冷静に考えると、共働きって無理があるよね
- 1 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:38:13 ID:kHC
スポンサードリンク
- 2 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:39:26 ID:bdN
- そこに同居という方法を取り入れれば…?
- 6 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:40:51 ID:kHC
- 9 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:42:50 ID:lRZ
- >>6
嫁側と同居すりゃええんだよ。
もしくは子育てを主にするほう。 - 3 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:39:30 ID:eGj
- リソース次第
- 4 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:39:42 ID:6u2
- それ効率が悪いだけやろ
- 5 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:40:04 ID:kHC
- 7 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:41:40 ID:0zX
- >>5
だから昔は嫁もらって一人前だったんだよな - 8 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:42:24 ID:4nX
- 同居しても今どき60前くらいの若いジジババは働いてるし
70近くなると家事育児の主力にはなれない
タイミングがシビアすぎる - 10 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:43:12 ID:lRZ
- 同居、っていうと自分の親とって思ってる男多すぎやろ。
- 11 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:43:34 ID:kHC
- 12 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:43:59 ID:bdN
- まぁ婿養子より嫁入りが一般的な考え方やし
- 14 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:44:28 ID:bdN
- 狂っちゃっていいんじゃないかな!w
- 15 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:44:42 ID:kHC
- 17 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:46:20 ID:bdN
- >>15
そんなん1が1.1くらいにしかならんだろ - 19 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:46:48 ID:SIu
- >>15
2倍にはならないんだよなあ - 20 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:46:56 ID:6u2
- >>15
ならんやろw
手間が1.2倍になるぐらいやで
共働きで子育てしてるやつゴマンとおるよ
保育園に行ってるやつの大多数がそうやからね - 23 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:47:52 ID:0zX
- >>17
1.2くらいいかんか?
あらかた機械任せ言うても量はあるんやし - 27 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:49:25 ID:bdN
- >>23
細かい数値は誤差ってことで勘弁してよ! - 16 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:46:18 ID:0zX
- 別に婿入りでもええけど、嫁実家は受け入れきれるのかね
自分ちで娘がエロいことしたりいちゃいちゃしたりするんやで
父親かわいそ過ぎるやろ - 21 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:47:32 ID:Ax5
- 社会に甘えてるから成り立つよ
底辺で産んだからな不勉強な親だからな - 22 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:47:35 ID:6u2
- そもそもイッチは結婚してないどころか彼女のおらへんのやないか?
- 13 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:44:28 ID:OEZ
- 掃除→掃除機、余裕があればルンバ
洗濯→全自動洗濯機、乾燥機、コインランドリー
食事→スーパーの惣菜、弁当、レトルト、冷凍食品
専業主婦なんて誰かが家の管理をしなければ廻らなかった時代の話
一人暮らしなら洗濯機回して掃除機かけてる間に白飯と煮物作っても一時間で終わるし、食器洗いや洗濯物畳みは寝る前にアニメでもみながらやってりゃ終わる
効率がクソほど悪いか怠けてるだけ - 18 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:46:47 ID:lRZ
- >>13
ルンバは机の上のごみや換気扇の掃除はしてくれんやろ。
洗濯はそのあと干したりアイロン掛けたりたたんでしまったりまで
洗濯機がやってくれるんか?
食事も食洗器のあとの片づけをやるのは誰よ。
家事舐めすぎというか、家事やったことないだろ>>13は。 - 24 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:48:36 ID:OEZ
- >>18
干すのも食器洗いもどんだけ時間かけてんだよお前は
ていうか食洗機なんて上等なもんがあるならもっとマシだわ
ルンバはいらんから知らん
一人暮らし10年舐めんな - 28 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:49:28 ID:lRZ
- >>24
やっぱりその程度やんけ…
家族が増えたり子供がいたりの分は除くとして
ちゃんとした家事やろうとしたら手間はかかって当然やろ。
自分だけで済ますならそらいくらでも手抜きしてやるわ。 - 33 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:51:42 ID:OEZ
- >>28
お前は換気扇を毎日洗うか?
風呂のカビ取りに何時間も付きっきりになるか?
アイロンレスのカッターシャツを使わんのか?
日常の家事なんか工夫や努力でいくらでも短縮できるわ
お前こそエアプだろ - 25 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:48:50 ID:GxC
- 別に洗濯掃除とかは苦じゃないけど飯がだるすぎる
コメ炊いて献立考えて挙げ句の果てには後片付けとか正気の沙汰じゃない - 26 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:49:19 ID:kHC
- 30 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:51:00 ID:bdN
- >>26
ある程度手のかかる期間は育休とか時短とか対策とるでしょ?
フルきつい!って1みたいな声に応じての制度をさ - 34 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:51:45 ID:6u2
- >>26
フルタイムやつ多いぞw
今保育所は民営化が進んできて夜9時ぐらいまで預かってくれるところも増えてるし - 35 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:51:45 ID:kHC
- 29 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:50:48 ID:kHC
- 40 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:53:51 ID:6u2
- >>29
そもそもそれは結婚前の話合いで決めるところやろ
>>1は結婚する相手を見つけてから考えたほうがええで
宝くじ当たったらどうしようって考えるぐらい無意味 - 31 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:51:19 ID:lRZ
- 子供が生まれたらどっちかが家庭に入るほうが効率はいいと思うよなあ。
つかさ、子育てが社会参加ではないってのがそもそも間違いな気がするがなー。 - 38 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:52:47 ID:0zX
- >>31
もう古代のスパルタみたく集団子育てせな社会参加だと認めんのかもな - 37 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:52:36 ID:Gpx
- 病院のベッド減らして、介護や看取りは在宅でって国の方針だろ。
どーやっても無理がある。 - 32 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:51:22 ID:0zX
- 効率的な手抜きこそ主婦の手腕の振るい所て母親が自慢してたなあ
- 39 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:53:47 ID:OEZ
- >>32
ある意味家事の真髄よな
何かをしてる間に別の何かを同時進行させる
料理に関しては100均のタイマーが重宝するわ
火のかけっぱなしを防げるし - 41 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:53:57 ID:lRZ
- 中途半端に働くことになる人が出ると
それはそれで会社側も同僚として働く人も困る場合もあるやろな。
女性も社会進出ってやりたいならもっと根本の意識のところから変えないと
駄目やろうけど、そうすると日本て国が成り立つのかって話にもなると思う。
10年20年の間で意識事変えるのはさすがに無理やろ。 - 42 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:54:21 ID:kHC
- 44 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:55:47 ID:6u2
- >>42
自分の働き方変えればええんやないの?
しかもその会社、労働基準法守ってる? - 43 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:55:00 ID:bdN
- どっちもクソ忙しい職場って前提ならそりゃきついだろうよ
- 45 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:55:47 ID:Gpx
- 男が働いて女が家を守るのは女性蔑視ではなく日本の文化だって言えばよかったのにね。
日本に共働きは合わないよ - 51 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:57:48 ID:6u2
- >>45
労働人口の減少
消費の拡大
女性の自爆
とまあ女性蔑視の観点だけじゃない政府主導の部分の大きいからね - 46 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:56:04 ID:lRZ
- 共働きで家事も半々ってなるとさらに困るのは
家事の半々とはどういうことか?ってラインの差だろうな。
自分はやったつもりでも相手が認めてくれない(やってないと思われる)
ようだとどうやったって半々にすることは不可能だし。 - 49 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:57:09 ID:kHC
- 48 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:56:36 ID:wRU
- ガキおると専業は助かる
- 50 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:57:24 ID:OEZ
- 子供ができて三人家族になって時間的にしんどいのは、やっぱり学校に入れるまでみたいやね
子供おらんけど、色々話を聞いた限りでは大体そうだわ
まあそれはそれで別の手間が色々出てくるだろうけど
こと家事に関しては二人で分散すれば問題無いだろ - 55 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:58:46 ID:6u2
- >>50
それ
もっと言うと小学校一年生まで - 61 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)13:01:51 ID:OEZ
- >>55
もうちょい大きくなってくると、教えれば何でも自分でやるようになるしな
俺の親は共働きではなかったけど長期休暇に両親がよく旅行に行ってたから、自分の分の飯と洗濯は小3くらいから全部できるように教えられたわ
「洗剤入れてスイッチピッ」 - 52 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:57:57 ID:0zX
- 子供がある程度大きくなるまで共働きが厳しいのはわかる
今の錆残が当たり前な労働形態を前提にすると本当に厳しい - 58 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:59:28 ID:lRZ
- >>52
サビ残ないと多分小さな工場とかの日本を支える部分が崩壊するがな。
リーマンは守られてる分だけ恵まれてるっていうか
そのせいでかえって首が締まってるのがリーマン系家庭なんだろうか?
労働基準法もさ、働く時間をセーブしようじゃなくて
働いたら働いた分だけ報酬もらえるほうがいいと思うんだがな。 - 53 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:58:12 ID:bdN
- >>47
夫婦どちらもキャリア目指すようなところはそりゃ子供は支障出るだろうし、作らんだろ
前提からおかしいのはどっちだい。共働きって括りなら時短だって普通に手段の一つだ - 56 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:58:52 ID:kHC
- 59 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:59:55 ID:bdN
- >>56
共働きが厳しい家庭もあるが、それが大多数であるとは思わない - 54 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:58:21 ID:6Pz
- シングルの家庭も多いんだから専業は甘え
- 60 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)12:59:56 ID:wRU
- >>54
シングルは自治体の助けがあるからなぁ
シンパパは除く - 62 :名無しさん@おーぷん : 2017/05/01(月)13:03:21 ID:OEZ
- >>60
なんでシンパパの補助をしてない自治体が存在するのか意味がわからんわ
シングルは男女関係なくキツイだろうに
1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2017/06/21 12:00
人気サイトの新着記事
関連記事
- 20代後半、永久就職が破綻したため今後の生計について悩んでいます
- 義務教育って人間関係を教えるべきだよな
- 夫婦喧嘩をした
- 失恋したんだけど
- 弟が不登校なんだけどどうしたらいい?
- 哲学勉強してるけど何か質問ある?
- 友達を家に入れたくないんだけど、やんわりといい断り方ある?
- 人が頑張っていられるのは、何かしらの心の支え、生きがいのようなものがあるの?
- 結局のところ念ってなんなの?
- いじめと無縁になった年は一度もありませんでした
- ネットで出会った人と付き合ってるんだけど後ろめたさを感じてしまう
- 友達いないんだけど
- 宝くじ1億円当たったら家族に言う?
- なんで戦争で人が死ななければならないの?
- 天職、自分に合った仕事を見つけるにはどうしたらいいの?
<< 21歳女だけど仕事ができなすぎる | ホーム | 嫁に「あなたのアスペに耐えられない」って言われて出て行かれた >>
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (10)
- 2019/12 (16)
- 2019/11 (18)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (24)
- 2019/08 (27)
- 2019/07 (39)
- 2019/06 (31)
- 2019/05 (29)
- 2019/04 (27)
- 2019/03 (26)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (11)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (9)
- 2018/09 (11)
- 2018/08 (6)
- 2018/07 (6)
- 2018/06 (10)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (13)
- 2018/03 (7)
- 2018/02 (9)
- 2018/01 (9)
- 2017/12 (15)
- 2017/11 (15)
- 2017/10 (16)
- 2017/09 (10)
- 2017/08 (9)
- 2017/07 (7)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (11)
- 2017/04 (10)
- 2017/03 (16)
- 2017/02 (22)
- 2017/01 (26)
- 2016/12 (20)
- 2016/11 (28)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (31)
- 2016/07 (31)
- 2016/06 (11)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (10)
- 2016/03 (9)
- 2016/02 (14)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (16)
- 2015/11 (26)
- 2015/10 (25)
- 2015/09 (27)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (21)
- 2015/06 (24)
- 2015/05 (50)
- 2015/04 (54)
- 2015/03 (24)
- 2015/02 (50)
- 2015/01 (90)
- 2014/12 (72)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (11)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (14)
- 2014/07 (21)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (24)
- 2014/03 (49)
- 2014/02 (84)
- 2014/01 (93)
- 2013/12 (92)
- 2013/11 (110)
- 2013/10 (123)
- 2013/09 (119)
- 2013/08 (120)
- 2013/07 (119)
- 2013/06 (118)
- 2013/05 (122)
- 2013/04 (120)
- 2013/03 (150)
- 2013/02 (139)
- 2013/01 (154)
- 2012/12 (150)
- 2012/11 (114)
- 2012/10 (121)
- 2012/09 (120)
- 2012/08 (124)
- 2012/07 (121)
- 2012/06 (113)
- 2012/05 (91)
- 2012/04 (89)
カテゴリ
アンテナサイト
リンク
- 子育てちゃんねる
- 鬼女速
- キチガイママまとめ保管庫
- 子育て速報
- 鬼女と喪女
- 行き掛けの駄賃
- 結婚・恋愛ニュースぷらす
- おうち速報
- ロミオメールまとめ
- 不幸が溢れ出ています
- 農家の暗部まとめ
- 気団談
- 喪女のまとめブログ
- ふらりちゃんねる
- となりの芝生はどんな色?
- 義実家の悩みまとめ
- 知っチャイナ
- おいしく(´・ω・`)いただきます
- 暇は無味無臭の劇薬
- 安心ちゃんねる!
- まめ速
- 不幸が溢れ出ています
- 育児板拾い読み@2ch+
- はーとログ
- 小姑むかつくまとめ
- 鬼嫁ちゃんねる
- 芸スポまとめblog
- 本当にやった復讐まとめ
- 勘違い男による被害報告まとめ
- 同居のこと まとめサイト
- リカ☆ちゃんねる
- ねこメモ
- ねこわん!
- 既婚者の墓場
ランキング
カウンター
最新記事
- 人と会うとついマウント取ろうとしてしまう癖やめたい
- 怒らない方法を教えておくれ
- サラリーマン辞めて農家になりたいんだが
- 親が物を捨てられなくて困ってる
- おっさんになると彼女を作るプロセスがめんどくさすぎてダメ
- 子育ては昔は祖父や祖母が先輩として母親をサポートしてた
- 甘い物が苦手って人いる?
- 生まれて初めて他人を殴ってしまった
- 優柔不断で先延ばし癖のある人いますか?
- じいちゃんに趣味をみつけてほしい
- プライドが高すぎて人と話せないんだが
- 結婚したら絶対に離婚しないよね常識的に考えて
- やっぱり女はなるべくなら働かない方が良くない?
- 怒りの感情をコントロールできるようになりたい
- 同僚に40万貸してって言われたら
- いい年して親父がおばあちゃんにキレてる
- 女です、国際恋愛や国際結婚ってそんなに幸せなの?
- 女の相談にアドバイスするとキレられるって言うけどさあ…
- 1つのことを完結させるのが苦手
- 20年勤めた会社を辞めるかも
- 階段を上るのがキツい
- 25歳にしてようやく貯金が100万越えた
- 職場に置いてある薬が数合わなくなるんだよね
- 喉もお肌もパッサパサ
- ミニマリストになれば収入少なくても大丈夫なの?
PR
人気ページ
働いた分だけ金もらえるならまだ手段は増えるけど。
世話だけしてりゃまともに育つとは限らんのが子供だからな
気が付けば子供が何考えて誰の影響受けてるのかもさっぱり、となるのもむべなるかな
それでも働かなきゃいけない家庭は大変だ
仕事が終わると競歩のように急いで帰宅して、子供たちを迎えに行って帰ると19時。そこから宿題見て、ご飯作って、お風呂入れてるとすぐに21時過ぎ。寝かしつけ終えたら22時。それから夫が帰ってきて、ご飯出して片付けると23時。
そこから洗濯物片付けたりアイロンしたり、次の日の学校や園の準備、翌日のご飯の下ごしらえやらしてたら25時。
次の日は5時代に起床。
休日も子供らが5時に起きるからゆっくり寝られないまま外遊びに付き合い。。
とか5年やってたら、体ボロボロになったよ。
胃潰瘍になったし、体の色んなところにしこりやら異形成?やらできて、土曜は病院の日になってた。
夫の転勤で専業になったけど、次は9-15くらいのパートをさがそうと思ってる。
休日も子供らが騒ぐ声も聞こえないのか、昼近くまでぐっすり。
子どもたちが生まれてから何年もロクに休めず寝られず、万年寝不足のせいで手足が震えてる私を差し置いて何を言うのかって。
あの頃は正直夫を憎んでた。
俺も疲れてるんだよねって、どの口が言うかって。
しこりの悪性疑惑が出たときは、このまま死んでしまえば夫も後悔するかな後悔すればいいと真剣に考えたね。
何度もぶつかり、後半は夫も夫のほうが早く帰った日はご飯を用意してくれたりもするようになったから、離婚せずなんとか持ちこたえたけど。
夫から見れば、オレ家事やってるし共働きでも協力してるやれてるって思ってたんだろうな。
夫みたいな人が共働き大丈夫って言ってるとするなら反吐が出そう。
玄関トイレ掃除・洗濯・買い物・料理夕食朝食の用意、食器鍋片付け、洗濯物干してアイロン、ゴミ捨て準備。
家族6人分のふとんカーテンや換気扇・窓には手がまわらない。手伝っても焼け石に水な感じ。
感謝してるけど自分は違う家庭環境を目指した。
私ももうできないと思う。あの頃は赤信号で引っかかると
赤信号「止まりなさい。少し休んで行きなさい。」
って言ってくれてるようで好きだった。
なんか、おかしかったのかな。
育児も夜間保育ができる所を探せば何とかなる
でもそれで家族と呼べるのかな?幸せなのかな?
だからこその働き方改革なんだろうけど
今の日本で上手くいくとは思えない
まあ人口が五千万切ったら誰かが何とかするだろう
専業主婦が当たり前の時代は家に帰れば母親がいたので子供が家の鍵を持ち歩くことはなかった。けれど共働き家庭の子供は家に帰っても誰もいない…。
いまは共働きが多いから違うかもしれないが、鍵っ子は精神が不安定な子が多かった。その『微妙な不安定さ』に本人も親も気付いてない。食欲不振や嘔吐を『幼少期だからよくあること』ととらえていた。
当時、大人たちは知らないかっただろうけど、友達に鍵っ子の寂しさをこぼしていた。
周囲の大人がしっかり者と認識していた子は、鍵っ子だから自立心が育ったのかもね〜。と、安易に考えていたが、その子は『お昼はお弁当を一人で食べている…』と寂しそうに言っているのを知らないんだよね。
うちの旦那は「今日はカップめんでいいかーとかできないし、一人暮らしのときより明らかに大変だよな」とちゃんと認識してくれてるからお互いしんどいときは当番替わるし、サボリデーも作る
会社で「食事はお弁当も含めて1日交代で作ってるよ」って言うだけで驚かれるからどんだけ余所の旦那さんが共働きの奥さんに重労働課してるかって話よね
伴侶も働いてるのに家事育児は女に、それがニッポンだ!とか後進国甚だしいわ
専業主婦、それを支える終身雇用とそれの背景の高度成長。それらを失ってもなお核家族に拘泥するからいろいろ立ち行かなくなるんじゃないのか。
歴史を鑑みても核家族という形態はこの70年余りに出現したある意味特殊な形態で、そろそろ大家族主義に回帰するべきなのかもしれない。
世の中には毎日決まった時間決まった場所に通勤しなきゃいけない仕事しかないわけじゃないんだけどね。
どんだけ遠いんだよ
で、次の子供はまだ3歳にもなってない子供が面倒見ると。
それでも家族って言ってたから、ま、そんなもんなんじゃね?