うつっぽい、心療内科に行く勇気をください : 人生相談とか日常とか

うつっぽい、心療内科に行く勇気をください

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1460341488/
1 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:24:48 ID:TAv
やりたい事も、やるべき事もたくさんあるのに、出来ないやる気がでない。
ただの甘えか。

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:25:45 ID:7IT
気軽に行くとよいよ
オレも薬飲んでるし

3 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:26:54 ID:TAv
>>2
行って何はなしていいかわからんのだけど

4 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:27:17 ID:oWv
やりたい事やるためにも、薬貰って前向きになっちゃいなYO

5 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:28:04 ID:TAv
>>4
薬ってどんなやつなんだろ…

6 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:28:49 ID:OvG
俺もそんな感じだったから病院行ったわ

7 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:30:15 ID:TAv
>>6
いってどうなるの?なにはなすの?

9 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:32:03 ID:gtl
やめとけ
薬始めるのは簡単抜け出すのは困難
運動でもしとけ

11 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:33:48 ID:TAv
>>9
どうゆうこと?
運動する余裕が無い

8 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:31:32 ID:7IT
>>3
話内容はなんでもいい
1レス目で書いたことでもいいし
重く考えてたら何も始まらないよ

10 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:33:16 ID:TAv
>>8
どうして?なんで?心当たりは?
あのね、なにか言ってくれないと
こっちも簡単に薬だすわけなじゃないんだからさ?ね?

みたいな医者に当たってから恐怖なんだけど
こんなの普通?

12 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:34:23 ID:oWv
>>5
多分頭の中のセロトニン増やしてくれるお薬
気楽に動けるようになるYO

13 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:34:59 ID:TAv
>>12
>>9こうなるの?

18 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:37:12 ID:oWv
>>13
今のやる気でいきなり運動出来るN?セロトニンが出る運動をすれば薬に頼らなくてもバランス取れるようになると思うYO

24 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:40:09 ID:TAv
>>18
できない
けど薬漬けみたい>>9に言うからこわいなって思った

14 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:36:08 ID:tXX
んとね、心療内科は心身症を見る科なんですな。
鬱は精神科へどうぞ。

17 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:37:06 ID:TAv
>>14
うつかどうか分からんけど
自分で判断できんやん
その場合どうしたらいいの

23 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:39:28 ID:tXX
>>17
うん。だから精神科で診てもらうの。
ストレスで自律神経が乱れて体調不良なの。助けて!という時は心療内科。

27 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:42:09 ID:TAv
>>23
どっちかわからんのだけど…
今の自分の状況がうつなのか、ストレスで体調不良なのか

16 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:36:47 ID:OvG
俺はADHDかもしれんて言ったら知能テストとかやって薬もらったわ

22 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:39:17 ID:TAv
>>16
自己申告したのか
俺の場合やる気でないです、うつっぽいですって伝えて
その後どうなるの
こわすぎ

21 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:39:04 ID:foF
生活スタイルはどんな感じなの?

25 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:41:30 ID:TAv
>>21
朝出社時間ぎりぎりに起きて出社
会社で最低限のことはやりつつ、さぼる
退社して自炊
やらなくちゃいけないことがあるとは、わかりつつぼーっと深夜まで過ごして就寝

週に3くらい副業もしている

26 :流浪のインキュベーター◆nh5dDnj.qs : 2016/04/11(月)11:41:58 ID:Iep

(´・д・`)

心療内科に行って相談してくるのじゃ


28 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:42:34 ID:TAv
>>26
それで必要なら精神科へ誘導って感じ?

30 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:52:04 ID:foF
ここの「心と体のストレス」って項目読んでみ
http://urban-ascetic.com/exercise/unknown-muscletraining-reward/

ちなアフィ目的ではないから安心してくれ

33 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)12:49:04 ID:TAv
>>30
読んでみた…
納得もしたけど

いまとにかく体がしんどいの
だるくてだるくて仕方がない
しっかり休んでもだるくて仕方がない…
だからあまり運動できない
したいけど

32 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)11:58:52 ID:kXR
まあその一生の付き合いだ
薬増やしてでも症状抑えるか
薬なしので発作ありの軽い症状の一生か

34 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)12:49:32 ID:TAv
>>32
いや病院はいこうと思うけど、どんな風なのかこわいんだ

37 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)12:55:29 ID:nlT
>>34
障害持ちで精神科に通ってるオッサンが通りますよっと

精神科は一般人が思ってるよりは普通だからビクビクしながら行くと肩透し喰らう感じ
どっちかと言うと他の患者を見て「こいつ等と一緒になりたくない・・・」と思えてしまう部分がマイナス点
受付の看護師はそういう患者の相手をしなきゃいけない分普通の病院よりはざっぱでツンケンしてるから、たまにその対応がイラッとくる時がある
まぁ、大袈裟に考えず気になるなら一度行ってみればいいよ?

41 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)13:10:18 ID:TAv
>>37
ありがとう
精神科と心療内科どちらにいったらいいのかな?

39 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)13:05:12 ID:OS2
マンガで分かる心療内科シリーズを読めば、あそこは面白い場所なんだと思えると思うよw

43 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)13:25:47 ID:7mM
最初は問診票書いて出すんだ

先生が何でも理解してくれる

45 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)13:27:14 ID:TAv
>>43
無駄な質問されないかな
なんで?とかどうして?って聞かれても分からないから困る

47 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)13:35:21 ID:nlT
>>45
疑問系の発言は患者のストレスを増大させるから基本ないよ
精々「こういう風にするのはどうでしょう?」とか軽いプレッシャーを与えてくる事はあるけど
基本は前回の通院から今日迄の身心状態や薬の飲み合わせはどうだったかと質問してはくるけど、後は患者の発言(愚痴)を元に改善方法を提示してくるくらい
薬は合わなかったら合わないとハッキリ言えばその都度別の処方を考えてくれる

49 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:11:15 ID:dQ1
やる気がでないときはタケノコを食べる
タケノコに含まれるチロシンはチロシンはやる気のホルモンであるドーパミンの原料

50 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:19:09 ID:TAv
どうしてもイメージできない…
どんな診療になるのか…頭おかしいのかな俺

51 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:22:29 ID:TAv
やりたいのに、できない
できないのに、やりたい
そんな自分が自己嫌悪で、自分に対して罪悪感を感じる
負のスパイラルにいることがわかってるけど、ぬけだせない

53 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:27:29 ID:nlT
>>51
精神科医曰く
「生真面目な人ほど鬱にかかり易い。『60点くらいでいいんだ』と思うくらいが丁度いい」

56 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:31:55 ID:TAv
>>53
いまの自分が20点くらいだからなぁ、、

59 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:34:54 ID:nlT
>>56
20点が80点以上を目指して無理に追い込むから辛くなるんだよ
20点が~60点を目指して肩肘張らずに挑めばいいんじゃないかな

60 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:36:48 ID:TAv
>>59
なるほど
けどなかなか心をコントロールむずかしいね

64 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:42:08 ID:S5M
毎日家事掃除極めたら忙しくてしょうがないよ男だけど

68 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:43:18 ID:TAv
>>64
にーと?

69 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:43:50 ID:S5M
>>68
会社員だよ

71 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:44:39 ID:TAv
>>69
ひとりぐらし?
家事したいけど、なかなかできない
自炊だけはわりとしてる

73 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:45:38 ID:S5M
>>71
1人暮らしだよインテリアにこだわってる。掃除用具買って購買意欲満たしてる

75 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:47:10 ID:TAv
>>73
普段物欲ないけど、急にたくさんかったり
急に大掃除したりするから、すこしわかるかも
ただそれが続かない

77 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:49:08 ID:S5M
>>75
続かないのは良い兆候だよ。体が刺激を求めてるって事だから。
君は鬱じゃないよ

78 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:53:12 ID:TAv
>>77
ちゃんと掃除しなきゃが続かなくて、やらなくちゃいけない事がやれないのが続くんだけどね
うつじゃないことを祈る

79 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:53:49 ID:duh
>>77
安易に素人が判断するなよ
取り返しがつかないことになることも

84 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)14:59:58 ID:nlT
俺は双極性障害(いわゆる躁鬱)、社会不安障害、解離性障害の3つ精神障害持ちなんで
手前ではなく実経験で通院なんかのアドバイスは出来る訳なのですよ
医者も言ってたんだけど欝ってのは誰しもが持っているもので
それが抑えられた状態で生活出来るか顕著に現れてしまって生活に支障をきたすかの違いであって
鬱になったからって人生が終った訳ではないってのは最近だけどようやく理解出来てきた

85 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:01:50 ID:j3w
>>84
おお、貴重な経験者ですね!

よかったら欝の人と話すとき、
相談に乗るときのアドバイス教えてくれ

86 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:07:44 ID:nlT
>>85
相手の程度にもよるけど、返答に否定的態度を入れない事かな
例えば相手がAという物事に対して悩んでいて
「Aか・・・もしかしたらBっていう選択肢もあるんじゃない?」
という風に意見提示として返答してくれたらなる程確かにってなるんだけど
「A?違うよ、それだったらBでしょうが」
みたいな否定的返答だと何で?俺そんなに間違ってるの!?と混乱して取り乱しちゃうんだ
間違いは間違いとして正すのは勿論なんだけど、出来れば促す方向で受け応えてくれるとわかり易いかな

89 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:17:16 ID:nlT
少し補足になるけど>>1が不安に思ってる話で
精神科医は基本的に「何故?」「どうして?」と疑問系を患者に問いかける事はまずないんだよね
これは>>86でも言ったけど患者を混乱させて追い込むだけだから医者としては避けなきゃいけない
患者を促しつつ改善させる方向として「なる程、じゃぁ次はこういう風にしましょうか」と持って行く感じ
まぁ、これは経験談なんだけど俺はチェーンスモーカーで
「煙草はー・・・何とか止められる方向に持っていけませんかねぇ?」
「あー・・・判ってるんだけど無理ですねー」
と軽いプレッシャーはかけられた事はあったwww

90 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:20:16 ID:j3w
>>86
ありがとう

本人の認識がいきなり変わると混乱するから
徐々に誘導しろってことだな?

92 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:22:09 ID:j3w
>>89
疑問系だと相手を否定しているように見えるもんな
ふむふむ

93 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:22:58 ID:TAv
>>89
そっかー、、よかった
ありがとう
診療の時に沈黙になるのがいやでさぁ
そういうことはない?
医者がなにか提案やアドバイス?質問に似たようなものを投げかけてきて、答えたくないから沈黙してしまってきまづいみたいな

95 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:29:37 ID:nlT
>>90
簡単に言えばそんな感じだね
例えば普通の人だったらA→Dと簡単に軌道修正させられる所でも
重度の鬱の場合はA→B?いやそれは違うしC・・・がいいんだろうか、待ってDってのもあるし・・・
となかなか辿り着けない事にかえって混乱して取り乱しちゃう事が多いからね

>>93
沈黙なんてザラだよー
でも、そういう場合も医者は言葉を出すのを待ってるし、余りにも沈黙が長い様だと混乱してるのを理解してくれて違う提案だったり話題に変えてくれるからそこ迄気にする必要もないかな

98 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:39:26 ID:nlT
むしろ沈黙もなくさらさらと言える状態だったら鬱よりは躁の方が強い時だから
医者も「欝は沈黙」って理解してるんだと思うよ
自分で軌道修正出来そうか判断して言葉を出すのを待ってるんだと思うし
どっちかというと沈黙や質問内容の怖いどうのよりも医者と合う合わないの方が重要かな

99 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:44:39 ID:j3w
>>95
なるほど
欝になるにも、色々な思考を組み立てて欝になっているから
その思考を1つ1つはずしてあげる必要があるんやな

100 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:49:46 ID:TAv
>>98
堪えるしかないのかぁ…医者との面談がチャット画面越しとかだったらいいのに…

101 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:50:22 ID:nlT
>>99
ただ、ここで1つ問題があるのは
アドバイスする方が待つ事に耐え切れなくなって自ら外す方向で持って行っちゃうと、今度は依存症に結びつかないとも限らなくなっちゃう事なんだよね
何か問題が発生して混乱する→あ、彼に頼めば何とかしてくれるよね、と自分で外す事を止めて相手にドップリ浸ってしまう

102 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:51:07 ID:j3w
>>101
それはあるかも

103 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:53:13 ID:nlT
>>100
だるまさんがころんだ、じゃないけど初めの一歩が一番怖いよね
それさえクリアしちゃえば「あれ、こんなもんなの?」ってなるんだけど
そこにいたる迄にどうしていいかわからないからなかなか踏み出せないのは凄く判るよー

104 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)15:58:32 ID:nlT
>>102
だから厳しい意見になると
「中途半端に首を突っ込んで自滅するくらいなら最初から関るな」
になっちゃうんだよね
重度の鬱の人を相手にする場合、兎に角自分がイライラしちゃいけない、じっくり腰を据えなきゃいけない
長い目で見れそうにないんだったら最初から相手にしないか途中で誰かに交代するか

105 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)16:07:23 ID:TAv
>>103
けどnlTは乗り越えたんだよな
俺もがんばるわ…
しかし何かソレに対して対策してくれてもいいのになぁ…

106 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)16:13:37 ID:Vk9
俺は半年前から心療内科通ってるよ

110 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)16:29:22 ID:TAv
>>106
見習う

107 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)16:14:43 ID:Vk9
うつ病はつらいよね

108 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)16:16:46 ID:nlT
>>105
対策方法はないからなー、ネットで評判調べるとか通い易いとかそういう所から攻めてくしかないだろうね
でも>>1が無事に通えて今の沈んだ心が明るくなる様に祈ってるよ

ちょっと用事が出来てしまったので俺はこの辺で
中途半端なアドバイスしか出来なかった上に書き逃げしちゃってごめんな

109 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)16:29:05 ID:TAv
>>108
ありがとうありがとう

111 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)16:31:49 ID:zjH
俺は家族と周囲にいかされたからよくわからないけど予約がとりにくいとだけ言っておく

112 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/11(月)16:50:55 ID:TAv
>>111
え、そんなにたくさんの人が患ってるのか…

114 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:15:56 ID:ezV
いざ病院行って何をどう話し伝えたらいいかわからなくなるときのために
箇条書きでいいから辛いと感じた時に、それをメモして書き溜めたものを持ってくといいよ

昔、初めて心療内科行った時に上手く伝えられなくてアーウーってなってたら
先生にこのアドバイスもらった

115 :名無しさん@おーぷん : 2016/04/12(火)10:17:32 ID:6nJ
三週に一回通ってるけど、ぶっちゃけ効果ない、とにかく休んで自意識を保て

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2016/10/16 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2016/10/16 12:00 ] 人生 | コメント(1)
コメント
※36898. 人生名無しさん : 2016/10/18 18:29
本物は自分が鬱なんて思わないんだなぁ。





管理者にだけ表示を許可する