve
叩き潰せ!!

17 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:01:34 ID:gLt
要領悪いのか、やり返している部分のみ先生に目撃されてる

16 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:01:29 ID:ssK
>>12
その子の親はまともなんか?
もしまともなら、理由を話して親にも協力してもらうってのは?

21 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:03:34 ID:gLt
>>16
それが一番いいんじゃねぇかと思うんだが、注意しても発達障害あったら聞かねえんじゃねぇかとも思うわけだ

23 :船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw : 2015/05/12(火)22:04:38 ID:m2E
>>21
言うこと聞かないなら向こうから避ける程度にボコボコにするしか無いんじゃね?

25 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:05:54 ID:gLt
>>23
空手教え始めた。嫁に内緒で。

18 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:02:31 ID:vdx
しっかり先生に相談しろ
相手方の家に乗り込むのはそのあとだ

20 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:03:19 ID:ssK
しかし発達で先生の目を盗めるとか珍しいな

22 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:04:09 ID:vdx
幼稚園で子供の人生つぶさせるな
しかも相手がガイジとかなおさらだ
徹底的に先生に抗議しろ
相手方に殴りこみに行くのはそのあとだ

24 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:05:08 ID:erC
やり返せとかいってるやつはアホか
相手は発達障害だろ?
お前ら発達障害のやつと触れ合ったことねーのかよ

30 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:07:07 ID:gLt
>>24
具体的に最善な方法頼むわ

33 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:09:51 ID:erC
>>30
子供には気の毒かもだが、やり返すのは止めさせろ絶対
自分も相手も心が傷つくだけ。特に脳に先天的障害ある児童は結構、心に傷つきやすい
発達障害だろうがきちんと話せば分かってもらえることがある(幼稚園同士だから無理かも)。
養護教諭から聞いた話だと、そういうときは無視するといいとのとこ。
無視すりゃそのうちやらなくなる。

26 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:06:20 ID:tEF
先生から見えないとこでとか計算してるガキが発達障害なのかよw

27 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:06:26 ID:uAY
クラス替えてもらえへんの?

29 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:06:36 ID:S2T
発達なのか発達ぽいのかはっきりさせろ

31 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:07:49 ID:gLt
>>29
ぽい

34 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:10:17 ID:5a5
発達っぽいと言ってもいろいろあるのしってる?
アスペルガー、LD、サヴァン、ADHD、
それぞれが併発したり程度が低かったり
それに発達障害ってのはその年にして必要なことができて無く
社会的に不具合を生じてるってのが基準
何もかも未発達な子供だと判断が難しい

37 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:13:12 ID:gWe
最善は無視じゃね?

38 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:15:13 ID:qpL
関わらないようにするのが一番だと思う。
障がいを理解できる歳になってから関わりを持っていけばいいんじゃないかな

39 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:15:31 ID:S2T
我が子のコミュニケーション能力を棚に上げ、相手にレッテル貼りして解決しようとはしてないか

43 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:35:50 ID:gLt
>>39
去年は違うクラスで平和に過ごしてたからそれはないと思う

40 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:16:47 ID:erC
具体的にどういう行動が発達っぽいのか書いてくれ
じゃないと判断できん

42 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:34:15 ID:gLt
>>40
しゃべれないらしい

41 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:19:24 ID:pKn
クラス変えてもらえないのかしら

45 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:36:34 ID:gLt
>>41
なぜか変えてくれない

47 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:37:21 ID:QNh
しゃべれないだけなら自閉症、失語症、機能障害とかいろいろ考えられるんだが…発達とは限らん

48 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:39:00 ID:erC
失語症ならしゃーない

幼稚園を介して相手の親と話してみれば?

49 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:40:06 ID:QNh
あと、現在の教育機関ではトラブルになった子供はできるだけ離すよう指導されてる
園長に言って話し合いの場までもてば必ず次の学年で変えてもらえるはず

51 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:41:05 ID:gLt
多分、しゃべれない分コミュニケーションの取り方がわからないんだと思う。
ターゲットがうちの子だけじゃなくていろんな子にも行ってるみたいだから。

50 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:40:59 ID:JWq
そういう子を、回避出来るようになるのも大切だと思う
関わらない 近寄らない

53 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:42:24 ID:gLt
>>50
スルースキルがまだ

54 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:43:41 ID:JWq
>>53
やり返せも、我慢しろも教育上よくない
スルースキル磨くのが1番将来的に息子さんのためになると思う

52 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:42:15 ID:erC
幼稚園も問題視しないのかね?
障害の子は幼稚園でその子だけ?

55 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:43:48 ID:gLt
>>52
市立だから当たらずさわらずなんじゃねぇかと

56 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:46:20 ID:gLt
このてのトラブルこれからいくらでもあると思うんだよね。
対策しとかないと、やられたらやられっぱなしだとよくある事件になる。

57 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:46:46 ID:QNh
同じように被害にあってる子がいるなら、協力して幼稚園へ相談
相手の親も交え話し合うしかない

子どもには叩かれたら相手にはやめてと伝え、やめてくれなかったら先生に言いなさい、と言うしかないな

58 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:49:23 ID:gLt
ああ、もう子育て難しいわ~

59 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:49:41 ID:Sgj
何よりもこんなことをおーぷんで真面目に相談する親とか嫌すぎる…

60 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:52:09 ID:gLt
>>59
意外とおーぷんでも相談にのってくれる優しいやつらが多いのを知ってた。

61 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:54:13 ID:gLt
無視が最善、スルースキルを磨く。
これでよろしいか?

62 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:55:01 ID:RNz
>>61
5歳でスルースキル身に着けんの?

65 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:57:07 ID:erC
てか普通は、障害ある子もちの親なら特別支援の学校に行かせるけどね

66 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)22:58:35 ID:gLt
>>65
認めたくない親もいるんじゃねぇかな

67 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:00:17 ID:uMY
我慢する必要もないけどやり返す必要もないだろ
辞めて欲しい意思表示をしっかりすることだ

69 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:02:11 ID:85j
>>66
幼稚園ではまだ検査結果がでない場合の方がずっと多い
2ちゃんの影響受けて適当なこと言うべきでない

73 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:06:07 ID:gLt
>>69
5歳もうすぐ6歳でしゃべれない健常な状態ってあるんか?

77 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:09:52 ID:nCr
>>73
おまえ機能障害や心理的ストレスからくる失語症の区別もついてないんだな
第一、検査結果で認められないと特別支援学校には行けないんだぜ?
普通幼稚園で特別支援学校にいけるほどはっきりとした障害は知的障害ぐらいだ

78 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:10:37 ID:nCr
身体障害もだなすまん

79 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:10:59 ID:t6W
幼いうちはほっといても勝手にどうにかするだろ

82 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:14:20 ID:gLt
>>79
今はいいが、将来くるかもしれん第2波、第3波を杞憂してる

86 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:21:03 ID:aIn
真面目な話幼稚園を変えるという選択肢は?
先生がわかってて見張ってもそんときはやらないんじゃ
その幼稚園じゃもうどうしようもないだろ
発達障害の親は絶対現行犯じゃなきゃ認めないだろうし

89 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:27:00 ID:gLt
>>86
それも考えてた。でも、中途半端なこの時期に入れるとこあるのかな?

87 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:23:46 ID:JWq
心配だよねー学年が上がると力も強くなるし、傘とか石とか使えるようになると、一生もんの傷がつくかもしれん
乱暴な傾向のある子の親は乱暴な傾向があることが多いから、多分これくらい普通だと思うようにして療育相談とかしてないのかもしれないし
子育てって大変だな

90 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:28:40 ID:gLt
>>87
そうなんだよ~

92 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:40:42 ID:JWq
まあ、最終的に頼れるのは親である自分だ
幼稚園や学校は加害者にごめんなさいを言わせて、被害者にいいよを言わせるだけのう○こ機関
暴行を受けた日は記録をとって、怪我をしたら必ず写真を撮り、なんなら病院で診断書とれ
学校は治外法権みたいなノリは捨てろ
警察に被害届出しちゃいけない決まりはないんだから
あくまで最後の手段だけどね

93 :名無しさん@おーぷん : 2015/05/12(火)23:48:52 ID:gLt
ありがとうございました、冷静にいろいろ考えてみます。
明日も送っていかないといけないのでそろそろ寝ます。
参考になりました。
お前ら、やっぱり優しいな!!おやすみなさい。
お前らの明日に幸多からんことを!!

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2015/05/13 18:00
人気サイトの新着記事
[ 2015/05/13 18:00 ] 人生 | コメント(7)
コメント
※34511. 人生名無しさん : 2015/05/13 18:18
親父、デモデモすぎる
今後を考えて~とか言ってるが、園児に多くを期待するなよ
※34519. 人生名無しさん : 2015/05/14 00:40
そいつが近寄ってきたら速攻で離れる。友達と常にいて、証人を用意しておく。
嫌なことをする奴は大嫌いだって直球で告げる(たぶん構ってほしいんだろうから)。
キレて追っかけてきたら先生のとこいって助けを乞う。
元より先生の近くを離れないとかでもいいかもしれない。流石に手を出してこないだろ。
※34520. 人生名無しさん : 2015/05/14 03:33 [ 編集 ]
相手が園児だからってなめてはいけない。
眼球とかケガさせられると一生障害が残る可能性もある。
園側が解決できないなら別の園に移って早急にキチガイから離れるべき。
※34521. 人生名無しさん : 2015/05/14 06:43 [ 編集 ]
昔、園児だったころ、落ち着きのない馬鹿ガキに頬を鉛筆で刺された。
結構深く刺されて、芯が入ってしまった。
芯はどうにか取り出せたが、うっすら黒い点が今も顔に残っている。
ちなみにアラフォー女。

子供は加減を知らないから、馬鹿ガキから徹底的に離れた方が良い。
※34523. 人生名無しさん : 2015/05/14 10:10
よくわからんな。園と相談してるってのが本当なら、やり返してるとこばかり目撃されるからって相談者の子供だけが叱られるという展開にはならないはずだろ?
※34541. 人生名無しさん : 2015/05/14 18:50
大声で「やめろ」「いやだ」「痛い」
と意思表示してから逃げるor先生の所へ避難
が基本だと思うわ。
※34572. 人生名無しさん : 2015/05/16 22:49
幼稚園なら行かないって手もあるぞ





管理者にだけ表示を許可する