日本人の労働時間がながい理由って : 人生相談とか日常とか

日本人の労働時間がながい理由って

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1444637522/
1 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:12:02 ID:MTL
大卒でもOAスキル、専門知識ない奴多い
仕事なくても先輩より帰っちゃだめだからだらだらする
人事が無能で適材適所に割り振れない
就活がそもそもクソ
賃金低くして無能が少数で仕事やるから結局効率悪い
こんなとこか?

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:13:00 ID:vyQ
俺五時に帰れるけど?

8 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:16:36 ID:ie7
労使関係は契約だときっちり認識してないから

9 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:17:24 ID:hrP
分不相応な仕事量を下に投げる習慣がある
原因は常に最大の利益を捻り出そうとするため
その為長く続く大企業ほど搾りカスな利益構造になってて、
下請けから不当に搾取しないと利益を出せなくなってる
当然不当に搾取された下請けは更に酷いことになる

10 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:18:10 ID:MTL
求人みたらどれも残業前提なんだよね
毎月40時間とか毎日2時間やんけ
ワークライフバランス考えてないでしょ
がっつり稼げる!じゃねえよ

11 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:19:11 ID:hrP
>>10
残業代ださねーくせにがっつりも糞もねーしなー

30 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)18:28:57 ID:FUK
>>10
就業時間正直に書いてるだけマシなんじゃね?
17:00終業って書いといて実際は23:00終りとかザラだと思うが

12 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:23:07 ID:XuJ
結果じゃなくて過程を重視するから
これだけ
テストの点数100点でも授業出ない奴は評価されないのと同じ

13 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:26:57 ID:m5c
悪条件じゃ働かないっていう根性がないだけだろ

14 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:28:23 ID:bdV
本部「恵方巻きのノルマ、お前は10本な」
バイト俺「10本達成したで」
翌年
本部「ノルマ20本な」
バイト俺「20本達成したで」
さらに翌年
本部「ノルマ40本な」
バイト俺「」

15 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:29:25 ID:F85
労騎が仕事しないから

16 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:32:07 ID:hrP
>>15
変な政党支援に熱中するから信用無くしてんだよな

17 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:32:30 ID:L88
>>16
それ労組ちゃうか

28 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)18:09:58 ID:hrP
>>17
うん間違えた
労働基準局は予算も人も全然足りとらん
下手なブラックと同じレベルになっとる

18 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:33:50 ID:3mP
人事がまとめて採った人材なんか使える訳がない

バイトで出来る奴から正社員にすりゃ確実なんだよ

19 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:33:58 ID:m5c
>>14
10本の時点で言い返さないのが悪い
もともと違法な要求なのに飲んでたらそらエスカレートするわ

20 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:45:00 ID:bdV
>>19
とあるオモチャ業界
本部「今年(増税前)は1500万円売れ」
店長「なんとか1500万円売りました」
翌年(増税後)
本部「1700万円売れ」
店長「」

この場合は?

21 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:48:11 ID:m5c
>>20
そりゃ責任者だし違法なペナルティないなら仕方ないというか当たり前だろ

23 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:49:37 ID:bdV
>>21
thx

22 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:48:50 ID:8eU
労働が美徳
働くことこそ人生
お客様は神様

みたいな概念があるからかと

まあそうしてきたからこそ
資源も何もない小さな島国が発展したわけで

24 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:51:42 ID:8eU
ずっと右肩上がりで当然みたいなのがそもそもおかしい

25 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:52:43 ID:bdV
ノルマ達成するために、経費削減のために従業員を切るか、サービス残業するか、どちらか選べ

なんて言う管理職がいるからなw

26 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)17:55:31 ID:8eU
どこの業界も経費削減ばっかりだけど
それで無理やり利益増って見せかけてるだけのようにしか思えない

27 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)18:09:06 ID:xlz
サービス残業もっときびしく取り締まれ

29 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)18:12:29 ID:bdV
取り締まるはサービス残業より、サービス業界だな

34 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)20:48:53 ID:NDi
何というか、前例に踏襲しようとする人間ばかりで、自分が変えてやろうとか、
リーダーシップを発揮してやろうという気概のある人間が少ない気がする。

根底にあるのは、「苦労するのは素晴らしい」「楽をするのが悪い」という精神論。

努力とか苦労の方向性を間違えているのと、「残業して会社に長時間居るのが良い評価」という、
時間でしか人を評価できない無能が上に居るのが原因かな。


ホワイトカラーに限っては、労働を時間ではなく成果で見る方が効率上がると思うよ。
まず、裁量労働制で時間に関わらず成果給とする。出社時間も退勤時間も自由。
その上で、経営者や中間管理職が口酸っぱく、業務の効率化・短い時間で成果を上げる者を評価すると宣言する。

対して労働者側も、明らかに達成不可能な目標を振られた場合、仕事をボイコットしたりさっさと転職する意思を持つ事が必要。
労使間で良い緊張感を持ち、お互い様でおかげさまな関係にならないとアカン。

まぁ、理想論だから難しいけどな。上も下も能力のある人が集まった会社ならきっと出来ると思うよ。


どの組織でも共通しているのは、「優秀な奴には辞められる可能性がある」「無能ほど組織にしがみつく」という事。
無能をほどほどに働かせる事が、組織の安定になるというのが不文律になってしまっている。
これに対抗するには、労働者が質を上げ、無能経営者に対する武器(スキル)を持つしかないな。

44 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)21:13:03 ID:jRn
>>34
時間にかかわらず給与同じなら会社側に労働時間短くさせるメリットなくなるやん

35 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)20:52:52 ID:8TS
自分が変えてやろうとか、
リーダーシップを発揮してやろうという気概のある人間

…は叩き潰される

36 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)20:55:25 ID:NDi
>>35
俺の事だなw

まぁ、ひどく叩かれるね。
とっとと転職したけどw

俺様が磨き上げてきた能力は、なにより自分自身の為に。
そして、俺を大事にコキ使ってくれる人のために使うよ。

38 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)21:01:04 ID:8TS
>>36
変えていこうという人間を叩く風潮が理解できんよな。
悪くなるわけじゃないのに。

39 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)21:02:33 ID:Fla
あと10年もしたらある程度変わってくんじゃねーの
要は根性論が悪いわけだろ

40 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)21:04:35 ID:8TS
>>39
根性論とか経営理念とかだな。

41 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)21:06:15 ID:8eU
仕事の延長になりがちな飲み会とか
QCサークルとか組合活動とか
そういうのも多すぎ

42 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)21:10:52 ID:XOW
自分の仕事が終わったら自由にしていいのが他国では常識なのに日本ときたら

43 :名無しさん@おーぷん : 2015/10/12(月)21:13:01 ID:8TS
送別会はしなくていいと言ったのに、
わざわざ遠方から呼び出して実施するとかなw

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2015/10/13 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2015/10/13 12:00 ] 人生 | コメント(5)
コメント
※35349. 人生名無しさん : 2015/10/13 17:34
どこも底辺は似たようなもんじゃないの?違うの?
※35352. 名無しさん : 2015/10/13 19:15
底辺じゃなくてもだらだら残業する所多いんだなァこれが
派遣入れたら、派遣は残業しないんでそれに釣られて帰社するやつらは増えた
そしてだらだら残業するやつと皆帰るまで帰れない管理職だけが残ってる
浮き彫りになってるのに管理職も人事もしらんぷりーやで
ぐう無能
※35356. 時は金なり : 2015/10/15 10:51
1.単純に時間給だから長く働いた方が儲かる

2.早く帰っていると暇だと思われて余分な雑務を押し付けられる

3.儲かってない商売を人件費削減と残業で誤魔化している

4.要領が悪くて他人に仕事を任せることが出来ない

5.生意気な家族より威張れる相手のいる職場の方が居心地がいい

6.仕事が趣味
※35357. 人生名無しさん : 2015/10/15 19:56
いや、おれ残業ゼロだし労働時間もゼロだけど?。
※35358. 人生名無しさん : 2015/10/15 20:51
組織で成功した人間は、自分と同じタイプの人間しか出世させようとしない。
日本の経営者のほとんどは、成功した労働者である場合がほとんどだ。
だから、「始発で出勤し、終電で帰るのが当たり前」と言う自分の半生を全否定しない限り生産性は上がらないよ。
社畜の言う当たり前を全否定した結果、前任者の3割以上の生産性を上げた俺が言ってみる。
でも、連中はネトウヨと同じように自分にとって都合の悪い事を認めようとしないから、達が悪いんだよな・・・。





管理者にだけ表示を許可する