子どもの一番いい育て方って : 人生相談とか日常とか

子どもの一番いい育て方って

1 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)13:51:44 ID:iDJ
適度に叱って一般良識だけは覚えさせ
一定の年齢越えたらのびのびと育てるのが
一番じゃない?叱り方も悪いことのレベルで
強弱つければ、人の目を気にするような大人にはなり
にくいんじゃ? でも不良化とかが心配

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)13:52:42 ID:nMj
一般常識

3 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)13:53:34 ID:iDJ
>>2
一般常識を含めていいことも教える一般良識じゃない?

5 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)13:55:17 ID:iDJ
ただ、生まれつきや遺伝でメンタル弱かったり、調子乗りやすかったり、環境でもかなり変わるからな

4 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)13:55:10 ID:rLc
倫理観、道徳観も身に付けさせないと
あと今の時代ネットリテラシーは必須

7 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)13:56:21 ID:iDJ
>>4
人としてやってはいけないことはダメってところを教えないとな
ネットの影響は小さいうちだとかなり受けそうだから
ある程度そういう観念を覚えてからのが良さそうだな

8 :児島マルコ◆M4ARW81GlM7E : 2017/03/09(木)13:56:46 ID:tw@kojima_maruk
のびのびさせすぎても駄目、きつくしかりまくるのも駄目
調整が難しいよね、子供いないけど俺

9 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)13:56:47 ID:qKz
この方法が一番と思った瞬間に一番じゃなくなるんじゃね?

10 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)13:58:18 ID:iDJ
>>8
俺もいないのよwww

>>9
まああくまで自分なりの考え方だから
キツくしすぎる昭和や他国の考えあるいは、甘やかし過ぎる考えもあんまりいいと思えないから

16 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:03:12 ID:Dr0
>>9
良いこと言うな

12 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:01:06 ID:iDJ
例えばナイジェリアやフィリピン(昔は子供に鞭で教育してたらしい)、中国とかは親が絶対で子は逆らえないという考えを持つ家庭が多く
その子供が親の立場になると全く同じ教育方針にするらしいが時代は変わってくものだし よく言うゆとりがその親に耐えられなくて非行や精神病、鬱になることが多いらしい

11 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:00:14 ID:nMj
実際に育ててみないとわからない
なお一人目と二人目で同じ育て方するのは無理

13 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:01:27 ID:iDJ
>>11
やっぱ上と下で比べられたりするのは嫌だろうな

14 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:02:42 ID:nMj
>>13
それは絶対にやっちゃいかんな

15 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:02:43 ID:kYV
難しいよな教育は
親が子供に「勉強しろ」っていうケースで、うちの兄は
「勉強しろって言われてやる気なくした」
ってタイプで、俺は
「確かにやらんとマズイな、さて頑張りますか」
みたいなタイプだったわ

子供の性格によって教育って変わるのかもしれんね

17 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:06:33 ID:iDJ
>>15
俺の友達がそのタイプ、三人兄弟で兄貴は親の縛りに耐えられなくなって不良になったうえにバイク事故で他界、友達である次男はその兄を見て反面教師にして自分から勉強して社会人になった。

18 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:07:17 ID:iDJ
続き
その兄貴の死の影響で両親は年な離れた三男を甘えさせて育てたが、逆に学校とかで叱られると何日もひきづるようになって、社交不安と鬱になった

21 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:09:38 ID:rLc
親が見本を見せるのが一番いいと思う
ご飯食べながらスマホいじったりしてると子供もするようになる
子供は親の真似をして育つ
あとはしっかりコミュニケーションをとることは絶対必要だと思う
子供の反抗期が強い家庭って大概親のどちらかが子供とコミュニケーションとってない

22 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)14:13:20 ID:iDJ
>>21
ある年齢を過ぎて学校や社会を見て自分がおかしいと気づいて親を信じれなくなる子供もいるよな

25 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)15:05:51 ID:rLc
仕事柄、野菜を育てているのだが、
子育てとよく似ていると思う
水を与え過ぎると根腐れするし、水を切りすぎると枯れてしまう
水以外の様々な外的要因も影響があるが、一番大事なのはバランス

27 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)15:12:01 ID:rLc
農業分野でよく使われる言葉に「リービッヒの最小律」「ドベネックの桶」というものがある

植物の成長は最も不足している要素に左右される
人間にも言える事だと思う
どんなに知識が優れていても人間性が出来てない人間は社会には適さない

30 :名無しさん@おーぷん : 2017/03/09(木)15:47:53 ID:kYV
>>27
ほえー勉強になるわ
人間の場合は親の手が届かない部分で勝手に成長したりするからなかなか難しいよね
ずっとかかりっきりってわけにもいかんしなぁ・・・

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2017/05/17 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2017/05/17 12:00 ] 人生 | コメント(3)
コメント
※37828. 人生名無しさん : 2017/05/18 09:30
理想論ばっかり
※37830. 人生名無しさん : 2017/05/19 10:21
自分が育てられたように育てば、まあ、だいたい自分と同じ程度にはなるだろう。でいいと思うけどね。
下手に新機軸を打ち出すから、現実的な運用に失敗する感はある。

だいたい自分の子供なんだから完璧超人になるわけがない。欠点もあるし至らないところも出るし、悪いこともするかもしれない。ただ、それらが一切無い人間なんて本当にいるの?
※37833. 人生名無しさん : 2017/05/19 19:44
子供のタイプによる





管理者にだけ表示を許可する