子育ては昔は祖父や祖母が先輩として母親をサポートしてた : 人生相談とか日常とか

子育ては昔は祖父や祖母が先輩として母親をサポートしてた

1 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:18:13 ID:8eu
それが今や実家暮らし男性を敬遠する風潮のせいで
結婚しても核家族というのが大多数を占めるようになった
その結果育児が母親一身の負担になり
育児放棄したり虐待が増えたりあるいは子供がグレたりするようになった
子供部屋おじさんとかいう言葉を使い親と同期する男性をバカにするような風潮が
結局は子供達を追い詰めることに繋がっているのだ

スポンサードリンク
2 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:20:44 ID:LQc
でも30年前の育児の知識なんて役に立たないどころか有害だったりするからな
それに助けてもらうなら義母より実母の方がいいし、育児を考えるならサザエさん風に妻の実家に夫が住む方がいいよ

3 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:22:28 ID:YXf
世知辛いなぁ…
切ないな…
苦しいな…

4 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:23:58 ID:LDE
現実問題として地元で職に就くのが無理ゲーなだけやん(´・ω・`)。
地元糞部落居残り組は底辺職な上両親同居だと嫁が害人しか居ないだけで(´・ω・`)。

5 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:26:06 ID:Klo
奥さんのお母さんに助けてもらいやすいように
そっちの家のそばに住んでたって話は
よく聞く感

7 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:28:47 ID:LQc
一人暮らししたことがない男性が結婚相手として嫌われるのは家事の大変さや家計のことを知らないからや
共働きが普通のこのご時世に、座ってればご飯が出てくると思っているような男は困る
月に生活費がいくらかかるかも知らずに「食費なんて二人で月2万で足りるはず」なんて経済DVやらかしそうだしな

8 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:29:34 ID:8eu
>>7
共働きも子供グレやすいで

11 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:32:29 ID:LQc
>>8
グレやすくても夫の年収が低ければ妻が働くしかあるまい

なら妻の家に同居すればよくない?

10 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:31:52 ID:8eu
ワイが小学校の頃仲良かったB君の両親は共働きで
なかなか親と過ごすことなかったらしいけど
人のおもちゃとかカード盗んだりすることがあったで
当時は怒ったけど今にして思えば共働きからくる愛情不足やったんやな

13 :■忍【LV23,ゾンビマスター,PT】 : 19/09/22(日)11:33:34 ID:61a
昔は親の知識が役に立ったが
今は長子の時の知識すら古い事がある
下手に口出しされても困る

15 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:35:37 ID:LQc
>>13
今は育児の常識が10年単位で変わるからね
祖父祖母の知識など毒にしかならないこともある
三文安って言葉もあるくらい孫には甘くなるし

17 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:42:40 ID:8eu
母親が働きだすのは子供が思春期になってからでいい
それまではずっと家にいることが子供の精神的安定に繋がるんや

19 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:43:57 ID:LQc
>>17
ブランクあったらパートかバイトくらいしか出来ないじゃん

21 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:45:51 ID:LQc
>>17
それよりイッチ、

同居するなら妻の家でっていうのにはどう思う?
夫の家よりメリットあるけど

18 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:43:10 ID:MLd
マザコンダメー→独身女性増加→少子高齢化

20 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:44:33 ID:MLd
正社員は独身女性ばっかり

23 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:47:45 ID:8eu
>>21
どっちでもええと思うわ
むしらローテーションしてもええ

24 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:48:07 ID:LQc
>>23
ローテーションする意義はなに?

26 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:49:02 ID:8eu
>>24
同じ人達とずっといると飽きるやろ

28 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:50:36 ID:LQc
>>26
飽きるって意味わからん
親が飽きたらから子供には転校させて友達と別れさせるっていうの?

30 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:50:56 ID:8eu
>>28
文盲か?(´・ω・`)

34 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:52:13 ID:LQc
>>30
どちらかの祖父母と暮らしてると飽きるって意味やろ
それに子供を付き合わせることに意味があるのかって聞いているんだけど

25 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:48:33 ID:8eu
これから貧困が進むにつれて
平気で時短を取る正社員ママはますます叩かれるようになるから専業でええんや

27 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:49:53 ID:LQc
男なんてどうせ1日の多くを職場で過ごし家には寝に帰るようなもんじゃない
なら妻の地元で子育てする方が、知り合いが多いから助け合いもしてもらいやすいし助かる

29 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:50:36 ID:8eu
子育てとかの孤独は味わった人にしか分からん
ワイは捨てられた子猫の里親探すとき誰も手伝ってくれなかったからその辛さが少し分かる

31 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:51:06 ID:LQc
>>29
イッチは子育てしたことないんか?

33 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:51:51 ID:8eu
>>31
ワイはないで
でも完全な核家族とか共働きの家庭で育てられなくてよかったとは思ってるで

35 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:52:39 ID:MLd
地方の賃金と物価は共働きが必須
専業主婦を養える賃金と物価なのは首都圏だけ
でも首都圏の女は独身思考が強いから結婚競争が激しい
どーしろと

36 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:56:18 ID:LQc
転勤っていうシステムも結婚とか子育てには悪でしかないよなー
まれにいろいろな土地でも楽しく暮らせちゃう人もいるけどさ

1001: 人生相談とか日常とかピックアップ :2020/01/17 12:00
人気サイトの新着記事
[ 2020/01/17 12:00 ] 人生 | コメント(33)
コメント
※41340. 山科誠人 : 2020/01/18 21:09
読ませていただきましたのでお礼がわりにコメントを。
※41342. 人生名無しさん : 2020/01/19 00:25
俺の周りは嫁実家と同居が圧倒的に多いよ
ちな俺もそうしてる。姑問題ないし、たまに子ども預けて出かけられるし子は可愛いし楽だよ
※41343. 人生名無しさん : 2020/01/19 02:27
今でもサポートしてる家庭のほうが多いと思うよ
同居じゃなくても育児の相談は普通にするし
出産や出産後に実家に帰る奥さんは多い
夫婦で出かける用事があるから実家に預けるのも普通だし
※41344. 人生名無しさん : 2020/01/19 03:30
昔は今ほど子供に手をかけてないし医療体制やその質にもよるんだけど、乳幼児の死亡率は今の100倍とかそのくらいだったと聞いてる。うちの親戚関係は昔も今も祖父母のサポートなんかない。2世代くらい前になると、子だくさん孫だくさんで面倒みきれなかったんじゃないかな。昔はよかった的なことにしたいんだろうけどそうでもないから
※41345. 人生名無しさん : 2020/01/19 13:33
核家族問題とこどおじ問題は別もんやろ
おじさんって言われる年齢になっても、親に世話
してもらうのは、おかしいという話で親からしたら
子供だろうが、世間からしたらおっさんやしバカに
されるのはあたりまえやで。

ちなみに今の少子化は1人が産む子供の数が減ったので
あって、昔でも見合いして結婚できたのは戦時中の産めよ
増やせよあたりだけで、あとは妾とか囲う一夫多妻文化で
日本の人口も一億超えは昭和後期になってからやで。
ただ、年齢別で子供が少なく年寄りが多いのはいびつやな。
※41346. 人生名無しさん : 2020/01/19 17:33
嫁も一人っ子なら嫁実家でも別にいいやろな
※41347. 人生名無しさん : 2020/01/19 18:13
虐待は増えたのではなく認知されただけ
※41348. 人生名無しさん : 2020/01/19 18:20
※41347
胸糞だよなー、あなたを思ってこそよーとか、子供を愛さない親はいないーとか、
頭カチ割るぞってな
毒親って言葉と認識、広まりも、最近といえば最近だしね
※41349. 人生名無しさん : 2020/01/19 20:27
※41347
夫婦間のDVは昔は単に「夫婦喧嘩」、児童虐待は「行き過ぎた躾」とされてたからな
※41350.   : 2020/01/20 01:53
イクメンだったけど、残念ながら祖父母世代知識はまるっきり使い物にならない。
本当に知りたいことは何も知らない。
たとえばベビーベッド、ベビーチェア、その他ビョルンシリーズとかベビー用品の選び方、設置設定の仕方。これはネット情報だとあまりにもノイズが多すぎて(各商品の宣伝、状況や月齢の違う子供次第)何を選んだら良いか途方に暮れるんだけど、夫婦の両親世代も何も知らなくてまともな答えが返って来ない。

俺父「とりあえず一番高いの買えば間違いない。〇〇ちゃんのためなら金ならなんぼでも出すやで(←逆に困る)」
嫁母「車にベビーチェア?そんなの昔無かったからいらないわよ(←違法です)」

アマゾンで一番安いのを買って組み立てるわけだけど、ベビーベッドの組み立て能力が無いんだよな。そりゃパソコンの設定すら出来ない世代には無理な話。
嫁は身重でできないので、多忙なおれがあれもこれも組み立てました。
※41351. 人生名無しさん : 2020/01/20 09:21
※41350
「パパー、ベビーベットの組み立てやってー」っていつまで子供気分なんだよwおじいちゃんがベビー用品を選んでお金出して設置までしてくれて当たり前、それが出来なきゃ使えない、ってノリが「たおぱんぱ」のままだな。
祖父母の協力、ってそういう意味じゃねえよw
※41352. 人生名無しさん : 2020/01/20 12:49
うち昔ながらの旦那実家同居
保育園のお迎えも頼めるし、買い物も済ませてくれる
帰宅したらご飯が出来てる生活って楽
多少の意見の食い違いがあってもサッパリした義母だから後引かないしね
むしろ放り出されたら自分が困る
※41353. 人生名無しさん : 2020/01/20 14:47
昔は子供に手を掛けなくてもそれが普通だっただけ。
子供は子供の世界で生きて行けた。
だが今はそうじゃない。
※41355. 人生名無しさん : 2020/01/20 20:15
共働き核家族で来客が少なく親族付き合いもない家庭で育つと、同年代としかコミュニケーション取れない人間になる。
年寄りと生活した事ない人って平気で馬鹿にするし、年下の実力を認めない。
※41356. 統計 : 2020/01/20 23:13
統計的には専業主婦or共働きの因子(誤差)より、世帯年収差の方が因子的にはるかに大きい。

まぁ現代日本で考えると、お互い定時帰りで完全家事分担の年収500万くらいのゆるふわな仕事をするのが正解だろうな。
※41357. 統計 : 2020/01/20 23:14
統計的には専業主婦or共働きの因子(誤差)より、世帯年収差の方が因子的にはるかに大きい。

まぁ現代日本で考えると、お互い定時帰りで完全家事分担の年収500万くらいのゆるふわな仕事をするのが正解だろうな。
※41359. 人生名無しさん : 2020/01/21 02:09
ワンオペ育児とか言ってるけど自業自得だろって思ってる

姑と距離置きたい代価なんだから受け入れろ
※41361. 人生名無しさん : 2020/01/21 19:48
お年寄りの怖いところは、自分が舐めた箸やスプーンを孫の口に突っ込んだり、自分が噛んだ物を食わせたりすることです…
※41362. 人生名無しさん : 2020/01/21 19:57
嫁実家は絶対やめた方がいい
手伝いじゃなくて、祖母に任せて碌に家事しなくなるから
ワイのマッマは父方の祖父母の家に同居してからは、一年で大分家事やるようになったし、料理上手くなったわ
※41364. 人生名無しさん : 2020/01/21 23:36
※41350
離乳食を4か月過ぎて果汁からとかじゃなくて、ベビーベッドの選び方?
ベビーグッツがその当時から進化してないとでも思ってるの?それを親以上にジジババが知っているとでも? 知っているとしたら、こういうのは危険だからダメって言う程度だよ。

うち場合、ババがババ(子供のひーひーばあちゃんやひいばあちゃん)から聞いた知識は、こっちに来て助産師や保健士さんに、その通り、よく知っているね。ってほめられたものばかりだよ。ママ友さんにも気持ちが軽くなったとか言ってもらえたし。
母乳の出し方、手入れの方法、子供のあやし方。どれだけ時代がたっても変わらないものってのあって、聞くべきはそれ。
経験してきただけあって本当に上手だから。特に乳児期は母子の性質は似る傾向にあるから話を聞くのってとても大事。
変わったものはこっちが気を付けるしかない。

ちなみに。うちの子は、ひいおじいちゃんの膝の上だとすぐ寝たな。おかしいよあの速さ。
※41366. 人生名無しさん : 2020/01/22 10:02
2ちゃんだと叩かれるから言わないけど、十分稼いでくれるなら専業になりたい女はたくさんいるよ
問題はそれを、夫が許容できるかだよ
クレしんのみさえみたいな妻と、感謝しあいながら生きていける自信があるなら、なんかしら結婚は出来るんじゃない?
※41367. 名無し : 2020/01/22 10:03
2ちゃんだと叩かれるから言わないけど、十分稼いでくれるなら専業になりたい女はたくさんいるよ
問題はそれを、夫が許容できるかだよ
クレしんのみさえみたいな妻と、感謝しあいながら生きていける自信があるなら、なんかしら結婚は出来るんじゃない?
※41368. 人生名無しさん : 2020/01/22 10:49
親夫婦も共働きだったら同居してようが無理だけどな
※41369. 人生名無しさん : 2020/01/22 21:54
自分とこの親ならいいけど相手のとこは無理だよね
※41371. 人生名無しさん : 2020/01/23 00:39
こいつの言い分だと共働きは子どもに良くないから母親は子どもが生まれたら仕事を辞め
子どもが思春期になったらまた働き始めて
もし子どもが結婚しなかったらずっと子ども部屋に飼い続け
子どもが結婚したら同居して孫が生まれたら仕事やめて子ども夫婦や孫の世話に尽くせということになる
考えただけでうんざりするね
※41372. 人生名無しさん : 2020/01/23 11:44
※41371
尽くすも尽くさないも子育てってそれだけリソースがかかるって話なだけだぞ?
じゃあ尽くさない、趣味も仕事も自分の楽しみたいだけ全力で謳歌して子育てなんてその邪魔にならない範囲で片手間にちょちょちょいってやればいいだけってものなのか?
話に聞くと育児って手がかかってそれでメンタルやられる人もいるらしいぜ?だったら寄ってたかってやったほうがいいんじゃねえかって話。一人よりも二人、二人よりも三人。
※41374. 人生名無しさん : 2020/01/24 09:30
>母親をサポートしてた
「体にいい」とハチミツを食わせた
「アレルギーは甘え!」とアレルゲンを食わせた
「ご本尊様にお祈りを」と宗教を強要した
※41375. 人生名無しさん : 2020/01/24 10:05
男性も女性も自立して家庭を運営できるのがベストだよね
奥さん側の親に同居や近居で頼ると、最近問題になっている
ピーナツ親子も増えそうだし、昔の夫側の糞姑舅たちの話が
いづれ嫁側に変わるだけだ。
だから保育園や幼稚園に頼りながら自立した運営が出来るようにするのがベスト。
※41376. 名無しさん : 2020/01/24 13:56
いかにも私だけで頑張って育てました感出す女親は地雷
金も手間も口だけ女
※41423. 人生名無しさん : 2020/02/03 17:13
今は祖父母も共働きの事多いし
祖父母ががっつりサポートできてた時代とは変わってきてるからな
※41425. 人生名無しさん : 2020/02/04 17:17
うちは嫁の実家に同居だわ
何かあれば子を預けて出掛けられるし、姑嫁問題ないし楽だよ
子は可愛いし嫁は二人目妊娠中。幸せだわ
※41431. 人生名無しさん : 2020/02/05 17:16
子供部屋おじさんとかじゃなくて精神的に大人になれない女が親との同居を居やがるからだよ
※41434. 人生名無しさん : 2020/02/06 12:19
土木作業員日記で検索やで





管理者にだけ表示を許可する