自己評価を高くする方法を教えて欲しい : 人生相談とか日常とか

自己評価を高くする方法を教えて欲しい

1 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:15:55 ID:Clc
褒められても、そんなので喜んだらダメだと考えてしまう
貶されたらその内容が的外れだと思っても、とりあえず自分なりにその批判を分析してしまう

全てにおいてそうだというわけじゃないけど、こと好きなこと全般についてそう考えてしまう傾向がある

自分で自分を認めてあげたいんだけど、どういう考え方をすればいいか、心理について詳しい人お願いします

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:19:47 ID:XnH
理想が高すぎるんだろ
成長しようと思えることは良いことなんだから
毎回ポイントごとに自分のこと褒めるんや

5 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:21:19 ID:Clc
>>2
そうだとしたら、褒められるたびに理想が高くなってしまってるかな

そのせいか批判しか聞こえなくて、同時に精神的にきつくなる感じ

6 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:22:44 ID:XnH
>>5
言ってしまえば自分はこんなもんじゃない
もっとできるはずだっていうほんとは自己評価高いよな

9 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:23:51 ID:Clc
>>6
うーん、その方向ならまだいいかも
できるかどうかわからないけどやらなきゃいけないって感じ

できるかどうかは大抵半々

8 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:23:24 ID:MFv
ぶっちゃけ自己評価なんてどうでもいいのである
実際に何かしら進展があるのかどうか、である

13 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:24:33 ID:Clc
>>8
精神の安寧のためかな
この繰り返しで、好きなことが好きだけど辛くなる

11 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:24:29 ID:9kO
全然心理に詳しくないおっさんだが、
まず評価と自己評価の違いは分かるな?

こと一般社会においては、評価に意味があり、
自己評価は自省や不満の処理ぐらいしか意味を持たん
他人が決める評価は自分の考えが反映しないのだから、
上げるのが難しいんだ。
あくまで一般的にだが『評価』>>>>>>『自己評価』だぞ

15 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:26:56 ID:Clc
>>11
まあ、趣味レベルのことだよ
でも、趣味のために生きてる部分があるから自分にとって大事なこと

周りの評価は、ネットでの評価だったりしたら玉石混合っていうか、取捨選択すべきなんだろうけど、それがとても下手なんだ
よく、なんでそんな意見取り入れちゃったかなぁって言われる

12 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:24:30 ID:74F
外的評価を受けるのが一番手っ取り早い、整形とか金持ちになるとか

14 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:25:27 ID:xc1
褒め言葉もご褒美に含まれるね

16 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:27:51 ID:Clc
>>14
つまり自分に自信を持てていないってことかな

17 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:32:50 ID:Clc
絵で例えるなら

A・赤の使い方が上手だね
B・その赤いところの温かみがありだと思う
C・好みじゃないけど好きな人の気持ちはわかる
D・赤を使うとか人間のクズさ加減が透けて見える


こんな意見があったとしたら、Dのことばかり考えてしまう
少し極端だけどこんな感じ

18 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:36:42 ID:KvK
意見を言う側の立場になって考えてみるとDの視点かかなり歪んでいると思わない?
もし思ったとしても相手に直接ぶつけるのは悪意の塊
そんな人の意見に左右されるのは時間がもったいない思ってしまう

19 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:39:09 ID:Clc
>>18
我ながらそう思う
けど、言われる立場になるとどうしても強い悪意ばかり受け取ってしまう

この場合、次の作品は意地でも赤を使わないようになってしまうんだ

で、そこで赤を使わないことを批判されまくってしまうという

20 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:40:10 ID:Clc
そして必ず一人はDのような意見が混ざるんだよね

21 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:45:15 ID:ZJC
完璧主義者かな

24 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:52:18 ID:Clc
>>21
少なくとも自分が完璧とは思ってない
思ってるならそれこそおかしいことは跳ね除けられる

22 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:46:21 ID:ajd
はい心理に詳しい人です
自分の実績や能力に対して自己評価やそれにかかる自尊心が低すぎる、まぁ>>1みたいな人は認知の歪み(帰属エラーという)があるんで根本的には認知行動療法をして治してくしかないです
時間はかかるけど確実に効くし今は自分でも使えるいい本がたくさん出てるからそれをうまく使ってね

23 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:49:52 ID:Clc
>>22
自分は頭良くないから、いくつか聞かせてください

認知の歪みっていうのがイマイチピンとこない

認知行動療法とは?

そもそもこういうのは何が原因で起こるのか

32 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:00:52 ID:ajd
>>23
認知の歪みってのは思い込みとかのこと
人生の経験の中で形作られていったり、元々のパーソナリティとか信念とか、いろんなものに影響される
みんな持ってるものだからそれ自体は悪いものじゃない
ただそのせいで生きづらくなってるなら、そう言う思い込みとかを少しずつ変えていこうって言うのが認知行動療法の考え方
たとえば、受験に落ちたら死ななきゃいけない、あそこに住んでる人は悪い人だから関わらないとか、仕事がうまくいかないの全部自分のせいだ!とかが認知の歪みの具体例

まぁやっぱり本買うかカウンセラーに頼るかがいいと思うよ

35 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:04:06 ID:Clc
>>32
とてもわかりやすい具体例、ありがとう

確かにそういうところはあるかも
そして、神経質な性格はあると思う

認知行動療法の本、探して買ってみる
もしよかったらオススメとか教えてくれたら嬉しいです

25 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:54:28 ID:mGX
まず徳を積みます

26 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:54:44 ID:Clc
>>25
徳をつんだらどうなるの

27 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:55:08 ID:KvK
完璧主義者というより自分の軸がない人なんだなと感じた

28 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:56:59 ID:Clc
>>27
自分の軸が他人にとって犯罪かのように言われたり扱われたりしたら、さすがに疑問を持つかな

29 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:57:39 ID:hRj
褒められても上と比べて喜べないとかだろ、よく分かるよ

30 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)03:58:38 ID:Clc
>>29
少し違うかな
上は上で認めてる
むしろ、そもそも褒め言葉を聞き取れないというか、心に残りにくい感じになってる

31 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:00:20 ID:Fml
自己評価って「自分はこれくらいできる、こういう能力をもっている」っていういわば自信とも言えるよね
だから目標を立てる(=自分との約束)、それを達成する(=約束を守る)ことで「自」分に対する「信」頼ができていく
これが一番簡単な自己評価の上げ方だって
要は何かを成し遂げるってことなんじゃないかと

33 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:01:45 ID:Clc
>>31
成し遂げるかー
うーん、確かに何かを作り上げるってことは成し遂げてると思うけど、問題はそこで終わってしまっているところはあるかも

36 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:05:45 ID:Fml
>>33
そこだよね
成し遂げると言ってもその目標が簡単すぎても何も実にならないし難しすぎても絶対に折れる
だからちょっと背伸びすればできるかな?っていうくらいのがいい
そしてそれを積み重ねていくということだと

39 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:09:38 ID:Clc
>>36
割と難しい目標を選びがちだなぁ
できるかどうかは半々程度のことで、何度も何度も折れながらも続けてる感じかな

かなり失敗に対しては麻痺してきてるかも

34 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:02:03 ID:hRj
上を認めてるじゃなくて自分を諦めてるだけじゃね?
そんで無意識に比べてる矛盾から自己評価が低くなってるとか

37 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:06:48 ID:Clc
>>34
上は認識してるけど、そもそも(明らかに何もしてない素人や初心者はともかく)自分より下はいないと思って常にやってるところはあると思う

というか、人を下に見てはいけないと思ってるし、傲慢なことは嫌い
傲慢に扱われて嫌な思いをしたことがあるからね

だから、どんな人も同業は上に見ようとは思ってるかなぁ

38 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:07:29 ID:CDe
小さな努力を積み重ねていくとそれが自信につながる…と思う
継続しないと意味ないけど

40 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:10:51 ID:Clc
>>38
コツコツはやってるとおもう
昔よりは間違いなく腕は上がってると思う
でもそれはあくまでも昔の自分とか比較でしかないかなぁ

41 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:12:20 ID:ajd
>>35
いやな気分よ、さようならが認知行動療法のバイブルって言われてる
自分で書き込めるやつだとうつと不安の認知療法練習帳ってのが評価高い
おそらくこの2つが最強なはず

42 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:14:24 ID:Clc
>>41
ありがとう、明日早速本屋いってくる

43 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:42:59 ID:EyG
批判は誰でもある程度怖いと思うけど
口ぶりからすると何か思い当たる節があるんでしょ

44 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:46:21 ID:Clc
>>43
そりゃ批判する側から見ての欠点があれば自分がそう感じてない部分でも理由になるね

45 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:56:45 ID:EyG
言葉が足らんかったが
そうじゃなくて、批判が過剰に怖がってしまうようになったのには何かのきっかけがあって、
そのきっかけについて思い当たる事があるのかなという

46 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)04:59:02 ID:Clc
>>45
批判を受け入れない創作者はゴミ

こんな価値観が蔓延してる環境だということと、創作側が受け手と比較して極端に少ない環境にいるからかな

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2017/02/07 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2017/02/07 12:00 ] 人生 | コメント(5)
コメント
※37378. 人生名無しさん : 2017/02/09 21:38
実は自分も同じだ
手芸で作品を作ってるんだけど
「市販品で似たようなの見たことある」
「もっと凄い人知ってる」
こういう意見ばかり評価として採用してしまう
※37382. 人生名無しさん : 2017/02/10 22:26
何この構ってチャン。
くそうぜーよ。
人の意見なんか全然受け入れてねーじゃねーかよ。
自分の内面ぐらい自分で調整しろ。
大体自己評価じゃなくて自分と周囲を比べてどっちがまさってるかの方が大事だろ。
趣味だろうと、芸術だろうと、一般社会だろうと他人を意識できない奴に成功はない。
※37392. 人生名無しさん : 2017/02/13 02:24
趣味なら他人なんかどうでもよくない?
自己満足がまず大事だろ
※37472. 人生名無しさん : 2017/02/23 17:11
自分を嫌いな人の意見なんて、どうでもいいんだよ
100人が100人に受け入れられる物なんて存在しない。
どんなものでも人でも、嫌う人間はいる

一方で、どんなものでも人でも「好きだ」って人はいるんだよなぜか。
だから自分は、自分の作品や人格を好んでくれるマニアックな人の
ために、作品を作るし生きている
※37858. 人生名無しさん : 2017/05/24 07:02
仕事じゃないなら自分は提供するのみで評価を受け付けない環境にしたら?
褒め言葉も聞きたいんだろうけど
どうせいろいろもらう感想から取り分けて悪意のある意見に
気持ちが支配されてるんだから褒め言葉も丸ごと捨ててしまった方がいい





管理者にだけ表示を許可する