日本では平均的なものがいいとされる風潮 : 人生相談とか日常とか

日本では平均的なものがいいとされる風潮

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1446376611/
1 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:16:51 ID:TP7
一理ない、才能ある若者の成長を妨げてる

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:17:50 ID:q6O
お前いつの時代の人間だよ

6 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:18:44 ID:TP7
>>2
いや
平均的なものを肯定するどころか
平均こそがいいと主張する馬鹿がいたからついね

3 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:18:17 ID:Vmv
その通り

4 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:18:36 ID:HZs
今は逆に個性個性言い過ぎて拗れてるだろ

7 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:19:27 ID:iWI
個性言い過ぎではあるな
個性って何?状態

8 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:21:13 ID:KZd
平均が60点なら一理ないが平均が80点なら真理

9 :吉衛門マーク?U◆CnB9oCVY0H36 : 2015/11/01(日)20:21:36 ID:ONk
平均値=最も人数が多い、とは限らないって統計の本に書いてあったなぁ
学校でも「個性を尊重しろ」って言う連中に限って「周囲に合わせて手加減しろ」って無理難題を言ってたのはイヤな思い出

10 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:21:43 ID:TP7
個性を求める発想が平均的なんだよ
安易な個性を求めすぎ
結局は平均かは出れていない

11 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:22:25 ID:TP7
>>8
全体がいいならいいが実情はそうじゃないだろ

12 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:22:55 ID:TP7
平均からは出れていない

13 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:24:11 ID:MLu
出る杭は打たれるってこと?

14 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:25:00 ID:KZd
>>11
?だから80点主義の平均化が理想って話じゃね?

15 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:26:24 ID:HZs
>>10
キラキラネームもその類いだな
結局は名前だけ派手で中身が伴わない

16 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:30:12 ID:TP7
>>9
制度的なものへの適応を成長としてるのがクソ教育だからな

>>14
理想は理想だろ

>>15
少しでも教養のある親はキラキラネームなんかつけないだろうが
キラキラネームが普通となってキラキラネームをつけざるをえない状況になるのは怖いな

17 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:31:12 ID:KZd
>>16
いや、だから平均化を目標とすることは善だろ?って話なんだが…

18 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:33:19 ID:HZs
>>17
んなの聞いてないぞ
どこの話だよ

20 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:34:40 ID:KZd
>>18
スレタイ…

21 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:36:12 ID:TP7
>>20
スレタイは「全体を良くしよう」ではなく「今の時点での平均が優れている」との旨の発言な

23 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:37:13 ID:TP7
おっと失言
発言というかそういった風潮が日本にあるってこと

24 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:38:37 ID:MDj
平均的なものがいい風潮だけど
突き抜けた変態と天才が許されるのも事実

25 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:38:58 ID:KZd
>>21
商売としては間違ってないよね、フェラーリよりトヨタの社員の方が社会的な評価高いってのと一緒

27 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:41:37 ID:KZd
>>24
×突き抜けた天才
◯凡人受けする方に突き抜けた天才

28 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:43:57 ID:HZs
只ひとつ言うとすれば
能力を伸ばす社会と言うより
能力の高い人間を活用する場所が無いんじゃないか?
日本にリーダーシップを発揮する機会はあまり見ないな
むしろ機能に徹しろを地で行ってる気がする
それを変えない限り平均主義は変わらないと思う
変わることが果たして善いのかは別としてな

29 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:45:23 ID:TP7
>>25
それは言えてる
一部の人に売れるより大衆に売れた方が儲かるからな

30 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:47:21 ID:354
生存戦略としては農耕民族、特に稲作文化においては
水の分配や水田の構築など緊密な共同作業が必要であり
個々の能力にも一定レベルが要求されるため
協調的な文化制度を発達させた

中東など狩猟略奪を生活の糧とする文化ではリーダーの能力が集団の利益を大きく左右する
闘争的で競争的な性質が求められる
外れを出しても優れた人材を求める

みたいな感じかと
日本だと成功しても富と名誉を独占、て感じにはなりにくい
一長一短

31 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:48:10 ID:TP7
>>27
まさにこれ、アインシュタインは当時嫌われていたらしいしな

>>28
大学の入試形式も問題だと思う
学業において優秀なのは当人の能力を図る一つの指標にはなるだろうけど
本当に研究したい人にとって入試のための勉強が時間の無駄でしかないこと

32 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:50:01 ID:MDj
>>27
凡人受けしない下村脩先生とかいるやろ
同じノーベル受賞者でも発光ダイオードとクラゲの発光たんぱく質とか同等扱いやねんで

33 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:51:31 ID:KZd
>>32
経済的には全然違うんだよなぁ…
学術的な価値と商品価値一緒に考えると色々損するで

34 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:52:17 ID:TP7
>>30
「平均的なものが優れている」とすることで得をする人がいることは理解してる
そういった制度的なものに対して反する思想を持ったりジョークで小馬鹿にといったセンスは忘れないするべきだよな
一つの視点を盲目的に信じることほど愚かなことはない

35 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:53:47 ID:354
>>31
アインシュタインやエジソンは欧米式の教育機関でも拾えないんで
ああいうイレギュラーを念頭に制度設計するのはどうかと思う

36 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:54:04 ID:KZd
>>31
研究者目線で言うなら学部入試に必要な詰め込み勉強こなせないってのは論外だけどな
スポーツ選手志望の学生がスポーツテストを一般生徒の平均値しか出せないってのと同じ話

37 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:56:57 ID:354
>>34
現状に不満のある人の考える教育改革って
「日本式」の弱みをカバーするつもりが
強みを壊しただけ、なんてことになりそうで心配

38 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:57:42 ID:TP7
>>36
外国ではペーパーテストがない大学はざらにあるけど
ペーパーテストのある大学に実績は劣らない

39 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:58:07 ID:HZs
>>31
ペーパー入試が問題かと言うと議論があるな
センターは要らないけど国立大の入試は良い問題が結構ある
あれもあれで研究の能力とかは図れる

40 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)20:59:26 ID:KZd
>>38
具体例あげてくれよ
ペーパーテストで無能でも研究で有能なんて研究者全体で言えばまず論外ってレベル

43 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:01:17 ID:TP7
>>40
俺が言いたかったのはペーパーテストの有無は重要じゃないってこと
別にそんな特例を示したいわけじゃない

44 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:04:03 ID:KZd
>>43
いや、相当に重要だよ?基礎体力テストで平均以下の一流プロスポーツ選手いるのか?って話
ペーパーテストで測れるなんてせいぜい大学の学部入試レベルなんだから一流の人間がここでその先の進路絶たれるような道に進むって発想がおかしい

47 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:06:19 ID:HZs
>>43
本当に重要じゃないと?

48 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:09:04 ID:354
>>38
想像するにペーパーテストのない大学で業績をあげた研究者は
ペーパーテストを受けても優秀だったんじゃなかろうか

効率性と簡便性は試験の大きな利点だし
昔流行った一芸入学とか高校時代の社会活動実績でどうとか
結局うまくいかなかったし
難しそうだけど具体例を知りたい

49 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:09:27 ID:TP7
>>44
例えば世界大学ランキングだと東大は43位
上位に日本のような入試はない

50 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:10:45 ID:KZd
>>49
日本の入試以上に高校までの学業実績要求されたりセンターなんかより余程きっついペーパーテストで結果出さなきゃいかないところばかりなんですがそれは?

51 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:11:15 ID:TP7
具体例をあげるとハーバードなんかはペーパーテストはないけど
大学の実績や卒業後について高い評価を受けている

52 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:12:31 ID:KZd
>>49
そもそもその大学ランキングと出身あるいは所属研究者の論文のインパクトファクターに相関あるって示せるのかな?

53 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:12:59 ID:KZd
>>51
さすがに釣り針デカすぎwwwww

54 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:13:48 ID:354
>>49
評価基準として論文被引用率とかは分かるけど
外国人学生比率とか外国人教員比率とか微妙な項目もあるし
そういうのはあんまりあてにできない

55 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:14:02 ID:HZs
>>49
ハーバードもMITも
成績と残した実績と現地のセンター相当の試験と論文と面接受けて更に高い倍率と優秀な母集団が揃って出た結果だろ
試験じたい東大よりもっと厳しいだろ

56 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:14:27 ID:TP7
>>53
否定したいなら根拠を示せよ

57 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:14:59 ID:ZT0
日本は50パーセントくらいの人が大学行くわけだけど
それからして超高学歴から低学歴合わせて平均値出すと、その平均は専門卒かFラン大学卒になると思うんだわ
でもスレタイと違ってFランや専門って世間じゃ蔑まれてるじゃない

やっぱり平均より上、高学歴のほうがいいんじゃね?

60 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:16:48 ID:TP7
>>55
ん?勘違いしてるようだけど日本の試験を簡単にしろって言ってるわけじゃなくて
本当に優秀な生徒を合格させるペーパーテストより効率てきな方法があるだろ

61 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:17:02 ID:KZd
>>56
高校までのペーパーテストの成績とSATって、日本のセンター試験で満点レベル取らなきゃ入れないのにペーパーテストがないとかどこの異次元世界だよwwwww

62 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:18:00 ID:KZd
>>60
本当に優秀ならありとあらゆるペーパーテストクリアできるんだよなぁ…

64 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:19:42 ID:HZs
>>60
其れがなせるのはそういう環境故ってことだよ
日本じゃペーパーテストが最も有効な選抜手段だ
母集団がレベル低すぎるんだよ

65 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:20:37 ID:TP7
>>61
日本と違ってペーパーテスト「だけ」で判断されることはないがな

66 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:20:49 ID:KZd
>>64
母集団のレベル云々てよりはその中のコストかけたら拾える才能を拾うだけの社会的な余裕がない国ってのが正解

68 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:22:17 ID:TP7
ツギハギの知識でレスできるのはここまでだなwww
ググりながらレスしたは
じゃあおやすみ

69 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:22:26 ID:354
>>60
日本でそれを目指してるのがAO入試とかかと思ってたけど
利点があるにせよ効率的とは言えない気が

70 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:24:34 ID:KZd
>>68
だろうな、釣りたいならもう少し練ってこいその方がこっちも楽しい

71 :名無しさん@おーぷん : 2015/11/01(日)21:24:40 ID:KZd
>>68
だろうな、次はもっと設定練ってこい

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2016/01/09 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2016/01/09 12:00 ] 人生 | コメント(8)
コメント
※35715. 名無しさん@ニュース2ch : 2016/01/12 17:55
百利ある。
その根底は集団文化だから。
諸外国の様に個人文化の低民度より余程良いわ。
※35718. 人生名無しさん : 2016/01/13 07:35
制度的なものより皆の意識の方が深刻だと思うな。せめて突き抜けた人の足を引っ張らないで欲しい。
※35719. 人生名無しさん : 2016/01/13 09:26
>>せめて突き抜けた人の足を引っ張らないで欲しい。
違うでしょ、突き抜けた人材を上手く引っ張っていく人材が欲しい というか必要なんじゃない?
ネガティブにモノを捉えてる時点で引っ張って落としている側になってるよ
※35721.      : 2016/01/13 23:22
平均値だけじゃなく最頻値や中央値もみましょうって話やろ(違う
真面目な話すると分布がわからんと平均って何の意味もないからな(統計学的に)
※35722. 人生名無しさん : 2016/01/13 23:34
個性ばかりになったら、単なる混沌だ
※35729. 人生名無しさん : 2016/01/15 07:05
ペーパーだけっつっても上位の大学はペーパーテストの中に小論文や自由作文あるじゃん
そもそも欧米のリベラルアーツで面接や社会貢献が重視されるのって元々はユダヤ系や有色人種を選考から落とすためじゃないの
※35731. 人生名無しさん : 2016/01/19 08:52
そう言いながら平均値の美人顔が好きなんだろ
※35793. 人生名無しさん : 2016/01/26 02:58
というか、才能のある人間は同時に聖人君子じゃなくちゃいけないって風潮だろ、日本の害悪は。謙遜ってのは自発的にすべきもんであって周りが強要するもんじゃないけどな。日本人の美徳は陰湿だなあ。





管理者にだけ表示を許可する