努力してるのに成果が出ないと努力の方向が違うとか言う人いるけど : 人生相談とか日常とか

努力してるのに成果が出ないと努力の方向が違うとか言う人いるけど

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1467123333/
1 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:15:33 ID:GfM
正しい努力を見つけるのがそもそも才能だよな

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:16:15 ID:GfM
うまくいかなかったら問題点を挙げて、分析して、それを克服するための努力をする
この一連の流れは才能が無いと不可能だ

3 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:16:28 ID:GfM
努力信者はそこを履き違えてる

4 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:16:48 ID:GfM
その才能が無い奴はいつまでたっても正しい方向に努力できない

5 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:17:21 ID:gGM
スタートしただけで努力したとは言わない

6 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:17:23 ID:GfM
努力の最適解を見つける、ってのはかなり難しい

8 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:17:46 ID:GYU
上手くいってる奴の真似するだけでいいんだけどなぁ

9 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:18:20 ID:GfM
>>8
真似じゃうまくいかない
人には個人差があるんだから

10 :名無し■忍法帖【Lv=11,べビーサタン,bnD】 : 2016/06/28(火)23:18:28 ID:caI
他人の真似だけではダメだな。ともかくどんな方法でも継続しないと成果は出ない

11 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:18:49 ID:GfM
もちろん先人を真似ることは重要だが、真似た上で自分の中に落とし込んでいく
この応用力は才能が不可欠

12 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:18:56 ID:GYU
個人差よりも共通点の方が多いよ

13 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:19:54 ID:GfM
>>12
必ず差異はある
だから同じ結果にはならない
目標にしている人を真似た場合、それは大抵目標に届かない努力になる
まあ巡り合わせによっては目標をはるかに超えることもあるわけだが

15 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:20:13 ID:7Ug
努力の仕方なんて実際に努力してみて分かってくることだから。

17 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:20:59 ID:GfM
>>15
その「分かり」は必ず訪れるものではない
才能がある奴はすぐに「分かる」が、才能がなければいつまでたってもわからないままだ

20 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:22:09 ID:7Ug
>>17
そうだとしたら何もしないままなの?
才能があるかどうかなんてのもやってみなきゃ分からないのに。

22 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:23:22 ID:GfM
>>20
やってみた結果至った結論だ
こういうと「まだやったとは言えない」などという愚か者が現れるが

18 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:21:07 ID:GYU
言葉を話すだけの適応力があるだけで充分

19 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:21:26 ID:iaX
結果の出ない努力はまだ努力とは呼べない

21 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:22:41 ID:GfM
>>19
その論理だと成功者のみが努力を語れることになる

28 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:25:13 ID:iaX
>>21
当たり前じゃん
何甘えてんの?

ま、俺は敗北者達の失敗談のほうが好きだがね

31 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:25:58 ID:GfM
>>28
甘えではなく現実だ
努力に狂信的になりすぎてはいけないと言いたい

23 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:24:06 ID:4zo
努力論が正しいとは限らないが努力を否定するものは須らく怠け者である

24 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:24:08 ID:J3X
人間は環境が育てる
環境が糞なら努力しても無駄

もし努力する気があるなら、その環境からぬけ出す努力をした方がいい
それが方向性って話だと思うぞ

25 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:24:21 ID:7Ug
才能がないと思うなら才能がないことを証明しなきゃいけなくて、
それを証明するにはあらゆる努力をしてみるしかない。

27 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:25:07 ID:GfM
>>23
努力を否定しているわけではない

>>25
人は「あらゆる」可能性を試すことはできない

30 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:25:41 ID:7Ug
>>27
じゃあ才能がないことは証明できないね。

34 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:27:08 ID:GfM
>>30
もちろんそうだ
しかし、歩いてきた軌跡が才能のないことを例示するならば、届かないあるはずの才能について勘案する必要はなくなる

26 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:24:21 ID:jhQ
才能がないから努力するんじゃね

29 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:25:22 ID:7Ug
努力も才能だってのは分かるけど、
それは努力しない言い訳にはならない。

32 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:26:37 ID:J3X
これは俺の個人的意見なんだが

努力だの才能だのくだらない言葉遊びしてる暇があったら
結果を出すために動くか諦めて目的を変えろ

33 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:26:47 ID:GYU
努力すれば何でも出来るといったら狂信的だが
努力の方向性を見つけるのもまた才能はさすがに甘えだろ

35 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:28:11 ID:GfM
ちなみに俺が今思えば自分で引くほど努力狂信者だったことがある経験に基づいて話している

37 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:31:49 ID:GfM
勉強でもスポーツでも、当然ある一定段階は努力しないといけない
それはいわば家を出てスタートラインに着くまでの過程の話であって、便宜上これを今努力と呼んだが、本当はこれを努力と表現するのは正しくない
今から走るべきコースはたくさんの道に分かれている
ランナーはコースを選択し、走らなければならないが、ランナーによってその道がどこまで伸びているかはそれぞれであるから、単に後追いするだけでは不完全だ
試行錯誤し、情報を集め、最も長く伸びる道を選択できる能力
ここに才能が絡んでくる

39 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:33:29 ID:GfM
言葉の選択を誤った
ランナーによってその道がどこまで伸びているかは異なる、というのはつまり、全てのランナーが同じ道を走るとは限らないということだ
その道は魔法の道であり、ランナーに応じて距離が変わったり、傾斜が増したりする

38 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:32:55 ID:jhQ
自分の才能をいかすモノを探す努力にも
才能が必要なら永遠に才能、才能の繰り返しだな

41 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:35:59 ID:GfM
>>38
偶然が必要だ
自分の才能に出会えるか否かは、上で挙げていたが「環境」と「偶然のいたずら」によって成る
アフリカの孤児に素晴らしい数学的頭脳があっても、勉学を教わる環境がなければ、そして奇跡的に勉学を履修できても、その数学の才能を遺憾なく出してやれる教師に偶然出会えなければ、その才能は埋もれているままだ

44 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:37:35 ID:GYU
自分で偶然=運って言ってるんじゃん 運と才能は違うぞ

45 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:37:51 ID:GfM
努力をしなくていい、という話ではない
自分が努力をしていたと実感していて、かつ周囲の人間に比べて遅れていると感じるならば、それは十中八九努力の仕方を間違えている
しかしでは努力の仕方とは?
それを見つけられるのは自分しかいない
そしてそれを見つけるには、才能が必要だということだ

46 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:38:20 ID:7Ug
そもそも努力の定義は何?

47 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:39:12 ID:iaX
>>1は典型的なマニュアル人間。その上悪いのは全部自分ではなく周囲つーニート思考だな
ペラッペラ過ぎ

48 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:40:31 ID:GfM
>>47
俺はある一方面に努力し成功した
正しい努力の方向を見つけられたらしい
その点については、俺は才能があったようだ
もう一方は違ったようだが

49 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:42:03 ID:Ww9
まあでも>>1に書いてある事は分からんでもないよ
何かズレた方に努力してる奴が居てソイツにそれ違くね?って言ってもソイツは聞かなかった

変な方向に頑張ってしまうだけでなく自分のやってる事が自分にとり良い道だと信じてしまう
正しい道筋を見つけられる奴が才能を持ってるって事なのかも

50 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:42:21 ID:GfM
少なくとも、失敗の原因を努力不足だと断ずるのは早計である(もちろん断じて良い場合も往々にしてあるが)

51 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:42:48 ID:GfM
>>49
そう、概ねその通りだ

52 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:43:11 ID:3WI
正しい努力を見つけるのがそもそも才能だよな

↑要するに努力の方向性違うかどうかを見つけるってことだろ??

53 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:44:55 ID:GfM
自分がやっていた努力は見当違いだったと「認められる」こと
これはとても勇気のいることで、まず最初の難関だと言える
自分のやっていたことは「ほとんど」徒労であったと、認知する段階でまず蹴落とされる

54 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:46:42 ID:GfM
次にどこが見当違いだったのか、何が見当違いだったのか「分析すること」
これが第二の難関となる
自分の行為であるから、必ず人はそれにバイアスをかける
自分で自分を客観的に見ることは不可能だから、結果論的な言い方になってしまうが、本当に見当外れの方向の頑張りであっても、どこか、あるいは何か正しい点があるはずだと、自分の間違っていたところではなく正しいところを見つけようとする

56 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:48:50 ID:GfM
最後に分析の結果を生かし、自分なりの方向に進路を「確立すること」
これが最大の難関で、かつ一寸先は闇を手探りで行かねばならぬから、数学のようにすぐさま答え合わせができない

55 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:47:42 ID:jhQ
努力が必ず報われるとは思わないが、ようは遠回りするか最短でいくかってことかね

57 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:49:42 ID:GfM
>>55
そう、遠回りもいろいろな道があって、
様々な意味で「最終的には」ゴールにたどり着ける道を選んでいたとしても、あまりに長すぎて折れてしまう

58 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:50:58 ID:GYU
過ちを認めるって社会人として最低限の能力じゃない?
そこに才能って言葉を使うかね

59 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:54:58 ID:GfM
>>58
最低限の能力だが最大に難しい行いだと考える
人は自分で自分を承認する深層心理を持つ
おそらく一般的には、自分の誤りを認めているのではなく、誤っていると指摘された事実を受け取っているだけに過ぎない

60 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:55:21 ID:GfM
0時になる
さようなら

61 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:55:46 ID:wEA
他人の十倍努力することが苦でない人が天才だってモジャモジャの脳科学者が言ってた

62 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:58:34 ID:jhQ
地図をきちんと読めたり、そもそも足が速かったりと才能は色々あるが
地図が読めない、足が遅いを理由に歩き出さないなら永遠に目的地には着かんよ

63 :名無しさん@おーぷん : 2016/06/28(火)23:59:37 ID:GfM
まったく関係ないことで恐縮だが、自分ではどうにもならない運に恨みを覚えた時は、とりあえずビッグバンと宇宙が悪いことにしておけばなんとなくすっきりするということを付け加えておく

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2016/07/06 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2016/07/06 12:00 ] 人生 | コメント(6)
コメント
※36367. 人生名無しさん : 2016/07/07 00:32
そらこんな屁理屈こねて自分を正当化して甘やかしてたら成功なんてせんし、屁理屈こねてる暇が有るなら努力せぇよ
※36368. 人生名無しさん : 2016/07/07 03:15
少なくとも主張を簡潔にする才能は無いようだ
※36370. 人生名無しさん : 2016/07/07 12:09
結局努力だって才能、だから出来ない俺は仕方ないって正当化したいだけじゃん
※36371. 人生名無しさん : 2016/07/07 12:44
才能っていうより頭の良さだと思うな
馬鹿は無駄な努力するし効率考えないから結果がついて来ない
※36386. 名無しさん : 2016/07/10 20:13
成功が何を指すのかね。単純すぎる気もするが。
たとえば医療や農業や考古学など、時間がかかるのが当たり前のものは才能より愛と根気。
生活に役立つ物のほとんどは才能より創意工夫と根気から産み出されているんだよ。そういうのは目にはいらないんですか。

大金と名誉って目的しかないからスポーツでも会社でもソコソコどまりなんだよ
それならまあ生まれつきの才能と親の金は必要だからな

※36747. 人生名無しさん : 2016/09/14 15:21
努力しない事を正当化したいだけだろ。
自分が悪いんじゃなくて才能が無いだけだと言い訳しているにすぎない。





管理者にだけ表示を許可する